秘書検定 53*状況対応(準1級)

2014-12-17 | 秘書検定
 「挨拶」 「報告」 と、二つの課題をこなしましたら、いよいよ 「状況対応」 です。

ご存知のように 「挨拶」 の言葉は決まっていますし、「報告」 も事前に知らされた内容を述べるものですが、

「状況対応」 は、その場で示された 「状況」 を理解し、それに相応しい 「対応」 をするという課題です。


 それでは、「報告」 を終えた段階から順を追ってみましょう。

 1 「ご報告は以上でございます」

 2 上司役の面接官から、「では、お隣へどうぞ」 と言われたら、「はい」 と答えて移動する

   横に移動する際、カニさん歩きにならないように

 3 状況対応担当の面接官の前に立って 「よろしくお願いいたします」(30度の分離礼)

 4 面接官 「私をお客様だと思って、こちら (パネル) を適切な言葉に直して応対してください」

 5 「はい」 と返事をして、前傾姿勢で黙読する

   読んでいる時、自分の表情や立ち姿、手の位置や指の伸ばし方を意識する
   眉間にシワを寄せる  困惑した表情を見せる  ブツブツと声に出して読む

 6 内容を確認したら、笑顔で 「はい」 とうなずいて正姿勢に戻る (パネルは伏せられます)

 7 面接官を見ながら 「状況対応」 を行なう

 8 面接官 「次はこちら (パネル) です」

 9 57 に同じ 

10 面接官 「ロールプレイング アドバイスシートです。今後の参考にしてください」

11 アドバイスシートを受け取り、「ありがとうございました」 (30度の分離礼)

    アドバイスシートは両手で受け取る
   アドバイスシートを無造作に折る  クルクル丸める  その場で読む

12 荷物を持ってドアの所まで歩いたら、面接官の方に向き直って 「失礼いたします」 (15度の分離礼)

    係の方がドアを開けてくださったら、「おそれいります」と言って会釈をする
    自分で開閉する際には、ドアノブが音を立てないよう静かに開け閉めする


 課題の内容が感謝や謝罪なら、それに相応しい表情やお辞儀の角度が必要ですし、

場所を案内するなら、指の揃え方や手の動き、そして視線にも秘書らしい振る舞いが求められます。

たとえば、「応接室にご案内いたします」 と言いながら歩くか、言い終えてから歩き出すか。

秘書としては、「 ~ しながら ~ する」 のではなく、ひとつひとつを確実に丁寧に行ないたいものですね。

********************************************************************************   

   さて、私に課された 「状況対応」 は、

  「うちの営業部には田中さんが二名いるが、田中課長だろうか?」

   というものでした。

   同じ職場に同姓のスタッフが在籍していることは、決して珍しいことではありませんが、

   そうとは知らずに来訪したり電話をかけたお客様は、困惑してしまうものです。

   実際、こんな事が・・・。

   私が某所に電話して、「○○さんはいらっしゃいますでしょうか?」 と尋ねたところ、

   「どちらの○○でしょうか?」 と聞かれて、困ってしまったことがあります。

   二人いるらしいということは分かりましたが、「どちらの」 と聞かれても答え様がありません。

   仕方ないので、「とてもキレイな方でしたが・・・」 と、答えになっていない答え方をしましたら、

   電話の向こうで、「ねえ、どっちがキレイだと思う?」 と、同僚に相談する声が聞こえてきたのです

   予め ○○さんが教えてくださっていたら、スムーズに取り次いでいただけたでしょうに。。
  
   電話は職場の力を示すバロメーター と言われています。

   電話をかけた側に発生する電話代  双方にかかる時間

   コスト面からも、丁寧な中にもテキパキとした対応を心がけたいものです。

   このようなケースでは、客観的な違いを提示することをお勧めします。

   性別 「男性の田中でしょうか? それとも女性の田中でしょうか?」

   名前 「田中一郎でしょうか? それとも田中次郎でしょうか?」

   漢字 「タナカのナカは、真ん中の中でしょうか? 人偏の仲でしょうか?」

   そして、私の課題にあった 役職 を尋ねる方法があります。

   「うちの営業部には、田中さんが二名いるが田中課長だろうか?」

   私は 赤い箇所謙譲語 に直して、お客様役の面接官に向かい、 

   「私共の営業部には、田中と申します者が二名おりますが課長の田中でございましょうか?」 

   お客様が聞き取りやすいよう、「田中」 と 「課長の田中」 を、特にゆっくりと述べました。

   面接試験に臨まれる方々の参考になれば幸いです。


お読みくださいましてありがとうございます。 クリックしていただけますと励みになります。
にほんブログ村 資格ブログ 秘書検定へ
コメント    この記事についてブログを書く
« 秘書にゃんこ*横濱 レトロ... | トップ | 秘書検定 54*応対(1級)... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

秘書検定」カテゴリの最新記事