goo blog サービス終了のお知らせ 

働き方コンサルタント 椎葉怜子のブログ

株式会社ルシーダ代表。理性と感性のキャリアカウンセラー。
テレワーク、女性の働き方、起業が専門。

恵比寿食べ納め:たいやき ひいらぎ

2012年10月22日 | 日記
4年間通った恵比寿オフィスとも今週末でお別れです。

ルシーダの創業当初は、赤坂にある起業家向けのレンタルオフィスに
入居していました。

その当時のことを振り返ると、現在のように自分たちの
好きな街で自分たちだけのオフィスを持てるということは、
大きな進歩だったのです。

でも、それが当たり前になると、感動とか喜びを忘れてしまうのですね。
移転まであと数日となって、ふと前回の移転時のわくわく感を思い出しました。

恵比寿の食べ納めということで、大好きな「たいやき ひいらぎ」へ。



パリパリさくさくの香ばしい皮とあったかいあんこが織りなす
恵比寿的ほっこりワールド。時間があれば、あともう一回行きたいです。

たいやき ひいらぎ

東京労働大学、修了しました

2012年10月11日 | 日記
4月から7月末まで東京労働大学の「人事管理・労働経済」と
「労働法」の講義を受講していました。

6月中旬と7月末に試験があり、両方とも無事に合格していました。
昨日、自宅に「修了証書」が届きほっとしています。



第一線の講師陣による講義はわたしにとっては実践的で、
実際の仕事(日々の仕事だけでなく研修や講演など)でも
すぐに使えるものでした。

仕事が終わった後での夜間の講義は体力的にかなりこたえましたが、
「修了証書」を見て結果オーライだと思いました。

授業が始まる前に安田講堂の前でよく見かけていた猫ちゃん
元気かなー?

お掃除最高

2012年10月09日 | 日記
3連休は天候もよかったので、外出を楽しまれた方が多いのではないかと思います。
わたしは、きわめて地味に家の大掃除に取り組んでいました。

独身時代は「掃除や片づけ=面倒なもの」だったのですが、
結婚して2人暮らしを始めてからは、掃除や収納法への関心が高まり、
今ではモノを捨てるのが得意な人になってしまいました。
(掃除や収納が得意かどうかは別として、モノをため込んだり、
捨てられなくて困るということはありません)

一方で、ottoは段ボールに囲まれて生活するのが苦でないという
ぐらい片づけや収納には無頓着というか無関心。

わが家には、昨日までottoの段ボールで埋め尽くされた「開かずの和室」がありました。
3連休中に、実に3年ぶりに夫を強引に説得して掃除の許可を得られたので、
不要なものを捨てたり、再収納を進め、和室を生き返らすことができました^^



せっかくきれいになったことですし、しばらくは何も置きたくないです。。。

大掃除は大変でしたが、ついでに衣替えも完了して気分爽快!

お米+一汁二菜

2012年10月09日 | 日記
長年、平日の朝食といえばトーストと目玉焼きとシャウエッセンとヨーグルト、という
シンプルなパン食でした。和食だと、準備に時間がかかるし、使うお皿が増えて
洗う手間も増えるから面倒、というのがパン食を続けてきた理由でした。

9月から朝の時間に少し余裕を持てるようになったので、和朝食に切り替えてみることにしました。
一旦はじめてみると、パン食の朝食よりも栄養バランスがよくなり、体にいいことをしている
という満足感があるので、準備や片づけも全く苦にならなくなりました。

(よくこんな写真出すなぁと思われそうですが^^;)
こちらが3連休中の朝食です。



↑あさりの味噌汁、さんまの梅煮、にんじんのナムル、小松菜のオイル蒸し



↑切干大根と油揚げの味噌汁、大根と手羽の煮つけ、タコの生姜漬け、卵と練り梅の納豆



↑切干大根と油揚げの味噌汁、紅鮭、もずく、生しらす、お豆腐、卵と練り梅の納豆

一応、「お米と一汁二菜」の組み合わせを目指しているのですが、
わたしは大量におかずを用意する癖があって、毎食お腹いっぱいになってしまいます。

もっと少ない量で美味しい料理をバリエーション豊富に作れるようになるのが
この秋の目標ですね。

美味しいもののことについて考えるのは幸せです。
秋ですし、きのこご飯、栗ごはん、さんまご飯などにもトライしようと思います。

「3つのよいこと」ノートの輪

2012年09月25日 | 日記
急激に気温が下がりましたね。
寒がりのわたしは本日からヒートテック(タートルネック)デビューです。
それでも肌寒いのでウールのカーディガンを着ているのですが、なお寒い。

今後は「2012年 冬の陣」というテーマで、本格的な厚着に取り組みたいと
思います。寒さ対策のアイデアなどご紹介していきますね。

ところで、常夏の国、シンガポールで働くOさんが、朝時間.jpで連載中のブログ
「3つのよいこと」ノートのことを紹介して下さいました。
すぐにノートを購入して実践される行動力、すばらしいですよね!

ご自身の絶え間ない努力で、着実に夢を実現されるOさんの存在は、
とても刺激になります。



辣(ラー)美人

2012年09月20日 | 日記
今回の中国での反日デモ。
友好的な解決を望んでやみません。

今日は、中国人女性留学生の就職相談に乗りました。

とても感じの良い方で、3か国語がペラペラ(中国語、英語、日本語)。

暑い中ご来社いただいたこともあり、大粒の汗をかいていらっしゃいました。
肌もとてもきれいな方で、新陳代謝の良さと肌の美しさが食生活と関係あるのではないかと思い、
「唐辛子とかニンニクを料理に使いますか?」と聞いてみたところ、
「毎日お母さんの手作りの辣油(ラー油)を使っていますよ」とのこと。
※辣油は唐辛子からできています。

やはり、日々の食事は美容と健康に直結していますね。

韓国人の方々は、キムチで美肌と健康を保っていらっしゃいますし、
お国柄がでていて面白いなぁと思います。

日本人の胃腸と健康には、味噌がいいですかね?

今後も食事ネタで諸外国の方々と親睦を深めていきたいとおもいます。


「3つのよいこと」ノートの補足

2012年09月18日 | 日記
先日の「3つのよいこと」ノートのブログ記事に対して、何人かの方々から
「わたしもやってみる!」というご意見をいただき嬉しくしています。

わたしの母からは、「感謝の気持ちは2つは書けるけど、3つ目を思い
出すのが難しい」という声が。

先日のブログ記事では、その辺を曖昧に書いてしまっていたので、母鋭し! です。

個人的な体験からの実感としては「3つのよいこと」は、
必ずしも感謝の気持ちでなくて良いと思います。

単純に、「良かった」と思うことを列挙するだけでも、
十分に幸せな気持ちを維持することができると感じています。

(例)
・今日は久しぶりに朝晩しっかり料理ができて満足
・からっとした晴天でとても心地良かった
・○○案件の資料作成が締め切りに間に合ってよかった

感謝したことを毎日3つ挙げるのは、わたしにも難しいことですが、
1週間に1つでも良いので感謝の気持ちを文字にして視覚化すると、
人間関係が良好かつ豊かになっていくような気がします。
また、幸せな気持ちも、周囲の人への感謝の気持ちを持ち続ける
ことで、より強固なものになるように感じます。

(例)
・○○と○○(友人)が悩みを聞いてくれて気持ちが楽になった
・○○さんの対応が的確かつスピーディーでとても助かる
・○○さんと○○さんが応援して下さりありがたい



ブログを読んで下さりありがとうございました☆

「3つのよいこと」ノート

2012年09月12日 | 日記
遡ることゴールデンウィーク中のことになりますが、
”就寝前に今日起こった「3つのよいこと(感謝の気持ち)」をノートにメモすると、
物事に対する悲観的な考え方が改善されて、幸せな気持ちが持続する”という
ポジティブ心理学に関するTEDの講演映像を目にしました。

ショーン・エイカー 「幸福と成功の意外な関係」(約12分・字幕付き)
この方、ハーバード大学の人気講師とのこと。爆笑を誘う弾丸トークが魅力的です。

ゴールデンウィーク後に、それを裏付けるようなこんなデータも目にしました。
グラフをご覧ください。

これはもうやるしかないと思いましたよ。
これまで日記など全く続かず、最後に書いたのは小学生の時という
わたしでしたが、毎日3つ書くだけでOKなので、4か月以上たった現在も続いています。

それで、効果がどうだったかというと、
「親しい人に薦めたいほど効果テキメン」でした。

毎日、日々の感謝をつづっていると、見事に幸せな心境になってくるのですよね。
寝る前に心地よいことに思いを巡らすことは、脳にとっても快適なことなのだろうとさえ感じます。



リバティ柄のかわいいノートを採用したことも、この習慣が長続きしている理由と思われます。

だまされたと思ってお試しになられてはいかがでしょうか?


ブルーライト東京…

2012年09月11日 | 日記
昨年に続き、今年の残暑もかなり厳しいですね。
朝晩は涼しくなってきたとはいえ、扇風機だけではまだ寝苦しいです。

今日は、暑さのあまり2時ごろに起きて冷房をつけましたが、
28度の設定では暑かったようで、結局4時30分に目が覚めました。

「こんな時間帯に起きている人はいるのかな?」と思って、
手にとったのがiPhone。TwitterやFacebookをちょっと眺めたところで
「ブルーライトを見るんだったら外のブルーライトでしょ」と思って
カーテンを開けたら、濃紺の空には月と星がくっきり。



最近、スマートフォンが発する「ブルーライト」という光が体内時計を狂わせたり、
目に負担をかける、ということで話題になっていますよね。

★JINS PCのブルーライト解説ページは こちら

わたし自身、ただでさえ仕事でパソコンに向き合う時間が長いのに、iPhoneやiPadを使い始めてからは、
移動中や自宅でも小さい画面を長時間眺めるようになりました。
iPhoneもiPadも大好きなプロダクトですが、肩こりとドライアイは間違いなくひどくなりました。
さらに、スマートフォンのブルーライトの影響なのか、感覚的な表現ですが「神経がとても疲れる」のです。

ついつい手に取ってしまうスマートフォンですが、ブルーライトには要注意です。

時にはスマホを置いて、夜空のブルーライトを眺めましょう!

産後クライシス

2012年09月05日 | 日記
今朝のNHK”あさイチ”のテーマは「産後クライシス」

産後に、夫婦関係が悪化してしまうことを「産後クライシス」というそうです。

この番組、非常に納得感があり、思わず見入ってしまいました。

妊娠、出産というと人生で最も幸せなライフイベントだと思いますが、出産後には大変な子育て期間が待ち構えています。

その時期に、パートナーであり父親でもある夫が妻に育児を押し付けると「産後クライシス」に陥りやすくなるそうです。

女性(妻)の立場からすると当然だと感じますが、離婚をつきつけられた男性(夫)は、関係悪化の原因が自分にもあることに気付かないことが多いとか。

夫としては、自分は仕事をして生活費を稼いでいるのだから、妻が育児をこなすのが当たり前と考えるのでしょう。

しかし、役割分担として妻が育児の大半をこなすことはあっても、育児を全部丸投げしてしまうのは絶対にNGです。

番組のサイトをみたら、こんな衝撃的なデータも。

-------------------------------------------

<夫(妻)への愛情を実感する>

・妊娠期
男性・・・74.3パーセント
女性・・・74.3パーセント

・0歳児期
男性・・・63.9パーセント
女性・・・45.5パーセント

・1歳児期
男性・・・54.2パーセント
女性・・・36.8パーセント

・2歳児期
男性・・・51.7パーセント
女性・・・34.0パーセント

「ベネッセ次世代育成研究所」調べ

-------------------------------------------

女性の数値のダウンが衝撃的ですが、納得感があります。

さらに、こんなデータもありました。

-------------------------------------------

<都市部の女性>


・産後に離婚したいと思った事がある?
はい・・・52パーセント
いいえ・・・48パーセント
「NPO法人マドレポニータ」調べ

-------------------------------------------

子どもが生まれて幸せの絶頂のはずなのに、なんで離婚なんて考えるの? と思われる方もいるでしょう。

育児が大変な産後の女性は、心身ともにぎりぎり。
それなのに、夫はろくに手伝ってくれない、自分の気持ちを分かろうとしてくれない・・・、となると、「もう結婚なんてどうでもいい」、と思ってしまう気持ちも分かります。

夫も仕事でいっぱいいっぱいなのかもしれませんが、妻はいっぱいいっぱいを通り越して「限界」なのかもしれませんよ。

番組では、夫婦仲が悪くなって悩んでいる男性がグループでカウンセリングを受けている映像が映し出されていました。

夫婦関係の修復に、自分1人で、または夫婦でカウンセリングを受けてみることも効果的だと感じました。

カウンセリングでは、相手の長所を見つけるカウンセリングが行われるようです。

NPO法人 ファミリーカウンセリングサービス