goo blog サービス終了のお知らせ 

Yes,We Love Science!

自然科学大好き!「自然」は地球、宇宙、人、社会、宗教...あらゆるものを含みます.さあ、あらゆる不思議を探検しよう!

3000光年離れた連星系に、地球型惑星を発見!重力レンズとは何か?

2014年07月15日 | 宇宙

 地球型惑星に様々なタイプ

 最近では、系外惑星が数多く発見されており、その中にはハビタブルゾーンに位置する地球型惑星も発見されている。この広い宇宙には地球とよく似た、生命が棲みやすい天体がいくつもあると推定されている。

 地球型惑星とは、主に岩石や金属などの難揮発性物質から構成される惑星である。太陽系では水星・金星・地球・火星の4惑星がこれにあたる。これまでは巨大な地球型惑星や、小さな木星型惑星は存在しないと考えられてきたが、2014年6月、地球型惑星の中でも「ゴジラ級」の大きさを持つ惑星が新たに見つかっている。

今回、名古屋大学は、重力マイクロレンズ現象を用いることで、地球から3000光年離れた連星系の片方の星をまわる地球に似た惑星を発見したと発表した。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

参考 マイナビニュース 3000光年離れた連星系に地球に似た惑星発見 Wikipedia: 重力レンズ

ここまでわかった新・太陽系 太陽も地球も月も同じときにできてるの?銀河系に地球型惑星はどれだけあるの? (サイエンス・アイ新書)
クリエーター情報なし
ソフトバンククリエイティブ
惑星気象学入門――金星に吹く風の謎 (岩波科学ライブラリー)
クリエーター情報なし
岩波書店

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


新エネルギーを確保せよ!中性の水から電子を取り出す「人工マンガン触媒」開発!

2014年07月13日 | サイエンスジャーナル

 地政学的要因でガソリン高騰

 中東情勢の悪化などを受けてガソリン価格の上昇が続いている。資源エネルギー庁が7月2日に発表した全国のレギュラーガソリンの平均価格(6月30日)は、前週より1円高い168.4円と10週連続で上昇し、5年9か月ぶりの高値だ。

 ガソリン価格は2008年8月に1リットルあたり185.1円の史上最高値を記録した。現在は2008年9月下旬以来の水準で、1年前と比べ約17円、2年前と比べ約29円値上がりした。イラクでは、油田周辺で軍と過激派組織の戦闘が続いている。リビアなどの情勢も不安定で、原油価格は当面、高値で推移すると予想される。

 このように、日本が戦争を放棄していても、物価は地政学的要因で上下する。戦争はしなくても他国の武力行使によって簡単に物価は上がるわけだ。現在、東シナ海では中国とベトナムや日本がぶつかっている。もしここで何かあれば日本のタンカーは通行できず、あっという間に日本はエネルギー危機に陥る。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

参考 Nature Chemistry(2013年11月号) 守護元素・マンガン サイエンスポータル: 水から電子を取り出す「人工マンガン触媒」を開発

身体に必要なミネラルの基礎知識 鉄・亜鉛・マンガン・モリブデン・バナジウムなど、病気の予防にもなり原因にもなる金属の話 (サイエンス・アイ新書)
クリエーター情報なし
ソフトバンククリエイティブ
光触媒のしくみ (入門ビジュアルサイエンス)
クリエーター情報なし
日本実業出版社

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


自然界に存在する天然化学物質を探せ!カイメン共生細菌の毒が抗ガン剤に?

2014年07月12日 | サイエンスジャーナル

 天然物化学

 天然物化学という分野がある。天然物化学とは、生物が産生する物質(天然物と呼ばれる)を扱う有機化学の一分野である。 主に天然物の単離、構造決定、合成を扱う。 通常は直接生物が産生する物質のみを扱い、石炭や石油のような鉱物的な要素を持つ有機物については天然物化学ではあまり扱わない。

 天然物とは例えばどんなものだろうか?例えばデンプンや砂糖などの炭水化物、肉などのタンパク質、脂質も天然物だ。だが、一般的に注目されているのは、生物から得られる高価な染料や医薬、香料といったものだ。一例としては、1911年、鈴木梅太郎が発見したビタミンB1、また、1944年にロバート・バーンズ・ウッドワードらが全合成を達成したキニーネなどが挙げられる。

 よく、天然物は体によいという。だが、天然の物でも毒になる物質はいくらでもある。例えば、フグの毒テトロドトキシンは有名だ。トリカブトには毒成分のアコニチン、メサコニチンなどが含まれる。また、海の中に棲む“海綿”も毒をつくることが知られている。この毒は海綿の体内に棲む、さまざまな微生物のつくり出すものである。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

参考 Wikipedia: 天然物化学 広島大学: 太田・天然物化学研究室 サイエンスポータル: 共生細菌が海綿を気遣って毒を生産

資源天然物化学
クリエーター情報なし
共立出版
薬学・生命科学のための有機化学・天然物化学
クリエーター情報なし
東京化学同人

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


北海道蝦夷層群から、新種のアンモナイト発見!巨大アンモナイトも多数

2014年07月11日 | サイエンスジャーナル

 アンモナイト

 アンモナイト(Subclassis Ammonoidea)というと、古生代シルル紀末期から中生代白亜紀末までのおよそ3億5,000万年前後の間を、海洋に広く分布し繁栄した、頭足類の分類群の一つ。全ての種が平らな巻き貝の形をした殻を持っているのが特徴である。

 古生代と中生代の下位に当たる各年代を生きた種はそれぞれに示準化石とされており、地質学研究にとって極めて重要な生物群となっている。

 アンモナイト亜綱は、オルドビス紀から生息するオウムガイ亜綱(Nautiloidea)の中から分化したものと考えられている。以来、彼らは実に長くの時代を繁栄していたが、中生代の幕引きとなる白亜紀末のK-T境界を最後に地球上から姿を消した。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

参考 三笠市立博物館 白亜紀の世界と化石 Wikipedia: アンモナイト サイエンスポータル: 北海道で新種アンモナイト発見 

アンモナイト 化石 オパール化
クリエーター情報なし
マダガスカル産
アンモナイト学―絶滅生物の知・形・美 (国立科学博物館叢書)
クリエーター情報なし
東海大学出版会

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


遠く離れた銀河中心に、互いに回転する3つの巨大ブラックホール!

2014年07月10日 | 宇宙

 銀河の中心

 銀河系の中心には一体何があるのか?数千万光年彼方の銀河の中心が妙に明るいからといって、その理由を調べたところで何か私たちの生活の役に立つのだろうか?大方何の役にも立たない。しかし、考え始めると、気になってムズムズしてくる。これは人間が本来持っている「知的好奇心」によるものだ。自然科学は「知的好奇心」の塊である。

 最近の研究から、どうやら多くの銀河の中心には、数百万から数十億太陽質量の超大質量ブラックホールが有ることが分かってきた。ブラックホールとは、その強大な重力により光さえも抜け出せなくなった時空領域の事。太陽の約20倍以上の質量を持った恒星が、その進化の果てに超新星爆発を起こし、後に残されるものが恒星質量ブラックホールだ。

 銀河中心核の超大質量ブラックホールは、中心付近の爆発的星形成(スターバースト)活動によって大量に生まれた恒星質量ブラックホールが、合体を繰り返して成長したものと考えられている。活動銀河核においては、尋常でなく巨大な重力源へと落ち込んで行くガスが重力エネルギーを熱へと転換させ、強力な熱輻射を発生している。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

参考 National Geographic news: 三重のブラックホールを発見 Wikipedia: 銀河系

銀河ヒッチハイク・ガイド (河出文庫)
クリエーター情報なし
河出書房新社
よくわかる天の川銀河系―「我が銀河」の真の姿は? (ニュートンムック)
クリエーター情報なし
ニュートンプレス

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


致死率90%?恐怖の感染症「エボラ出血熱」、西アフリカでアウトブレイク!

2014年07月09日 | 環境問題

 エボラ出血熱

 エボラ出血熱はエボラウイルスによる急性熱性疾患であり、ラッサ熱、マールブルグ病、クリミア・コンゴ出血熱とともに、ウイルス性出血熱(Viral Hemorrhagic Fever :VHF)の一疾患である。

 最も重要な特徴は、血液や体液との接触によりヒトからヒトへ感染が拡大し、多数の死者を出す流行を起こすことであり、しばしば注目を浴びている。

 エボラウイルスは、ヒトにエボラウイルス疾患(EVD)を起こし、致死率は90%にもなる。エボラは、1976年の同時期に、スーダンのンザラとコンゴ民主共和国のヤンブクの2か所で初めて発生した。後者は、エボラ川の近くの村で発生し、疾患名は川の名前にちなんで名づけられた。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

参考 National Geographic: 史上最悪、西アフリカでエボラ感染拡大 Wikipedia:エボラ出血熱

ホット・ゾーン
クリエーター情報なし
飛鳥新社
殺人ウイルスの謎に迫る! 新型インフルエンザはどうして危険なのか? 致死率80%以上の凶悪ウイルスとはなにか? (サイエンス・アイ新書)
クリエーター情報なし
ソフトバンククリエイティブ

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


第53回ノーベル生理学・医学賞 クレブスとリップマン「クエン酸回路」と「コエンザイムA」の発見

2014年07月08日 | ノーベル賞

 クエン酸回路(クレブス回路)とコエンザイムA(CoA)

 体内では多くの化学反応が起きている。例えば食物をエネルギーに変えるのも化学反応の一つだ。化学反応を早めたり、効率化するための分子を酵素という。酵素の中には補酵素と結びつくことで触媒としての機能を発揮するものがある。1945年にリップマンが発見したコエンザイムA(CoA)は補酵素の一つであり補酵素Aとも呼ばれる。

 補酵素Aは生物にとって最も重要な補酵素である。多くの酵素と結びつき生命維持に不可欠な化学反応を起こす。解糖または脂肪酸からアセチル補酵素A(アセチルCoA)を取り出す代謝反応(β酸化)は、1937年クレブスが発見したクエン酸回路に組み込まれ体内のエネルギー生産を効率化する、重要な働きがあることが分かった。

 クエン酸回路は、クレブス回路(TCA回路)ともいい、生物に必要なエネルギー生産の働きをしている。この反応は生物の細胞内にあるミトコンドリア内でこの反応は行われ、クエン酸回路のいくつかの段階で電子伝達体である、ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド(NAD,NADP)や、体内でアミノ酸を生成するための分子が生まれる。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

参考 Wikipedia: クエン酸回路 ハンス・クレブス 補酵素A フリッツ・アルベルト・リップマン

井藤漢方製薬 クエン酸スティック 約15日分 2gX30袋
クリエーター情報なし
井藤漢方製薬
「コエンザイムQ10」で元気が出る、病気が治る!―からだの中から若返る驚異のサプリメント
永田 勝太郎
日本文芸社

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


第53回ノーベル化学賞 ヘルマン・シュタウディンガー「鎖状高分子化合物の研究」

2014年07月06日 | サイエンスジャーナル

 高分子化合物の発見

 高分子化合物である、プラスチックは便利である。安くて、軽く柔らかい、可塑性があり様々な形になる。生分解性プラスチックという、微生物によって分解するものもつくられている。

 最近ではエンジニアリング・プラスチック (Engineering plastic) といって、特に強度に優れ、耐熱性のような特定の機能を強化してあるプラスチックも出現している。エンプラの多くは、家電製品内部の歯車や軸受けといった部品、家電に限らずカメラ、携帯電話、自動車などの外装にも、広く採用されている。

 こうした高分子化合物が発見されたのはいつごろだう?自然界における高分子化合物は、おもに有機高分子の生体物質である糖鎖、タンパク質、核酸などとして多種多様なものが見出される。高分子自体は有史以前より人類の営みのなかに存在していた。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

参考 Wikipedia: エンジニアリングプラスチック ヘルマン・シュタウディンガー 高分子化学

ハイデッガー『存在と時間』註解 (ちくま学芸文庫)
クリエーター情報なし
筑摩書房
分子から材料まで どんどんつながる高分子 断片的な知識を整理する
クリエーター情報なし
丸善

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


第53回ノーベル物理学賞 フリッツ・ゼルニケ「位相差顕微鏡の発明」

2014年07月05日 | サイエンスジャーナル

 染色せずに細菌を観察できる顕微鏡

 顕微鏡で無色透明な標本(生体細胞や細菌など)は、そのまま観察しても無色透明なためはっきりとらえることはできない。そこで染色して組織の細部を観察するが、この際、生体細胞などは変質、死滅してしまうため、細胞分裂や生きたままの姿を観察することは不可能。

 これに対して位相差顕微鏡では、光の回折、干渉という2つの性質を利用し、明暗のコントラストにより無色透明な標本を可視化するという顕微鏡である。この際、標本に染色を行う必要はないので細胞分裂や生きたままの姿を観察することができる。従って、現在では生体組織の観察手段として欠かせないものとなっている。

 光には回折、干渉という性質がある。 光の回折とは、光は波であるため、光の進行方向に細胞などの物が存在すると、光の一部は直進せず、物体に回り込んで進んでしまう。これが回折だ。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

参考 Wikipedia: フリッツ・ゼルニケ 位相差顕微鏡 東京堂出版:ノーベル賞の事典 

学校で教わらなかった微小生命体と赤血球・白血球の正体―位相差顕微鏡写真集
クリエーター情報なし
ブイツーソリューション
Celestron セレストロン 44341 日本語選択可能LCDデジタル顕微鏡5MPデジタルカメラ & TFT 3.5インチ 180度回転式 液晶画面搭載 マイクロスコープ II ブラックCelestron 44341 LCD Digital Microscope II輸 入 品
クリエーター情報なし
Celestron セレストロン

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


目には目を!虫には虫を!寄生バチはアメリカの柑橘類を救えるか?

2014年07月04日 | 環境問題

 目には目を、虫には虫を?

 庭に植えたレモンの葉が虫に食われている。原因は主にアゲハの幼虫だ。なるべく殺虫剤は使いたくないので見つけ次第捕殺する。しかし、多すぎてきりがないことも…。そんなときはやはり化学物質にたよってしまう。

 しかし、害虫退治にはまだ方法がある。それは虫を虫で退治する方法だ。

 ウリミバエはウリ類などの農作物に深刻な被害を発生させる。日本では1919年に八重山列島で初めて存在が確認され、その後も1929年に宮古列島、1970年に久米島、1972年に沖縄本島、1973年に与論島と沖永良部島、1974年に奄美群島、1977年に大東諸島と分布が拡大していった。

 ウリミバエを防除する方法として不妊虫放飼と呼ばれる手段がとられた。これは、羽化2日前にガンマ線を照射して不妊化した飼育個体を大量に野外へ放虫して野生個体の繁殖を阻止する方法で、個体数を減らし、最終的に根絶を目指すものである。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

参考 Wikipedia:ミカンキジラミ カンキツグリーニング病 National Geographic news:寄生バチはアメリカの柑橘類を救えるか

ジュニア版 NHKプロジェクトX〈12〉厳しい自然との壮絶なたたかいに挑む!
クリエーター情報なし
汐文社
定番酢みかん3種セット(カボス・スダチ・本柚子)[苗木]
クリエーター情報なし
園芸ネット

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


東京・三鷹で珍しい雹(ひょう)を観測!世界最大の雹は直径30cm、3.4kg?

2014年07月03日 | 気象

 珍しい数十センチ積雹、東京・三鷹や調布

 6月24日(火)午後、東京・三鷹や調布で、直径1~3センチの雹が降った。住宅街では、雹が数十センチも降り積もった。上空と地表の寒暖差による上昇気流や、発達した積乱雲など、諸条件が重なったことが原因とみられる。

 気象庁によると、関東地方の上空には氷点下の冷たい空気が流れ込み、地表との温度差によって強い上昇気流が発生。このため寒気をはらんだ積乱雲内では、雨粒が落下しきれずに舞い上げられ、凍りながら落下と上昇を繰り返すうち、周りの水分や氷粒と結合して大きくなった。やがて氷粒が上昇気流で支えきれないほどの重さになり、一気に地表に降り注いだ。

 雹は激しい雨とともに「バリバリバリ」と、すごい音をたてて落下。窓ガラスが割れるのではないかと思われた。東京都などによると、都内では大雨で少なくとも床上28戸、床下24戸の浸水があった。このうち三鷹市や調布市では、ひょうが排水溝に詰まって道路が冠水したことによる被害もあり、住民は「除ひょう」に追われた。

参考 Wikipedia:  msn産経ニュース: 大量の雹「あっという間に真っ白に」

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

雲の中では何が起こっているのか (BERET SCIENCE)
クリエーター情報なし
ベレ出版
1902 年のアフリカの雹を伴う嵐の教皇の記念祭 Denbigh Aintree
クリエーター情報なし
old-print

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


マイクロ波による電界作用で、プラスチック(ポリ乳酸)合成に成功!

2014年07月02日 | サイエンスジャーナル

 マイクロ波の新しい利用法

 マイクロ波というと、電波の一種である。「マイクロ」は、電波の中で最も短い波長域であることを意味する。電子レンジに使用される電波は、マグネトロンという発振器で発生され、1秒間に24億 5千万回(2450MHz=2450×106Hz←水分子の固有振動数)プラスとマイナスの電極の変化を 繰り返します。これはFMラジオの約30倍、AMラジオの約2000倍に相当する周波数。

 マイクロ波を食品にあてると食品中の水は極性分子なので、プラス・マイナスの極を持っていて、これが電波によって分子が振動し、食品の内部から発熱する。これを「誘電加熱」という。これが電子レンジの原理である。

 今回、マイクロ波で、プラスチックの一種のポリ乳酸を素早く製造する技術の開発に、名古屋工業大学の高須昭則准教授らが成功した。研究グループはこのポリ乳酸の合成には、マイクロ波の加熱や磁場よりも電場(電気成分)が効いていることを解明した。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

参考HP Wikipedia: 電子レンジ マイクロ波 ポリ乳酸

マイクロ波工学の基礎
クリエーター情報なし
日本理工出版会
Panasonic エレック 単機能レンジ 22L ホワイト NE-EH226-W
クリエーター情報なし
パナソニック

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


わずか100万分の1の発光をとらえた!影の中でガリレオ衛星が放つ微光

2014年07月01日 | サイエンスジャーナル

 暗闇に光るものといえば?

 暗闇に光るものと言ったら何だろう?蛍?それとも猫の目?蛍光塗料など蛍光性の物質だろうか?

 今回本来影の中にあって光るはずのない木星の衛星たちが光っているのが発見された。東北大学とJAXA宇宙科学研究所、国立天文台などの研究チームが発見した。

 発光は通常の100万分の1程度だが、米ハワイ島・マウナケア山頂のすばる望遠鏡とハッブル宇宙望遠鏡による観測で、このかすかな発光を捉えた。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

参考HP Wikipedia: 地球照 すばる望遠鏡:ガリレオ衛星が月食中に謎の発光

ガリレオの生涯 (2)
クリエーター情報なし
共立出版
人工衛星の“なぜ”を科学する―だれもが抱く素朴な疑問にズバリ答える!
クリエーター情報なし
アーク出版

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please