goo blog サービス終了のお知らせ 

働き方コンサルタント 椎葉怜子のブログ

株式会社ルシーダ代表。理性と感性のキャリアカウンセラー。
テレワーク、女性の働き方、起業が専門。

歌舞伎座 新開場

2013年04月04日 | 日記
4月2日に歌舞伎座が3年ぶりに開場しました。



当社は最寄駅が東銀座で、歌舞伎座からは徒歩1分。

まだ中には入っていませんが、今日も歌舞伎座のまわりは年配の方を中心に
大勢の見学客で賑わっていました。

近日中にお土産売り場ぐらいは見学したいと思います。

4月1日/ハレ

2013年04月01日 | 日記
今年は新年度の始まりとなる4月1日が週はじめの
月曜日となりキリが良いですね。

わが家の周辺では昨年の夏から公園を造るための大規模な
工事が行われていましたが、本日ようやく公園オープンと
なりました。

公園予定地には廃墟と化したマンションや立ち入り禁止の
駐車場などがあり、マンション解体や造園のための工事で
早朝から夜遅くまで家の周辺に工事のおじさんが大勢いました。

そのため、1階にあるわが家のカーテンは常に閉めっぱなし。
騒音も相当なものでした。

この8ヶ月、長かった...。
その分、朝一で公園見学ができた喜びは大きかったです。
今日からやっとカーテンも開けられます。(ブラインドはしています)



土の部分にはこれから芝生が敷かれるようです。



公園の清掃担当のおじいさんから「公園の地主さん」と呼ばれて
いるネコ。わたしはエサをあげないので無視されます。

近隣の環境が落ち着いてほっとしたのでブログにもアップしました(^^)

恒例のお花見会

2013年03月30日 | 日記
今日は楽しみにしていた友人とのお花見の日でした。

底冷え級の肌寒い日でしたが、そのお陰もあってか桜はまだきれいでした。



有栖川宮記念公園の枝垂れ桜です。
あと数日は楽しめるかも!?

-------------------------------------------------
★4月ごほうび朝食会★
4月21日(日)10:00~11:30@バビーズ ニューヨーク アークヒルズ
詳細&お申し込みは こちら から!

今年もデコポン

2013年03月29日 | 日記
またまた食べ物の話題ですが...。

今年も母が旬のデコポンを送ってくれました。
地元、瀬戸内海では美味しい柑橘類がたくさんとれます。



自宅以外に友だちの会社とオットの会社にも送ってもらいました。
家に届いたデコポンは、友だちにお裾分けしたいと思います。

今年のデコポンは小ぶりだけど、抜群の甘さで一度食べ始めると
手も口も止まりません。

-------------------------------------------------
★4月ごほうび朝食会★
4月21日(日)10:00~11:30@バビーズ ニューヨーク アークヒルズ
詳細&お申し込みは こちら から!

お芋でほっこり

2013年03月27日 | 日記
今日は花冷えを通り越して底冷えでした。

寒さで固まりがちな身体をほぐすべく、焼き芋にトライしました。

わが家のキッチンにはオットがお取り寄せした種子島の蜜芋(安納芋)が
大量にあります...。



一番美味しい食べ方はオーブンで焼き芋にすることだと
説明書に書かれていましたが、せっかちな私は圧力鍋で
蒸し焼きにしたり、お味噌汁に入れたりしていました。

今日はやっと焼き芋の気分になってきたので、180℃に
あたためたオーブンで60分以上焼いてみました。



圧力鍋で蒸しても美味しかったのですが、説明書の通り、
焼き芋にして食べる方が断然美味しかったです(笑)

焼き芋の手順としては...

1. 蜜芋をしっかり洗う
2. アルミホイルで包む
3. 180℃に設定してオーブンで60分以上焼く
4. 竹串がスッと刺されば出来上がり

-------------------------------------------------
★4月ごほうび朝食会★
4月21日(日)10:00~11:30@バビーズ ニューヨーク アークヒルズ
詳細&お申し込みは こちら から!

双子ちゃんのママを訪問

2013年03月18日 | 日記
4月から職場復帰予定の1歳の双子ちゃんのママのご自宅に
友人と一緒に遊びに行ってきました。

10キロある赤ちゃん2人を右手と左手でひょいっと抱っこし、
2人同時に授乳する姿はまさに”母強し”。

双子ちゃんを出産してから「こんなにも体力あったっけ?」と
いうほどパワーがみなぎっているそうです。

パパさんは、赤ちゃんを抱っこしながら手作りスコーンを焼いて
出迎えてくれました。



あまりにも美味しすぎて食べまくっていたら、お土産用に
もう一回焼いてくれました。(今朝もあっためて美味しく
いただきましたー!)

産後の子育てについては、楽しいことよりも大変なことについて
聞く事の方が圧倒的に多かったので、夫婦で協力しながら子育てを
エンジョイしているお二人と話せて気分が楽になりました。

ツライ思いを聞かせてくれたお母さんたちも、子育てをしていて
幸せなことはいっぱいあるけれど、大変なことについても誰かに
聞いてもらいたい(知ってもらいたい)という思いがあって、
聞かせてくれたのだろうなぁなどと思いました。

かわいすぎる双子ちゃんと遊ばせてもらったせいか、帰りの
電車の中から胎動が活発に。
将来、お友だちになってもらえるといいですね。

情報産業三田会

2013年03月14日 | 日記
東銀座の花蝶で開催された情報産業三田会の幹事会に参加しました。
幹事会は慶応義塾OBOGの経営者で構成されており、わたしも末席に
加えていただいています。



幹事会の議題終了後、お料理をいただきながら会食タイム。

政府の男女参画に関する会議に中小企業の代表者として
参加されている社長さんがいらしたので、議論の内容や
ご意見などをうかがいました。

他の経営者の大先輩方からも企業組織における女性の活用に
ついての本音をヒアリング。
ご協力のお陰で、頭の整理ができました。

他にも国内外の大学事情や子育てのことなどについてお話
できて、とても楽しい時間を過ごす事ができました。

久々の参加となってしまいましたが、親切にしていただき
どうもありがとうございました!

あの日から2年

2013年03月11日 | 日記
31万5000名もの方が、いまだに仮設住宅での生活を余儀なく
されているのですね。

今もなお、大きな喪失感を抱えながら暮らす方々が
大勢いらっしゃることに胸が痛みます。

「東北に春が来ないと日本の春も来ない」という今日の
安倍首相のメッセージは、とても良かったですね。

日本というチームがあって、東北のメンバーがいまとても
困っている。わたしのいまの状況では、被災地で活動する
などの直接的な行動はできないかもしれないけれど、
自分の持ち場でチーム全体のためにできることはあると
思うのです。

それは、ほんのささいなことかもしれませんが、生かして
もらえていることに感謝をしながら、自分にできることを
やっていこうと静かに決意しました。

妊娠中の花粉症対策

2013年02月21日 | 日記
今年もヤツがやってきました。
スギ花粉です。

まだ目や喉にはきていませんが、鼻づまりから派生して
頭痛と目の奥の痛みがひどくなってきました。

いかにも対処療法的ですが、会社の近くにある「生活の木」に行って、
花粉症対策の商品を幾つか入手しました。

ハーブコーディアルのライムネトルは、この時期にしか出回っていない花粉症に
効果のあるドリンクということだったので、会社と自宅用に2本購入しました。

ネトルには鉄分が多く含まれているだけでなく、花粉を体内から出す効果もあるそうです。
これが本当だったら嬉しいですよね。

ネトルの効果かどうかは分かりませんが、頭痛や目の奥の痛みは昨日の夜から治まりました(^^)



写真はわたしの花粉症対策用のハーブグッズ。

仕事中はAVEDAのユーカリのアロマオイルをつけたハンカチをかいで鼻の不調を緩和しています。

ニールズヤードレメディーズのフレグランスは頭痛の改善にとても役だっています。
わたしが使っているのはサッカーの長谷部選手が愛用しているという”ナイトタイム”。
寝る前だけでなくリラックスしたい時に耳の後ろに塗ったりして一日中使っています。

花粉が本格的に飛ぶのはこれからだと思いますが、少しでもスッキリ快適に過ごしたいですね!!

Windows PC様

2013年02月19日 | 日記
自宅では長年Macで仕事をしているのですが、
Windowsとの互換性が悪く、自宅で作成したPPTやWordを
会社や客先(Windows環境)で見るとレイアウトが
崩れてしまっていることがあります。

それでもApple製品が好きだし、寒い日は自宅で仕事をしたいので、
せっせとMacで作業を続けてきましたが、今日はふと思いついて
自宅のタンスの中で眠っていたWindowsのノートパソコンを
引っぱり出してみました。

久しぶりに使うので、まずはインターネットに接続し、
セキュリティソフトをアップデート。
その後でDropboxをインストールしました。

それからこのWindowsのパソコンで資料を作成してみたところ
仕事のスピードが格段にアップしました。
今までの不便さは何だったんだろう…というレベルです。

わたしがMacでOffice(PPTとかのソフト)を使うのに慣れて
いなかったということもあるかもしれませんが、これはもう後戻りできません!

次にノートパソコンを買うとしたら、モバイルワーク用に
MacBookAirかなぁと思っていましたが、確実にWindowsのPCになりそうです。