goo blog サービス終了のお知らせ 

働き方コンサルタント 椎葉怜子のブログ

株式会社ルシーダ代表。理性と感性のキャリアカウンセラー。
テレワーク、女性の働き方、起業が専門。

東京テレワーク推進センターで講演します(12月19日)

2017年12月13日 | 【テレワーク】
来週、飯田橋にある東京テレワーク推進センターにて、
『働き方改革における女性の活躍推進とテレワーク』というテーマで
お話をさせていただきます。


東京テレワーク推進センターは今年の7月24日に開設されたばかりの新しい施設です。
無料でテレワーク導入の相談ができるほか、
テレワークに関する各種ICTツールを体験することもできます。


師走の忙しい時期かと思いますが、このテーマに関心のある方は
ぜひお越しいただければと存じます。


------------------------------------------------------------------

★働き方改革特別基調講演(12月19日開催)

■開催日:平成29年12月19日(火)14:00~16:00(13:30受付開始)

■講演内容:

・第一部
 『働き方改革における女性の活躍推進とテレワーク』
 (一般社団法人日本テレワーク協会 客員研究員 椎葉怜子)

 昨今の働き方改革や女性の活躍推進に関する国の方針や企業の動き、
 女性のキャリア観の変化をご紹介します。
 また事例をもとに女性の活躍推進を成功に導くテレワーク導入のポイントをご紹介します。


・第二部
 『資生堂の働き方改革への取り組みと、TeleBeautyの開発』
 (株式会社資生堂 片岡まり)


 ■お申込み方法
https://form.qooker.jp/Q/auto/ja/events/centereve/
お電話でのお申込みは <03-3868-0708  東京テレワーク推進センター事務局> まで
※お電話の受付時間:平日9時~17時(国民の祝日、年末年始を除く。)

----------------------------------------------------------------------

内閣府メールマガジンに寄稿しました

2017年11月02日 | 【テレワーク】
今年も残すところあと2ヶ月となりました。
2018年の新年会の予定も入り始め、年の瀬感を味わっています。


さて、先日発行された内閣府のメールマガジンにコラムを掲載していただきました。
このような機会をいただけるとは、大変ありがたいことです。
自分自身、外部サービスをもっと上手に取り入れたいと思いながら書きました。

----------------------------------------------------------------

◆◇カエル!ジャパン通信  Vol.97◆◇

2017 年 10月 31日 内閣府 仕事と生活の調和推進室 発行

 濃い緑色、みずみずしい生命力を放っていた木々の葉っぱも、燃えるような紅い色に衣替え。私たちの目を楽しませてくれますね。色彩心理学によると、紅=赤は明るさや強い行動力を、一方、日本人が1番好きな色と言われる青は清潔さや誠実さを連想させるのだそうです。
 さて、企業理念の象徴であるロゴマーク。実はこの赤と青の2色で全体の8割を占めるとか。色に込めた企業理念。実現するには、企業を支える社員のワーク・ライフ・バランスに対する思いやりは欠かせませんね。

 今回のコラムの寄稿者は、働き方コンサルタントであり、テレワークの研究者、キャリアカウンセラー、女子大の非常勤講師として活動している椎葉怜子さん。やりがいのある仕事と家庭の両立のための提言をお寄せいただきました。


-----------------------------------------------------------------
---■◇コラム◇■---

やりがいのある仕事と家庭の両立は本当に可能か
/株式会社ルシーダ 代表取締役社長/一般社団法人日本テレワーク協会
 客員研究員 椎葉怜子


 子どもができると生活が激変し、時間制約のある働き方が始まります。家にいても朝晩の「6時から9時」は、子どもの食事や着替えのお世話、保育園の送迎、食器洗いや洗濯などの家事で息をつく暇もありません。特に、子どもが小さいうちは体調を崩して保育園を休むことが多く、育児と仕事の両立は毎日が綱渡りです。


 キャリアカウンセリングの現場では、ワーキングマザーの方々から「両立の苦労をこんなにしてまで今の仕事に続ける価値があるだろうか?」、「時間制約がある中、どうやったらキャリアアップできるだろうか?」という相談を受けます。育児と仕事をかろうじて両立できたとしても、働き方に悩みを抱えるワーキングマザーは少なくありません。


 やりがいのある仕事と家庭を両立するには、今までの働き方を子育てに合わせて大きく見直したり、会社の両立支援制度や自治体、民間企業のサービスを活用したりするなど、様々な工夫やサポートが必要です。最近の傾向として、家事代行サービス(お惣菜づくり・掃除など)や育児サポート(ベビーシッター・病児保育など)を上手に取り入れて、仕事や子どもとの「時間」を捻出するワーキングマザーが増えているように感じます。


 こうした取組に加え、男性も早く帰宅して妻と一緒に育児や家事を担う「男性の家庭進出」や通勤や移動時間を有効に活用できるテレワークの普及がポイントになります。家事代行や育児サポートサービスを活用できたとしても、男性の長時間労働が変わらない限り、女性への家事・育児の偏りが解決しないからです。企業のテレワーク導入率は16.2%(2015年)にとどまります。テレワークの利用を育児介護中の社員に限定する企業が多くみられますが、働き方改革を推進するためには幅広い社員への適用が必要です。


 より多くの女性がやりがいのある仕事と家庭を両立できるようになるには、個人や家庭単位での努力のほかに、社会全体での働き方改革の取組が欠かせません。働き方改革が実現すれば、生産性の向上や多様で柔軟な働き方が可能になるといわれています。育児や介護などのライフイベントを迎えても、やりがいをもって働き続けられる社会を目指しましょう。

----------------------------------------------------------------

メルマガ全文は こちら

【テレワーク】Concur Fusion Exchange 2017 Tokyoに登壇しました

2017年09月29日 | 【テレワーク】


9月26日にANAインターコンチネンタルホテル東京にて開催された
「Concur Fusion Exchange 2017 Tokyo」の富士ソフト様の
スポンサーセッションにて日本テレワーク協会客員研究員としてモデレーターを担当させていただきました。

パネルディスカッション:テレワーク先駆者百選企業による
「働き方変革」の取り組み


富士ソフト株式会社 取締役 常務執行役員 管理本部 本部長 猪原 幸裕 氏
KDDI株式会社 理事 コーポレート統括本部 経営管理本部 副本部長 最勝寺 奈苗 氏
モデレーター:一般社団法人日本テレワーク協会 客員研究員 椎葉怜子氏


コンカーはクラウドでの出張・経費精算業務を支援する世界最大手の会社です。
働き方改革が叫ばれるなか、業務改善を可能にするコンカーへの注目度も上がってきているようで、
会場には2700名もの方が来場されたそうです。


わたしが登壇させて頂いたパネルディスカッションには、500名以上の申し込みがあったそうです。

富士ソフトさんとKDDIさんのコンカー活用による業務効率の改善やガバナンス強化の事例、
クラウドPBXを利用した「脱固定電話」によるテレワークの事例からは、
働き方変革を考える上での新たな視点をいただき、大変勉強になりました。


モデレーターの機会をいただけたことやパネラーの方々との出会いに感謝です。

【テレワーク】2020年のワークスタイル特別研究プロジェクト

2017年07月04日 | 【テレワーク】
先ほどの「2020年東京オリンピックとテレワーク」の他に、
「2020年のワークスタイル特別研究プロジェクト」というタイトルで
日本テレワーク協会のサイトにコラムを寄稿しています。

http://www.japan-telework.or.jp/column/column6.html



2015年度から2016年度にかけて開催した「2020年のワークスタイル特別研究プロジェクト」の
第二弾を今年度中にスタートします。


まだ少数派ですが、テレワークを導入する企業が増え始めました。


これまでは、テレワーク導入のポイントに関する議論が多かったのですが、
今度は、導入後にテレワークによって生産性を上げるためにどうしたらよいか
考察を深めていければと考えています。


【テレワーク】2020年東京オリンピックとテレワーク

2017年07月04日 | 【テレワーク】
湿度の高すぎる日本の夏がやってきました!


3年後の2020年7月24日、東京オリンピックが開幕するんですよね。


交通混乱の回避やテロ対策のために、いまからテレワークのリハーサルをやっておくべきです。


何よりも、この暑いなか出社しなくて済む日があることに従業員の方々が喜ばれることでしょう。


日本テレワーク協会のサイトに、「2020年東京オリンピックとテレワーク」
というタイトルでコラムを寄稿しています。


http://www.japan-telework.or.jp/column/index.html


ぜひご一読くださいませ!

Yahoo! JAPANのコワーキングスペース「LODGE」

2017年06月12日 | 【テレワーク】
世の中すっかり「働き方改革」ブームですね。
わたしが専門にしている「テレワーク」に関しても、この1年足らずで大きな動きが
続いていて、ついていくのがやっとです。


これまた少し前のことですが、Facebook上で知人たちが話題にしていた
Yahoo! JAPANのコワーキングスペース「LODGE」に行ってきました。





話題になっているポイントとしては、以下のような感じ。

*現在なんと、無料で利用できる!(1DAY利用のみ)

*永田町駅や赤坂見附駅から近くて便利

*赤坂プリンスホテルの跡地にできた新しいオフィス

*YAHOO!のオフィス内に入れるというのが新感覚

*電源やカフェも使わせてもらえる(飲食は有料)





わたしはノートPCを持参して、次の予定まで1時間半ほど利用させていただきました。
人さまのオフィス内で自分の仕事をするのは、なんとも不思議な経験でした。

あいにく高所恐怖症のためリピート利用は難しいと感じましたが、高い場所が好きな方には
ありがたすぎるコワーキングスペースだと思います。

地方からの修学旅行の学生さんたちがコワーキングスペースの見学をしていたのが
微笑ましかったです。

【テレワーク】テレワーク(在宅勤務)への関心の高まり

2016年07月04日 | 【テレワーク】
先月、一般社団法人日本テレワーク協会の客員研究員として執筆を担当させていただいた
政策提言「2020年に向けたテレワークによるワークスタイル変革の実現 -8の提言- 」

に関するニュースリリースの発表や報道説明会がありました。


その後、主要な経済団体の方々からの情報提供の依頼などが続き、テレワークという新しい働き方への注目がどんどん高まっていることを実感しています。


今日は、ダイバーシティーを専門とする著名なコンサルタントの方と在宅勤務制度の利用者を増やしたり、利用率を上げるにはどうしたらよいかというテーマで議論しながらランチしました。


政策提言の発表を機に、鋭いフィードバックを頂戴する機会が増え、大変良質な刺激をいただいています。
場所や時間にとらわれない効率的で柔軟な働き方を可能にするテレワークを広めるべく、
もっともっと知恵を絞りたいと思います。



【テレワーク】政策提言「2020年に向けたテレワークによるワークスタイル変革の実現 -8の提言- 」を発表しました

2016年06月10日 | 【テレワーク】
昨日(6月9日)、部会長として研究会の企画やファシリテーションを担当させていただいていた
日本テレワーク協会の特別研究プロジェクト「2020年のワークスタイル特別研究プロジェクト」から、企業経営者や政府に向けて政策提言を発表しました。

椎葉は政策提言の執筆を担当させて頂きました。

★日本テレワーク協会のニュースリリースページはこちら

★提言冊子のダウンロードはこちら

★政策提言に関するニュース掲載
報道説明会の模様がSankeiBizに掲載され、Yahoo!ニュースにも転載されました。

http://www.sankeibiz.jp/econome/news/160610/ecd1606100500002-n1.htm



----------------------------------------

政策提言サマリー
「2020年に向けたテレワークによるワークスタイル変革の実現 -8の提言- 」


<企業経営者への提言>

提言1 テレワークによるワークスタイル変革の実現には「経営トップの強力なコミットメント」が不可欠
 ・ワークスタイル変革は経営トップが取組むべき喫緊の「経営課題」
 ・ワークスタイル変革実現の手段としてテレワークの導入を!

提言2 テレワークによる生産性向上を目指すには、制度の「幅広い社員」への適用拡大を
 ・「テレワーク=育児中の女性社員」からの脱却が必要
 ・テレワークによる生産性向上は、一般男性社員や管理職など「幅広い社員」に対象を拡大することで大きな効果

提言3 テレワーク導入時には「中間管理職」からの「体験」も効果的
 ・「中間管理職」の「テレワーク体験」で、テレワークの利用促進を!

提言4 テレワークの利用の有無で評価に差をつけない配慮を

 ・テレワークの利用に伴う評価について周知徹底が必要

提言5 女性の活躍推進にテレワークの活用を

 ・転換期を迎えた「仕事と育児の両立支援」
 ・女性の活躍推進の鍵として、行動計画にテレワークの活用を!

提言6 介護離職対策にテレワークの活用を

 ・介護離職対策は労働力確保に向けた経営課題
 ・テレワークの導入で「仕事と介護の両立」の後押しを!

提言7 治療と仕事の両立にテレワークの活用を
 ・「仕事とがん治療の両立」にもテレワークの活用が期待される
・「仕事と不妊治療の両立支援」による女性活躍推進もテレワークで後押し可能

<政府への提言>


提言8 個々の企業ごとのテレワークの取組から、社会全体の取組に向けた「社会的気運作り」を
 ・2020年に向け、社会全体でテレワークに取組む気運作りが求められる



<2020年のワークスタイル特別研究プロジェクト メンバー企業様>

(敬称略)

株式会社いわきテレワークセンター
NTT インフラネット株式会社
株式会社 NTT ドコモ
株式会社エヌ・ティ・ティデータ
エヌ・ティ・ティ・コム チェオ株式会社
カルビー株式会社
株式会社キャリア・マム
グーグル株式会社
株式会社小松製作所
株式会社シーエーシー
シスコシステムズ合同会社
シトリックス・システムズ・ジャパン株式会社
日本電気株式会社
日本電信電話株式会社
日本マイクロソフト
富士通株式会社
富士ゼロックス株式会社
富士フイルム株式会社
ボッシュ株式会社
日産自動車株式会社
ネットワンシステムズ株式会社
株式会社パソナ
横河電機株式会社
株式会社リクルートホールディングス
株式会社リクルートマネジメントソリューションズ
株式会社リコー


これからも、より多くの企業でテレワークが導入され、柔軟な働き方が社会全体に広がることを願って研究、啓蒙活動を行っていきます!

【テレワーク】『テレワークで働き方が変わる!』(共著)が出版されました

2016年03月16日 | 【テレワーク】
一般社団法人日本テレワーク協会から『テレワーク白書』の最新版『テレワークで働き方が変わる!』が発売されました。



電子書籍として先行発売されており、3月25日より印刷書籍(オンデマンド (ペーパーバック))が発売されます。

わたしは第5章の執筆を担当させて頂きました。
部会長を担当させていただいている日本テレワーク協会主催の「2020年のワークスタイル特別研究プロジェクト」の内容についても触れさせていただいております。

テレワークの「今」と「未来への展望」が体系的かつ専門的にまとめられた書籍です。
ご関心のある方は、ぜひご一読下さいませ。

<<目次>>
 第1章 今なぜ新しい働き方が必要か?
  1-1 働き方についての問題意識
  1-2 テレワークの意義と課題
 第2章 民間企業のテレワーク導入事例
  2-1 製造業、金融業、サービス業などの事例
  2-2 ICT業界での事例
  2-3 中堅・中小企業の事例
  2-4 テレワーク支援企業の事例
 第3章 公務員のテレワーク導入事例
  3-1 中央省庁の取り組み
  3-2 地方自治体のテレワーク
 第4章 ワークスタイル変革の新しい動き
  4-1 テレワーカーを支援するクラウドソーシング
  4-2 地方で働く良さを求めて――ふるさとテレワーク
  4-3 テレワーカーをつなぐコワーキングスペース
  4-4 「テレワーク月間」の取り組み
 第5章 ワークスタイル変革の今後の展望
  5-1 2015年の「ワークスタイル変革元年」から2020年を展望して
  5-2 2020年のテレワーク人口の拡大に向けて
  5-3 2020年のワークスタイル変革の質的成功に向けて
資料編

<<販売ストア>>

電子書籍:Amazon Kindleストア: http://www.amazon.co.jp/gp/product/B01CS13GAE/

印刷書籍:Amazon.co.jp: http://www.amazon.co.jp/gp/product/4802090722/

【テレワーク】厚生労働省主催「テレワーク・フォーラムin東京」のご案内

2016年03月16日 | 【テレワーク】
来る3月25日に、「テレワーク・フォーラムin東京」が開催されます。

わたしは日本テレワーク協会の客員研究員として、パネルディスカッションのファシリテーターを担当させていただきます。

場所や時間にとらわれない新しい働き方に関心のある方は、ぜひご参加下さいませ!


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
         厚生労働省主催 テレワーク・フォーラムin 東京
       http://kagayakutelework.jp/seminar/20160325_tokyo.html

     テレワーク導入マニュアル「テレワークではじめる働き方改革」
       テレワーク先進企業の事例「輝くテレワーク賞事例集」
            を来場者全員にプレゼント!

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

テレワークは、ワーク・ライフ・バランス、育児・介護と仕事の両立、企業の生産性
向上などを実現する新しい働き方です。 本セミナーでは、中央労働委員会会長の
諏訪康雄氏の基調講演につづき、テレワーク導入推進ご担当者および社会保険労務士に
よるテレワーク推進のための労務管理やVDT作業環境についてのパネルディスカッ
ションを実施します。

【日 時】平成28年3月25日(金)
     13:30~16:00(開場13:00)
  16:00より個別相談会

【場 所】TKP東京駅日本橋カンファレンスセンター
  東京都中央区八重洲1-2-16 TGビル別館7F ホール7
     TEL:03-4577-9242
http://tkp-akihabara.net/access/

【定 員】350名

【参加料】無料(どなたでも参加できます)

【プログラム】
基調講演
「おいちょっと」文化の脱皮 ~テレワーク普及の課題と対策~
 中央労働委員会 会長 諏訪康雄氏

パネルディスカッション
「テレワークでワークスタイル変革を実現するために」
 パネリスト
  NSR人事労務オフィス所長 武田かおり氏
  向洋電機土木株式会社 広報部長 横澤昌典氏
  株式会社リクルートホールディングス
   広報部・「働き方変革プロジェクト」メンバー 栗崎恵実氏
  明治安田生命保険相互会社 人事部 人事制度グループ
   グループマネジャー 佐藤光信氏
 ファシリテーター
  一般社団法人日本テレワーク協会 客員研究員 椎葉怜子

【個別相談会】 (事前に相談内容を登録した方)

【プレゼント】「テレワークではじめる働き方改革」
       「輝くテレワーク賞事例集」を来場者全員に!

【申 込】 http://kagayakutelework.jp/seminar/

【お問い合わせ】
  一般社団法人日本テレワーク協会「テレワークフォーラムin東京」事務局
  東京都千代田区神田駿河台1-8-11 東京YWCA会館3階
  TEL:03-5577-4572    E-mail: guide@japan-telework.or.jp