goo blog サービス終了のお知らせ 

maruの多分日記

ネコに癒されています。
見たこと聞いたこと思ったことなどをつぶやいています。

2007年08月06日 | 絵画
昨日のブログのちょっとした続きのようなことを。

モジリアーニにとってジャンヌ・エビュテルヌはモデルであったとともに
画家のインスピレーションを喚起するミューズとしての役目もあった。

画家とモデル兼ミューズの組合せは多い。
レンブラントにはサスキアがいたし、ダリにはガラがいた。クリムトには
エミリー・フローゲ、エゴン・シーレにはヴァリーがいた。
他にもココシュカとアルマ・マーラー、クノップフには妹のマルグリット、
バルテュスと節子、野村克也と野村沙知代、落合博満と落合信子、おっと!
後の2組は野球関係だった。

いずれもその作品とモデルとなった女性の個性が際立つものが多い。
描いたのは一人だが相方との共作だと言えないこともない。

共作どころか、ダリなどは年上妻の積極的な宣伝活動によって広く世に認
められるようになったほどだ。
モデルとして以上に有能なマネージャーだった。
もしかしたらそれよりも神聖かつ絶対的な存在だった。
ガラをモデルとしてマリア像を描いていることからもそれが言える。

カイゼルひげのダリの写真は独善的で気が強そうだが、ガラからしたら
やんちゃな子供のようであったろう。
実際、壁に当たって気弱になるダリを励まし続けてきたのだ。
いじけてべそをかくダリをなだめすかすガラ。
ちょっと想像しにくいが。
(ちなみに落合夫婦もそんなところがあるらしい)

ダリはガラが亡くなってから絵を描くのをやめた。
やめたと言うより描けなくなったのだろう。
ガラの存在の大きさがわかる。
ある種の絶望感かな。
こんなところはモジリアーニの後追い自殺をしたジャンヌ・エビュ
テルヌに似ている。役割は逆だったが。
ただダリの方は死を選ばないで抜け殻のように生きた。
男と女の違いか。

画家とモデルの馴れ初めやその来し方を知ると絵の鑑賞も面白くなる。
「事件の背後に女あり」「画家の目前に女あり」だなあ。

さて自分の描きたい絵、なかなか描けませんなあ。

モンパルナスの灯

2007年08月05日 | テレビ・映画・ビデオ
何か絵の題材になるものはないかと散歩ついでに出掛けた。
今年は絵を描こうと決めているのだ。

外は、暑い!
道路の温度表示は37℃になっている。
ブラブラ歩くだけでも額に汗が流れるのに外で仕事をして
いる人はさぞかしシンドイことだろう。ご苦労なことだ。

こう暑くちゃたまらん。
家に帰ってビデオでも見ることにした。
「モンパルナスの灯」
随分以前にBSから録画してたやつ。モノクロ。
フランスの酔いどれ画家モジリアーニとその若妻ジャンヌ・
エビュテルヌを描いた映画。

事実を元に製作されているが全てが真実ではない。
映画では才能はあるが1枚も売れない画家となっていたが
実際は才を見込んだ画商が買っている。
とは言っても裕福からはほど遠い暮し振りだったと思う。
また映画にはないが、ジャンヌはモジリアーニが病死して
翌々日にアパートから投身自殺している。
2人目の子を身ごもっていた。
生きることに絶望するほど、それほど愛していたのか。
僕から言えば、才能はあるがダメ男の典型みたいな画家だ。
ジャンヌの両親は娘を誘拐されたような気持ちだったと
言うが全くその通りだ。
だけど、愛情の深さは当人以外わからないものでもある。

ジャンヌは画学生だったからモジリアーニの才能にも惚れた
のかも知れない。だとすれば見る目があったと言うべきか。
それともアバタもエクボで、彼氏の描くものだから何でも良く
見えただけなのかな。
たとえそうだとしても理解者が身近にいるのは羨ましい。
僕も1人でいいからそんな人がいてくれたらなあ、それも絵の
モデルになるようなベッピンさんが・・などと才能の有る無し
はこの際別にして思った。
と、そんな妄想も浮かべつつ寝転んで見ていたのだが・・・
それにしても暑い。

実に暑い。
うちは日中は冷房を入れない主義(妻の考え)なのでこの
ビデオも汗をかきながら見た。
今日は窓から風も入ってこない。
ネコも階段の降り口でのびていた。
ここは家の中でも割りと涼しいらしい。
ネコは涼しい場所をよく知っている。

トミエマ

2007年08月04日 | 音楽
このアコギには感動する。
トミー・エマニュエル、いわゆるトミエマのギター。
ギター1本なのにグイグイと惹きつけられる。
1音1音が歌っている。素晴らしい!
僕はギターを弾けないのでどの程度のテクニックなのかは
わからないけど、とても魅力的なギターだ。
生で聴ける人は幸せだ。
プロだねぇ~。
「AMAZING GRACE」なんて感涙もんです。

曲がってしまう

2007年08月03日 | 日記
会社のゴム印を押すとわずかに左右に傾く。
社印を押しても微妙に傾く。
書類に押す寸前まではちゃんと平衡を保っているのだが、ごくごく
手前で曲がってしまうようだ。
妻によると、それは車の駐車も同様らしい。
停める寸前でハンドルをヒトヒネリしてしまって(妻によればこの
ヒトヒネリが余分だとのこと)車体と白線とが平行でなくなる。

人に話すと、その原因は目が悪いからとか平衡感覚がないからとか
色々と指摘してくれる。
他にも、手が震えている、姿勢が曲がっている、性格が曲がっている、
性格が悪い、薄情、自己中、人の意見をちゃんと聞かない等々といろ
んな意見を述べてくれる。
が、どうもどの意見も的を得ているとは思えない。思いたくない。

どうして曲がるのか?傾くのか?
今日は風呂にはいって自分なりにじっくりと考えてみた。
そして無理やり答えを出した。

おそらくそれは曲げてはいけない、傾けてはいけないとの、謂わば
強迫観念が作用して余分な力が入ってしまうからだろう。
野球で例えるならば、勝利投手の権利がかかった5回に、突如制球
を乱して自滅してしまう阪神のボーグルソン投手のようなものだと
考える。

もっと気持ちに余裕をもってやれば簡単なことなのだ。
いや、余裕などと考えていたら同じことの繰り返し。
禅でいうところの「無の境地」に近い心境がよろしかろう。
よし、明日からは「無の境地」で捺印し駐車してみよう。

と書いてみたけど、やっぱり駐車する際は安全第一。
周囲をよく見渡してからゆっくりとします。
「無の境地」じゃ危ない。

こむらがえりました

2007年08月02日 | 心と体

今朝まだ布団で寝ている時こむらがえりになった。
アレ?なんかヘンと思ってるとムギュぅぅ~~っとこむら
が返った。
久し振りのこむらがえり。なんとも言えん異質な痛さだ。
アッチャ~とのたうってると足元で寝ていたネコに当たって
思い切り引っかかれてしまった。
散々な朝だ。

朝方のこむらがえりは体内の水分不足が原因だと言う。
睡眠中は結構汗をかくものらしい。
今夜は寝る前にたっぷりと水分を補給しておこう。

しかし、そうすると深夜用足しに起きる事になると思う。
そうでなくても最近は夜中に1度は小用に起きているのだ。
寝て間もなくならまだいいが3時や4時頃が困る。
寝つきはすこぶるいいのだが、そんな時はなかなか寝付け
なくて結局朝まで起きる羽目になる。
大体は楽観的に考える方なんだけど、こういう時は考えが
悲観的になってどうでもいいような事を考え込んでしまう
からいけない。

こむらがえりか寝不足か・・・どちらもイヤだなあ。でも、
今夜はやっぱりお茶をたくさん飲んで寝ることにした。
そうだ、今日は怖い映画もテレビも見なかったし、その点
は良かった。


アントニオーニ監督

2007年08月01日 | テレビ・映画・ビデオ
朝刊でミケランジェロ・アントニオーニ監督が亡くなられたことを知った。
昨日のベルイマン監督に続いての巨匠の訃報だ。

以前、SF作家の星新一氏が新聞の訃報欄を見て、
「毎日有名人が亡くなっている。大変だ!このままじゃ有名人がいなくなる!」
ショートショートの神様らしい言い方で面白い。
この星氏も今は点鬼簿に名を記されておられる。
簡潔で透明感のある文章と作風が好きだったな。

アントニオーニ監督の作品では「太陽はひとりぼっち」と「欲望」てのが
あるってことを知ってるぐらい。
「太陽・・・」は小学生の頃日曜洋画劇場でみたように思う。
愛の不毛を描いたんだって?愛の不毛?小学生にはわかりません。
(いい歳した今でもよくわからない。経験不足・・・)
ただアラン・ドロンが綺麗なおねえさんとバイクで二人乗りしてたシーンだけ
はなぜか覚えている。(注:もしかしたら違う映画かもです)

ドロンと言えば僕はドロンの生声よりも野沢那智の吹替えが好きだ。
野沢さんの声の方がより一層アランドロンしてる声だと思うんです・・・(?)

で「欲望」は、見たような見ていないような。これと言って印象ないなあ。
この映画は大のジェフ・ベックファンの友人から教えられた。
映画の終盤でヤードバーズのライブシーンがあるとのこと。
ジェフ・ベックは最後にギターを壊すらしい。ジミヘンかい!?
どうもベックのイメージに合わない。多分演出なんでしょう。
やってる曲は「トレイン・ケプト・ア・ローリン」
先日たまたまyoutubeでそれを見たんだけど、「欲望」のシーンでは
ないようだった。
40年も前のライブ。ジェフ・ベックのギターも初々しい。
興味のある方は「The Yardbirds  Train Kept a Rollin' 」で検索
してみて下さい。


アントニオーニ監督のご冥福をお祈りします。


さて、昨日ブログの「いんぐりもんぐり」なんだけど、わかりました。
ネットで調べたらあっさりと。
ネットは便利だけど、あまり簡単にわかると苦労して調べてやっと
わかった時の感動がない・・・まぁ、無いものねだりで贅沢なこと
言っとるんですけどね。

「いんぐりもんぐり」は「いんぐりまんぐり」とも言って愛媛県は伊予
地方の方言だそうで、意味は「芋虫のように動く様子 ぐずぐず、もじ
もじする」とのこと。そーだったのか。なるほど。
それと、20年程前「いんぐりもんぐり」とのバンド名の高校生ロック
バンドがあってCDデビューもしていたようです。
今はどうされているのでしょうか?(別に調べようとは思わないけど)