goo blog サービス終了のお知らせ 

働き方コンサルタント 椎葉怜子のブログ

株式会社ルシーダ代表。理性と感性のキャリアカウンセラー。
テレワーク、女性の働き方、起業が専門。

(株)ルシーダのミッションをアップデートしました

2015年01月15日 | 日記
わたしが代表をつとめる(株)ルシーダのサイトをようやく更新しました!


サービス内容は、以下の3つに再分類しました。


★女性の活躍推進、テレワーク導入サポート

★個別キャリアカンセリングサービス

★大学生向けキャリア教育サービス


ひとまず特急でコンテンツをアップしたので、徐々に内容を拡充していきたいと思います。


ミッションも、この機会に見直しました。

これまでは、「女性の”働く”を応援する」でしたが、

「多様で柔軟な働き方の実現に貢献する」

に、アップデートしました。

「女性の働き方」分野への専門性は残しつつ、「テレワーク」の導入支援などにより、
男女関係なく、やりがいのある多様で柔軟な働き方ができますように、という想いをこめました。


合わせてビジョンもアップデートしました。詳細は こちら です。

中身はそのままですが、脱皮して少し新しくなった(株)ルシーダを引き続きよろしくお願い致します!


★キャリアカウンセラーとして「ママのための働き方相談室」を開設中です♪
電話相談ですので、お子さんがいらしてもご自宅でお話いただけます。
ママにも大人との会話が必要です。ぜひお気軽にご利用下さい(^^)


低めの目標設定で、幸せの面積をひろげる

2015年01月11日 | 日記
前回のブログで今年は「目標は低めに設定」すると宣言していました。

一見すると、怠けるつもりなのか、とか、楽して見返りを得ようとしているのか、
などの誤解を招きかねない表現であるため、書くかどうか少し迷ったほどでした。

そんな内容ではありましたが、ブログを読んで下さった仕事関係の方が、
そうそう!と膝を打ちたくなるような嬉しい感想をくださったのです。

椎葉さんのいう「目標を低めに設定する」というのは、
目の前の仕事を地道にこなしながら、幸せの面積を広げていくこと
、かなと捉えました。

はい、そうなんです!!(理解者の登場に感激)

高い目標は、目標を達成した瞬間は飛び上がるほど幸せで、しばらくは万能感に浸れるかもしれないし、
目標を達成したことで、大きなチャンスを得られる可能性も高まりますよね。
でもデメリットとして、幸福感は一瞬で過ぎ去り、目標を達成できない間は自分に自信が持てず幸福感が低く
なりがちになる、という側面があります。
下の図のむらさきの画像をご覧ください。血糖値が急上昇してしまったような状態です。



わたしが「低めの目標設定」によって求めているのは、まさに幸せの面積を広げること。
上の図のオレンジの画像のイメージです。

仕事は当然ながらプロ意識をもって取り組むけれど、自分を追い詰めるような高い(=間違った)目標設定はしたくありません。
自分にフィットした目標を設定することで、将来の「幸せ」を追い求めるのではなく、
日々(今ここ)の幸福感を維持したいのです。

目標設定の高い・低いは主観的なものであって、わたしにとって低い目標でも、他の人からみたら
とても高い目標にみえることもあるかもしれないし、逆に目標が低すぎて”超いけてない人”、
と思われることもあるかもしれません。
でも、そんなことは本来どうでもよいことですよね。

この境地に至るまで、かなり時間がかかりました。
いまでも時々、価値観が根底からゆらぎそうになることもありますが、
「自分は自分の道を行く!」と自分ラブ力を高めていく所存です。

N本さん、理系的な的を射たフィードバック、ありがとうございました!!

※高い目標設定を否定しているわけでは決してありません。
 その人の置かれる状況(タイミングや置かれる環境)によっては、
 高い目標設定の方が、効果的であることも多々あります。

2015年 あけましておめでとうございます

2015年01月06日 | 日記
2014年のブログは、鼻水の吸引について力説したのが最後の記事になってしまいました。


あっという間に年末年始を駆け抜け、もう仕事始めですが、
子連れの移動(東京→広島→関西→東京)などを終えて、しばし燃え尽き状態です。

帰省直前に保育園で胃腸炎が大流行りし、先生方もバタバタと倒れるほど。
ムスメの胃腸炎は軽めだったので、無事に広島に帰省できましたが、
その日の夜から今度はわたしが悪寒と嘔吐で顔面蒼白のまま寝込んでしまいました。

ついでに、契約して1年半のiPhone5も完全に故障。
すぐにショップに行ける状態ではなかったので、5日間もスマホ断ちすることになりました。
スマホ断ち、なかなか良いですよ!
でも、パソコンにバックアップを取っていなかったので、多くのデータがぶっ飛びました。
新規購入したiPhone6は最大容量のものを購入したので9万円以上しました。高っ!

そんなこんなで、からだもデジタルデータも新しくなりまして、
めでたく生まれ変われそうです(笑)
新生・椎葉怜子をどうぞよろしくお願いいたします。

------------------------------------------------------------------------

2015年は、これまでとは違うやり方で新しい仕事が3つはじまります。
(依頼されたもの2つ、自分から手を挙げたもの1つ)

生活リズムが変わるので自分の体力、子育て・家事とのバランスの面で不安がありますが、
あまり緊張せず、できるだけゆっくり進めていきたいと考えています。

行動指針のテーマは、以下の3つ。

目標は低めに設定
一般的に目標は高い方が良いと言われていますが、その人の状況や環境に
よっては、低めの目標設定の方が適していたりしますよね。
ここ数年は低めの目標設定をすることによって、幸福感がアップしました。

嫌われる勇気をもつ
昨年ベストセラーになったアドラー心理学の『嫌われる勇気』を実践する年に
したいと考えています。人に迷惑をかけたくない(=嫌われたくない)
という思いが人一倍強かったことで、自分を束縛していました。
「嫌われてなんぼ」ぐらいに思っておくのが丁度よさそうです。

リラクゼーションを大切に
3番目はテーマ変更の可能性がありますが、「身を粉にして緊張の連続を
経てこそプロになれる」というような日本独特の真面目な価値観から脱し、
「リラックス状態からの成果」を目指したいです。


-------------------------------------------------------------------------

皆さまにおかれましても、2015年が心地よい一年になりますように♪


鼻水からの胃腸炎

2014年12月25日 | 日記
電動の鼻水吸引器でムスメの鼻水を吸引する日がつづいています。
小児科でもよく使われている新鋭工業のものをアマゾンで購入して
使用しているのですが、これがまぁ本当によく取れるんです。鼻水が。

最初は使い方のコツが分からず、嫌がるムスメを追いかけてつかまえることで
精一杯でしたが、いまは鼻水吸引のプロですよ。
角度を変えることで、実によく鼻水を吸い取れるので、

「分け入っても分け入っても鼻水」なんて句を読んでしまうほど。

明日からの大移動(帰省)に備えて、鼻水吸引はバッチリ、と思いきや、
保育園で胃腸炎とノロが急に流行し始めたらしく、ムスメにもあやしい兆候が。

検査の結果、ノロウィルスではなかったものの胃腸炎ということで、
よく効く漢方薬をもらってきました。



12月は上旬に手足口病になったばかりでしたが、冬場はいろんな
ウィルスが出回っているので気が抜けませんね。

大人も体調を崩しやすい時期なので、どうぞお大事にお過ごしくださいませ!

フィリップスのノンフライヤーとケルヒャーな12月

2014年12月23日 | 日記
みなさま、いかがお過ごしでしょうか?

わたしは年末年始に1歳児を連れて広島(離島)と関西に帰省するという
一大ミッションがあるため、その準備に向けて気が張っています。

たくさん荷物があるけれど、とても持ちきれない。
そのため、それぞれの滞在に必要なモノを事前に宅急便で送ったり、
お土産も人によってはネットで購入。

なかでも一番注意しているのは、子どもの健康管理。
帰省直前に保育園で何かの菌をもらって帰省できませんでした、
とならないようにと目を光らせています。(気を付けているつもりでも
登園させる限り、風邪など不可避かもしれませんが^^;)


そんな訳で、クリスマス周辺はゆったり過ごす余裕がないだろうと思い、
クリスマスのイルミネーションは12月上旬のうちに満喫しておきました。



明治学院大学のイルミネーション。シンプルだけど背景の木々と建物との
バランスもよく、一枚の絵のようでした。(ちなみに17時前に撮影)



おなじみ恵比寿ガーデンプレースのツリー。バカラのイルミネーションの方が有名ですね。
恵比寿駅東口から恵比寿ガーデンプレースにつながる動く歩道は、ムーディーな赤黒いライトで
クリスマスの演出がされており、恋人にはもってこいのラブ空間になっていました。
取引先の人と歩くには気まずいだろうなと思います(笑)



今月、夜に一人で外出したのは、大学の大先輩方が集まるクリスマスパーティー一件のみ。
そのビンゴ大会で、一等のフィリップスのノンフライヤー調理器が当たりました。

油を使わずに天ぷらができると聞いていて、前から欲しかったので超ラッキーなのですが、
そもそも料理があまり好きではないのでまだ一度も使っていません。。。
先日やっと、箱を開けるところまでいきました(苦笑)



週末は、重い腰をあげてケルヒャーのスチームクリーナーを使って
カーペットやソファの大掃除をしました。このマシンは、2年前に購入していたものですが、
思っていた以上に重く、使い方も面倒そうだったので、一度も使わず
段ボールの中にしまったままでした(><)

ふつうの掃除機と比べてしまうと(そもそも比較してはいけなかった)、
やっぱり面倒なのですが、高温のスチームで掃除をした後のカーペットと
ソファは、ふっくらとして気持ちがよかったです。
高温なのでダニ退治もできたようだし、いいじゃん、ケルヒャー!

これでやっと成功体験ができたので、またケルヒャーを使おうと思います。
フィリップスのノンフライヤーもまずは一回使ってみよう。(多分)

ちなみに、スチームクリーナーは使用中はマシンの温度が高くなって危険なので、
スイッチをオンにした後は子どもを別の場所に移動させました。

大掃除に関しては、まだお風呂やブラインドが残っています。
年末に大掃除しなくてもいいように、日ごろからもっと効率的に掃除できて
いたらいいのですけどねぇ。ファイト、自分&皆さま!

なにはともあれ、メリークリスマス!!

福田萌さんに共感!妻の「孤独」について

2014年12月18日 | 日記
先日参加させていただいた「2020年の感動あふれる女性の未来」のセッションでは、
いくつかのシナリオが提示されました。

そのうちの一つが、働く女性を支えるサービスが増えるというもの。

2014年現在において、家事代行やベビーシッター、病児保育、産後ケアなどの民間サービスが首都圏を中心に増えてきました。
今後も働く女性の困ったことを解決するサービスは増加の一途でしょう。

でも、わたしは強く悟ってしまったのです。

こうしたサービスが増えて便利になっても、
子育て中の女性の根本的な「孤独感」は拭えない、と。


不思議なもので、子どもが出来なくて悩んでいた時よりも、
子どもが出来てからの方が、比較にならないほど「孤独感」を感じるのです。

自分たちの親は遠方に住んでいるため、わたしが頼れる家族は夫だけだけれど、
当の本人は平日はほとんど家にいない。

日々の子どもの体調管理から仕事の調整、保育園との連絡、小児科への通院、家事全般...。
ふと緊張が緩んだ瞬間に、徒労感がドーーーンと押し寄せてくるのですね。
最悪の孤独感と共に。

オリラジのあっちゃんは、妻の憂鬱の根底に流れるのが「孤独感」であることを
すぐに見抜いており、個人的に拍手喝采ものでしたが、妻が働いているにしろ
働いていないにしろ、妻のイライラや落ち込む原因を理解できない人の方が多い
のではないかと思います。

育児関連の孤独感は当事者になってみないかぎり理解されにくいものであり、
自分の状況を相手に分かりやすく伝えることも難しいものです。

それだけに、オリラジのあっちゃんが妻の孤独感をすぐに見抜いたというエピソードが
これだけ話題になったのでしょう。うーん、このご夫婦の結束はすごいわ。

★多くの共感を呼んだ 福田萌さんのブログ記事 断乳話〜続編〜
★絶賛された 福田萌さんのパートナー/オリラジ中田さんの記事 
 中田 敦彦:第6回 嫁の抱えている一番の問題は「孤独」でした

働く女性や子育て世帯向けのサービスが増えるのは喜ばしいことだけど、
感動あふれる未来を迎えるには、家族の最小単位である、
パートナーとの愛情あふれるパートナーシップ
が欠かせません!

わたしも来年の重点テーマのひとつを「夫婦愛」にしようかなぁ(笑)

師走は手足口病からスタート

2014年12月05日 | 日記
先日の情報システム学会の全国発表大会は11月29日、30日の2日にわたって
開催されていたのですが、わたしは29日中に日帰りで東京に戻ってきました。

そして、翌30日(日)のお昼前にムスメのおむつ交換をしていたところ、
突然ものすごい数の湿疹ができていて、これはひどいおむつかぶれに
なってしまった、と思いました。

日曜日は小児科は休診だし、この時期の休日診療は激混みで待合室で
インフルエンザなどが染ってしまいそうなので、月曜日の朝一に小児科に
連れていきました。

おむつかぶれでしょうね、という診断で薬局で塗り薬をもらって保育園に
連れて行ったところ、先週から保育園で手足口病が流行っているとのこと。
そして、その日の夕方から湿疹が足全体に広がり、口内炎もできているようで
口の中が痛くてご飯を食べられず、怒り泣きしながら食事を放り投げるという始末。

症状自体は軽めで月曜日が痛さと不機嫌さのピークでしたが、
保育園は火曜日から木曜日までお休みとなりました。

今日になってようやく登園したところ、ムスメの0歳児クラスは全員手足口病に
かかったとのこと。
手足口病は、夏に子どもがかかりやすい病気と聞いていましたが、最近は
年中かかるようです。

月末は産後はじめての出張・学会発表ということで、くたくたになっていましたが、
今週は日中に子どものお世話があり、真夜中に仕事を進めなくてはならな
かったので、かなーり疲れました。わたしも大きな口内炎が2つできましたが、
手足口病ではなく、ただの疲労のようです。

マッサージにも行けないので、キャリアカウンセリングのお礼にといただいていた
オムロンのネックマッサージ器で、首をごりごりほぐしました。
ヒーター機能がついていて、首や肩回りがあったまって気持ち良いです◎


電話でコーチングを受ける

2014年11月21日 | 日記
ふだんはキャリア(就活、復職、転職等)や起業についての相談にのることの
多いわたしですが、ふと思い立って自分のためにコーチングを受けました。

たった30分の電話でのコーチングでしたが、これが衝撃的に良かった。

自分のことを話す

コーチからフィードバックをもらう

自分で自分の深層心理に気付く

という単純なプロセスですが、コーチの方との相性がよかったのか、
思いもしなかった発見がありました。

キャリアカウンセリングやコーチングは対面でのセッションが
最も効果的なのではないかと思っていましたが、
電話も視覚情報が入ってこないからこそ会話に集中でき、
とても良いと感じました。

情報システム学会の理事会に参加

2014年11月10日 | 日記
週末は、一般社団法人情報システム学会の理事会に参加しました。

会場は、神保町にある専修大学でした。
写真は、専修大学の前身となる専修学校の冠木門(かぶきもん)です。



株式会社では、定時・臨時株主総会などがあり、その都度議事録を作成し、記名押印して会社に保存する必要がありますが、
一般社団法人も株式会社と同じように理事会の議事録をきっちり作成して、記名捺印などのプロセスを経なければなりません。
毎年、都民税の7万円も支払わないといけないという点も同じで(株式会社の場合は、黒字ならもっと支払うけれど)、
組織の維持管理は活動量が多いほど大変になります。

理事会に参加するだけで、組織運営の勉強をさせていただいている気分になります。