goo blog サービス終了のお知らせ 

働き方コンサルタント 椎葉怜子のブログ

株式会社ルシーダ代表。理性と感性のキャリアカウンセラー。
テレワーク、女性の働き方、起業が専門。

特集鼎談「テレワークの推進はビジネスに変革をもたらすか」ファシリテーション

2018年06月02日 | 【テレワーク】
浜銀総合研究所さんが発行する会員向け情報誌、
「ベストパートナー」5月号に、ファシリテーターとして参加させて
いただいた鼎談「テレワークの推進はビジネスに変革をもたらすか」の記事が
掲載されています。計11ページの巻頭特集記事です。




鼎談のメンバーには、東京工業大学大学院環境・社会理工学院教授の比嘉先生、
向洋電機土木(株)広報部部長 CHOの横澤さんがいらっしゃいました。



鼎談自体は1月末に行われました。
1月中旬から子どもが二人とも発熱し、上の子はインフルエンザで登園禁止に。
病児保育も需要過多で予約できず、ヘトヘトになっていましたが、
鼎談にはかろうじて参加できました。本当に冷や汗ものです。


わたしはフジテレビで日曜日の朝に放送されている「ボクらの時代」のような
鼎談に憧れがあったので、鼎談の経験をさせていただき、とてもありがたく
思いました。

とはいえ、ファシリテーションの実践を積むたびに自分の力不足を
認識して落ち込んでいるのが現状です。
成功パターンを思い出しながら改善していきたいです。



5/22 パネルディスカッションを行います

2018年05月17日 | 【テレワーク】
3月末に国土交通省から平成29年度のテレワーク人口実態調査の結果(①)が発表されました。
それに伴い、テレワークに関する先進的な取組みを行っている企業10社へのヒアリング
調査(②)も公開されています。

①平成29年度テレワーク人口実態調査-調査結果の概要-

②テレワーク実施におけるワーカーの課題に対する企業の取組 ~ヒアリング調査結果の概要~

5月22日に開催される東京テレワーク推進センターでのセミナーでは、
本調査に関する概要説明や、テレワーク先進企業の取組み事例に関するパネルディスカッションが行われます。

わたしは、企業へのヒアリング調査を担当した研究員の立場から、
パネルディスカッションの進行を行います。
パネラーには、味の素様、SCSK様、日本航空様からご登壇いただきます。
他社の模範となる素晴らしい取組みをされていますので、その魅力をご紹介できればと
考えております。


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
東京テレワーク推進センター主催セミナー案内
「国土交通省 テレワーク人口実態調査からみるテレワーク活用と推進のポイントについて」
 http://everevo.com/event/43866
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
東京テレワーク推進センターでは、テレワーク&働き方改革に関する企画セミナーを毎月
開催しています。5月22日のセミナーでは、国土交通省が発表した「平成29年度テレワーク
人口実態調査」をもとに、テレワーク活用の現状について、国土交通省 都市局のご担当者
より解説します。パネルディスカッションでは、テレワーク先進企業のご担当者にご登壇
いただき、各社のテレワーク推進の事例をご紹介いただきます。また、セミナー後段では、
東京テレワーク推進センターにて体験できるテレワークツールや関連情報のご紹介も行い
ます。テレワークを導入・展開拡張を検討されたい方にぴったりのセミナーです。
「国土交通省 テレワーク人口実態調査からみるテレワーク活用と推進のポイントについて」

【日時】2018年5月22日(火)14:00-16:00(受付13:30-)
【会場】東京テレワーク推進センター セミナールーム
   (東京都文京区後楽2-3-28 K.I.S飯田橋ビル6階)
   (最寄駅「飯田橋駅」:都営大江戸線 C3出口徒歩2分、JR中央総武線 東口徒歩4分、
    東京メトロ東西線 A1出口徒歩4分)
【定員】50名
【参加費】無料
【対象】テレワーク・働き方改革にご興味ある企業ご担当者様
【申込】お申込みはこちらから:http://everevo.com/event/43866
     もしくは 東京テレワーク推進センターまでお電話/メールにてご連絡ください。
      TEL:03-3868-0708(営業時間:平日9時~17時)
      MAIL:info@tokyo-telework.jp
【内容】
 オープニング 東京テレワーク推進センターのご案内
 第一部 講演
    「テレワーク人口実態調査の結果概要について」
    国土交通省 都市局 都市政策課 都市環境政策室 課長補佐 福田 悦子氏
 第二部 パネルディスカッション
    「テレワーク人口実態調査からみるテレワーク活用と推進のポイントについて」
  ファシリテーター:一般社団法人日本テレワーク協会 客員研究員 椎葉 怜子氏
  パネリスト:味の素株式会社 情報企画部 IT基盤グループ マネージャー 大杉 穣氏
       SCSK株式会社 全社営業統括部門 事業開発グループ 課長 仁昌寺 大輔氏
       日本航空株式会社 人財本部 人財戦略部 ワークスタイル変革推進グループ グループ長 神谷 昌克氏
 第三部 テレワーク推進・働き方改革関連事業のご紹介
 第四部 テレワーク体験ツアー
【その他】セミナー終了後、テレワークツールの体験ツアーや厚生労働省 テレワーク
     相談センターにおける個別相談にもご参加いただけます。
【開催主体】主催:東京テレワーク推進センター
      運営:株式会社パソナ
      http://www.hataraku.metro.tokyo.jp/madoguchi/telework-center/
 ※本事業は、東京都産業労働局より株式会社パソナが受託し運営しております。
【お問合せ先】東京テレワーク推進センター
       TEL :03-3868-0708(営業時間:平日9時~17時)
       MAIL :info@tokyo-telework.jp

※お申込時にお預かりした個人情報は、関連するイベントや情報のご案内等での利用を目
的とし、開催主体にて適切に管理いたします。
※東京都内に事業所や営業所、支店などがある企業様で、ご興味ある方がいらっしゃいま
したら、本内容をお伝えいただければ幸いです。

大妻女子大学での「女性と起業」講義終了

2018年03月16日 | 【大学講義】
こちらは2か月前になりますが(苦笑)、大妻女子大学での「女性と起業」の講義が終了しました。
非常勤講師として、1年目と2年目は春学期を担当させていただきましたが、
3年目となる2017年度は秋学期を希望し、昨年の9月から2017年の1月まで毎週1回授業を
していました。


3年目ですし、週にたった1回の講義ですが、わたしが極端に不器用なせいか、
毎回の講義の準備に膨大な時間がかかり、9月から1月はこの講義を中心に生活が回っていたような感覚です。
今もその疲労を引きづっている気が...。


自分が決めたこととはいえ、この講義のカバー範囲が広いので、講義の度に毎回情報収集をしなおして、
講義内容を再構成し、資料を作り直すという作業を行っていました。


2回目の授業をした2016年の春と2017年の秋では、働き方改革が大きく進展し、女性だけでなく
男性の働き方にも変化が見られ、テレワークやAI、ロボットの存在感が大きくなってきました。
それからメルカリのようなC to Cのアプリによる個人間での取引が急速に進みました。
これからは、個人のスキルを売買するようなビジネスの台頭や副業の解禁などで
起業や副業の敷居が下がってくるのではないかと思います。


2018年度も秋学期から4年目の講座が始まるので、3年目のようなことにならないように、
授業の進め方や資料の準備の方法を改めたいと考えています。
(が、凝り性なので、また頑張ってしまいそうです)


学生にとっては、女性のキャリアについて考えたり、起業の方法を学び、実際に自分で
ビジネスプランを作って発表することが、とても良い経験になっているようなので、
4年目もがんばって進めていきたいと思います。


とはいえ9月から忙しくなりすぎないようにしたいなぁ、、、。
自分自身の働き方改革が目下の課題です。

東京都ライフ・ワーク・バランスフェスタ2018で講演しました

2018年03月16日 | 【テレワーク】
もう先月のことになりますが、2月8日に開催された東京都ライフ・ワーク・バランスフェスタ2018にて、
日本テレワーク協会の客員研究員として、『働き方改革における女性の活躍推進とテレワーク』をテーマに
講演させていただきました。



東京国際フォーラム内のエントランスからすぐのオープンスペースでの、どんな方がご参加されるのか
分からない状態での講演でした。聴講者の方々にご満足いただけたらよいのですが。


講演の後に、副業を経験したのちに起業された女性や、複数の企業をかけもちするパラレルワーカーの男性が
声をかけて下さり、これからの働き方について意見交換することができました。


個人的には、副業解禁やテレワークの浸透に伴い、雇用型と自営型の働き方の境目が徐々にゆるやかに
なっている動きに興味津々です。


東京都はテレワークの普及に力を入れていることもあり、日本テレワーク協会は東京テレワーク推進センターさんと組んで、
3つのブースを出展させていただきました。

この日は、小池都知事がこのブースでテレワークの体験をされるという一大イベントがありました。

(短い時間でしたが)わたしは都知事のアテンド役を仰せつかり、かなーり緊張しました。
その後の都知事のスピーチで、東京都でもテレワークを働き方改革の切り札と位置付けて推進していきたいと
おっしゃっていただき、ほっとした次第です。




*ブース内に展示しているテレキューブもご体験いただきました。

働くOL向けフリーペーパー『シティリビング』に掲載されました

2018年03月16日 | 【キャリアカウンセリング】
2018年になって初めての投稿です。
毎日あわただしくて、2018年はあっという間に終わってしまいそうです。

働く女性向けのフリーペーパーとしては定番のシティリビングさんの大阪版にキャリアカウンセラーとして
コメントを掲載していただきました。画像をクリックしていただくと、ページに飛びます。





ここ数年で、子どもを育てながら転職してキャリアアップされる方が増えているように感じます。
以前は、転職どころか、退職するとか、マミートラックによる塩漬けが一般的だったことを考えると、
ワーキングマザーの”働く”を取り巻く状況は徐々に改善されてきていますよね。


女性活躍推進や働き方改革に力を入れる企業も増えていて、育休復帰後、フルタイム復帰を選択
される方も増えてきているのではないでしょうか。


あと、ワーキングファザーの家庭進出も進んできたんじゃないかな、と早朝、
保育園に子どもたちを連れてくるパパさんたちの多さをみて思います。


個人的には、在宅勤務などのテレワークを活用した働き方の選択肢の拡大について
もっと発信していきたいと考えています。