goo blog サービス終了のお知らせ 

働き方コンサルタント 椎葉怜子のブログ

株式会社ルシーダ代表。理性と感性のキャリアカウンセラー。
テレワーク、女性の働き方、起業が専門。

就職率アップ

2012年07月25日 | 【女性の働き方】
昨年の冬はいろいろな大学におうかがいして
就活準備講義を行っていました。

きのう、そのうちの女子大の先生から「今年も講義を
してもらいたい」、という嬉しいお話をいただきました。

現時点での就活状況を伺ってみたところ、通常なら12月時点の
就職率を7月の時点でたたき出しており、非常に順調とのことでした。

今年も微力ながらお役に立てるよう講義の内容に磨きをかけたいと
おもいます。

女性MR向け 両立準備セミナーを行いました

2012年07月23日 | 【女性の働き方】
土曜日は、漢方薬で有名な(株)ツムラさまの大阪支店に伺い、女性MR向けに
「両立準備セミナー ~仕事とライフイベントを両立するために知っておきたいこと~」の講師をつとめさせていただきました。

この日、集まって下さったのは、美しい女性MR 19名。
北は北海道、南は鹿児島からご参加くださいました。

仕事と子育てを両立するにあたって、一般的にオフィスワークが中心の事務職や研究職の女性は
会社の両立支援制度を活用しやすいのですが、お客さまの都合に合わせて動く営業職の場合は、
仕事の形態上、制度を上手く活用できず、両立のハードルが高くなってしまいがちです。

今回のセミナーでは、MRという営業職の中でも特殊な職種の性質や、(株)ツムラさまの
両立支援策を踏まえた上で、出産後もMRとしてのキャリアを継続していくための
考え方やコミュニケーション方法について、グループワークやロールプレイを盛り込み
ながらお伝えしました。



今回の参加者の皆さんは、本当にコミュニケーション上手!
”気合い”と”責任感”あふれる発言もバンバン飛び出し、こんな素晴らしい人たちには
絶対にMRとしてキャリアを継続していただきたい!と強く思いました。

懇親会では、婚活や妊活について盛り上がりすっかり楽しませていただきました(笑)
皆さん、とってもパワフルで素敵でした。

参加者の皆さま、セミナーを企画して下さったツムラ労働組合の皆さま、
どうもありがとうございました。

*********************

実はわたくし、(株)ツムラさまの漢方薬の大ファン。
年末から胃炎で苦しんでいたのですが、大学病院で処方された薬がちっとも
効かず困っていました。それが、近所の病院で処方してもらった(株)ツムラさまの
漢方薬のお陰で治ったのです(涙)
今回のセミナーは、恩人への感謝の気持ちを込めておこないました。
冷え症改善にも(株)ツムラさまの漢方薬を導入予定です♪

*********************

「ワーキングマザーに聞く、これからの女性の生き方講座」を開催しました

2012年07月05日 | 【女性の働き方】
遅ればせながら6月24日に開催したピルコンさんとルシーダとの合同イベント、
ワーキングマザーに聞く、これからの女性の生き方講座」(PDF)のご報告です。

あいにくわたしは顔を出せなかったのですが、司会を務めて下さったポジティブオーラ全開の
ピルコン染矢さんや育児と子育てを両立するパワフルなパネラーの皆さんのエネルギーで、
イベントは大盛況だったようです。

仕事と子育ての両立にあたっては、どんなものか想像がつかないし、不安でいっぱいに
なってしまうものですが、同世代で元気よく仕事と子育てを両立している人の姿を見ると、
自分もできるかも!と前向きな気持ちになれたりしますよね。



みなさんお綺麗です!

最近、NHKで「卵子の老化」が取り上げられており、
加齢による卵子の老化をはじめて知って衝撃を受けた方もいらっしゃるかもしれません。
出産のタイミングについては、立場によって色々な意見がありますが、母体としての機能や
出産後の体力を考えると、早めに産むにこしたことはないと思います。

とはいえ、晩婚化も進んでおり、子どもが欲しいけどできないことも、
女性が働く上での非常に深刻なテーマになってくると思います。
子どもができるにしろ、できないにしろ、女性がキャリアを継続していく上での
悩みは大きいわけです。

こうした悩みをどうやったら軽くできるのか、色々な方々のご意見をうかがいながら
引き続き考えていきたいと思います。

男性マネージャーさん向け女性活用講演を行いました

2012年07月04日 | 【女性の働き方】
先日、一条工務店様のマネージャー会議@浜松にて、女性活用の
ポイントとセクハラ対策に関する講演の機会をいただきました。

今回の会議は、一泊二日の合宿形式で全国から営業所の統括をされる
40代~60代のマネージャーさんがお集りになられました。
本社の役職者やオブザーバーも入れると100名ぐらいいらっしゃったでしょうか。
マネージャーさんも本社の役職者の方々も全員男性!

講演の後は、女性活用の課題や対策についてグループごとに深夜まで
討議していただきました。女性活用で困っていることや、女性営業が
優れていると思う点など、現場の本音をヒアリングさせていただき
大変参考になりました。

翌日には、女性活用に向けた具体的な対策案を沢山発表していただく
ことができました。

今回のように、マネージャー層の男性に女性活用についてしっかり時間を
とってディスカッションして頂けたことは、画期的なことです。
マネージャーの皆さんには、いい事もわるい事も含め、生の声を聞かせて
いただけて本当にありがたかったです。

女性向けのセミナーだけでは、企業内のキャリアップには限界があると
感じることがあり、今年はマネージャー層の男性向けに女性活用についての
講演やセミナーができるといいな、と考えていました。
それが実現できた今、これからも男性を対象とした取り組みにも、
もっと力を入れていきたいと感じています。



男性がずらーっと並んでいます。会場に入った時、緊張のあまり担当の方に
「本年もどうぞよろしくお願いします」と挨拶してしまいました(苦笑)
先月お会いしたばかりなのに・・・



オブザーバーの女性社員の皆さんと宮地社長と司会のマネージャーさんを囲んで。
みなさん本当に素敵な方々ばかりです。就活で大学生に人気急上昇なのも納得ですね。

新卒応援ハローワーク

2012年06月18日 | 【女性の働き方】
6月もあっという間に下旬に突入です。
21日は夏至ということで、ちょっとわくわくします。

2か月遅れで始まった2013年卒の就職活動ですが、
5月末時点での内々定率は4割越えいうデータが出ていますね。

内々定率は大学によって偏りがあり、早慶の学生さんの話では、
5月末時点で自分の周り(友人やゼミ生)は9割以上内定が出ている
という声を聞きます。

こうした上位校では、未内定の学生さんは肩身が狭いらしく、
リクルートスーツを着たまま大学に行きにくいという意見も。

6月からは、2014年卒(大学3年生向け)の就職対策講座が各大学でも
開催され始め3年生もサマーインターンに向けて動きだします。
この状況での未内定の4年生の焦りを考えると心苦しいものがあります。

でも、6月以降は中堅企業の新卒の採用活動がどんどん始まります。

大学のキャリアセンターには、その大学の学生を採用したいという企業から
求人票が届いていますので、キャリアセンターの方に相談しながら企業探しを
行いましょう。

キャリアセンターには行きにくいという場合は、新卒応援ハローワークも
利用してみましょう。新卒採用を行っている企業の情報を入手できますし、
エントリーシートのチェックから面接対策講座、個別の相談にも乗ってもらえます。
(ハローワークの運営は税金で賄われているため無料で利用可能です)

【新卒応援ハローワーク】

(1)所在地:東京都新宿区西新宿2-7-1 小田急第一生命ビル21階
電話番号 : ☎03-5339-8609(代)

(2)最寄り駅:JR新宿駅西口から徒歩約10分、東京メトロ丸ノ内線西新宿駅から徒歩約5分
都営大江戸線都庁前駅から徒歩約2分

(3)開庁日時: 月~金 10時~18時 
土曜日 10時~17時(土曜日については、第1・3土曜日のみ開庁)

-------------------------------------------------------------------------------

女子キャリでは、現在 留学経験者、外国人留学生向け 企業マッチングを
無料で行っていますので、2013年卒で該当される方はぜひご連絡下さい。

留学経験者、外国人留学生向け 企業マッチング

-------------------------------------------------------------------------------



写真は6月10日に横浜港で行われていたカッターレースの模様です。
カッターとは、船の救命ボートという意味だとか。
今年は、自分の中で「水」がテーマなので海が見えるところばかり
行っています。暑くなるとますます、海や川に向きそうです。

2014年卒(大学3年生向け)サマーインターン対策はじめます!

2012年06月11日 | 【女性の働き方】
2013年卒(大学4年生)の就職活動はまだまだ続いていますが、
8月からは2014年卒(大学3年生)向けのサマーインターンが始まります。

6月はサマーインターンシップに申し込むための情報収集や
エントリーシートの作成に励む大学3年生が多いのではないでしょうか。

女子キャリでは、そんな学生さん向けに、サマーインターン対策の
グループディスカッション練習場とエントリーシート書き方講座を
無料で開催します。

サマーインターン対策【GD練習場】(6/25 17:30~20:00)

サマーインターン対策【エントリーシート書き方講座】(6/29 17:30~19:30)

準備のアリナシで、インターンの通過率は違ってきますので
ぜひこの機会をご利用頂きたいです!

男性店長様向けの女性活用セミナー

2012年06月11日 | 【女性の働き方】
先日は、泊りがけで住宅販売会社の男性店長様向けに、
女性社員の活用やセクハラ・パワハラ対策に関する講演を
行う機会をいただきました。



会場は、浜名湖に面する弁天島。大鳥居も見渡すことができました。

今回は講演するだけでなく、男性社員だけの合宿に私も参加し、
グループ討議や食事もご一緒させて頂きました。

ふだんは、女性向けにお話させて頂くことがほとんどだったので、
恐る恐る伺ったのですが、さすがは成績優秀な店長さんの
集まりというだけあって、皆さんスタイルも身のこなしも素晴らしく、
社交的で明るく話しかけて下さる方ばかりで本当に助かりました。

ワークライフバランスや女性活用についてのグループ討議に参加
したことで、女性が圧倒的に少ない職場で、男性がどう感じて
いるのか本音を伺えたのも大変参考になりました。

男性、女性、経営者、それぞれの立場でモノの見方は変わってきますが、
「成果を出しながら、お互い気持ちよく働きたい」という想いが
共通していることを強く実感できました。

来月は、部下を100名~150名ほど束ねる営業のマネージャーの男性
向けに女性活用に関する講演をさせて頂くことが決まっています。

7月いっぱいは、遠方での講演・セミナーで忙しくなりそうですが
知恵熱を出しながら、質の向上に取り組みます。

金澤さんインターン卒業!

2012年06月01日 | 【女性の働き方】
本日、ルシーダインターンの金澤さんが3か月のインターンシップを卒業しました。

午前中のミーティングで、インターンをはじめた動機や、3か月で
学んだこと、今後に何を活かしていきたいかを発表してもらいました。
インターン開始1ヶ月目は初めての仕事に苦戦しているようでしたが、
任された仕事は自宅に持ち帰っても作業し、体育会系の根性と責任感で
「頼りになる存在」としてのポジションを確立してくれました。

来週から、ちょっぴりドジな金澤さんが出社しなくなるのは寂しいですが、
今後の彼女の挑戦が楽しみです。

金澤さん、3か月お疲れさまでした! そして、どうもありがとう!

★「インターンの声」に金澤さんのコメントを掲載しました♪
  コメントはこちらです。

★「インターンブログ」も更新中です♪
  ブログはこちらです。



最終日はみんなで近所のカレー屋さんへ。
大学生は食べるのが早かったです(笑)

中国塗料様で研修を行いました

2012年05月28日 | 【女性の働き方】
週末に広島県と山口県の県境にある中国塗料株式会社様の本社で、
女性向けの「働き方”発見”セミナー」の講師をつとめさせて頂きました。

中国塗料さんは、船舶用塗料世界2位のシェアを誇る広島に本社をおく東証一部上場企業。



広島の大竹本社のビルからは瀬戸内海が見渡せます。潮風や波の音がなつかしい感じです。

この日は、土曜日にもかかわらず、東京、滋賀、広島、佐賀から22名もの女性が集まって下さいました。

研修のテーマは、「働く意義の確認」と「社内の女性のネットワークづくり」

今回は20代から50代と幅広い年齢の女性にお集まりいただきました。エリアも職種も異なる皆さん
ですが、みなさんすぐに打ち解けられ、グループワークでも活発な意見交換が行われました。



研修の最後に、みんなで集合写真をパチリ。
(わたしはパーマに失敗して「眼鏡をかけたサザエさん」状態…)

二次会に突入した懇親会は終電近くまで盛り上がり、女性のネットワーク
づくりができた! という手ごたえがありました。懇親会では、
みなさんとざっくばらんに色々な話ができて個人的にもとても楽しかったです。

今回の研修にあたっては、ご担当の女性が一年近くかけて準備して下さり、
私はその情熱と行動力に感化され続けてきました。それだけ思い入れのある
研修だっただけに、上手くいって感慨もひとしおです。

関係者の皆さま、本当にお疲れさまでした&ありがとうございました!!

入社2年で35%の離職率

2012年05月15日 | 【女性の働き方】
研修や人材紹介という仕事がら、経営者や人事の担当者の方とお話
する機会が多いのですが、入社1~2年目の若手社員の育成が
社内の課題として話題に上る頻度が増えたように感じます。

先日、社内で話題になったのが、この記事に掲載されていた数値。

「この仕事は合ってません!」と1カ月で辞める新人の“事情”
(日経ビジネス)

以下、引用。
「2010年春に大学・専門学校を卒業し正規雇用で就職した56万9000人のうち、
およそ35%に当たる19万9000人が、既に2年で辞めていることを明らかにした。」


つい先日までは入社3年の離職率は35%ぐらいという認識でしたが、
上記のデータでは入社2年の離職率が35%ということになります。

「ゆとり世代」の育成について語る上で「上司の忍耐が必要」という言葉がよく聞かれます。
ですが、2年も経たないうちに離職する人が4割近く出てしまうのであれば、
「忍耐」を重ねてまで新卒の採用や育成をしたくない、という話になってしまいかねません。

そうすると、これから就職活動を行う学生にもマイナスですし、
中途半端な状態で離職してしまった若者にとっても、在職期間がプラスになった
とは言い難いです。

バブル期の新卒採用は、「好景気で人が足りないからとりあえず目標人数まで
採用し、数年かけて育ってくれればOK」だったようですが、このご時世では
育てる側は「ゆとり世代」を育てる金銭的、精神的、そして時間的なゆとりが
ないため、若手にも最初から即戦力になることを求めてしまいがちです。
つまり、ゆとりのある若手世代とゆとりのない企業との感覚の隔たりが大きく
なってきてきるのではないかと思うのです。

若手を育成していくには、まずは育てる側が変わるしかないと言います。
どのように変わったら、若手を育てて行くことができるのか、自分たちの失敗も
踏まえながらノウハウをまとめ、企業の皆さんとも共有していきたいと思います。

これを書きながら、自分がいつから若者ではなくなったのか? が気になり始めました…。
精神的にも仕事の面でも、お恥ずかしいことばかりですが、もうすぐ3*歳という節目の
年齢を迎えるにあたり、次の世代に貢献するフェーズに入ったことを実感しています。



週末に伊豆の温泉に行ってきました。
朝日がつくった光の道をみていると、気持ちが解き放たれますね。