
ビタミンCとカルシウムの豊富なのらぼう菜をペペロンチーノにしてみました。
ペペロンチーノといったり、ぺパロンチーノと言ったりしますが、どちらが正しいんですかね。。。
横浜線町田駅の近くのとある洋食屋さんに「チキンソティー」とあるんですが、チキンソテーじゃないのかな、と思います。
気になって仕方ありません。。。
それはさておき、
作り方:
のらぼう菜は洗ってざく切りにします。パスタを好みの硬さに塩ゆで(塩分濃度1%)します。
このとき、パスタの茹で汁を少しとっておきます。
フライパンで、つぶしたニンニク一片と、きざんだタカのつめを、EVオリーブ油でゆっくり炒め、香りをだします。
茹であがったパスタと加え、さらにのらぼうも加えます。塩、胡椒して、パスタの茹で汁を少し加えて、炒め煮のようにします。
オイル系のパスタは、パスタの茹で汁とオイルを乳化(油と水が混ざること)させるのがコツ、と聞きました。
ゆで汁を使うのは純粋な水よりも、パスタのでんぷん質が溶けだしているゆで汁の方が、油に混ざりやすいそうです。
ゆで汁を入れたら、少し強めの火加減で炒めると乳化しやすいです。
下記のバナーをクリックしていただけると、励みになります。よろしくお願いします!!

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
ペペロンチーノといったり、ぺパロンチーノと言ったりしますが、どちらが正しいんですかね。。。
横浜線町田駅の近くのとある洋食屋さんに「チキンソティー」とあるんですが、チキンソテーじゃないのかな、と思います。
気になって仕方ありません。。。
それはさておき、
作り方:
のらぼう菜は洗ってざく切りにします。パスタを好みの硬さに塩ゆで(塩分濃度1%)します。
このとき、パスタの茹で汁を少しとっておきます。
フライパンで、つぶしたニンニク一片と、きざんだタカのつめを、EVオリーブ油でゆっくり炒め、香りをだします。
茹であがったパスタと加え、さらにのらぼうも加えます。塩、胡椒して、パスタの茹で汁を少し加えて、炒め煮のようにします。
オイル系のパスタは、パスタの茹で汁とオイルを乳化(油と水が混ざること)させるのがコツ、と聞きました。
ゆで汁を使うのは純粋な水よりも、パスタのでんぷん質が溶けだしているゆで汁の方が、油に混ざりやすいそうです。
ゆで汁を入れたら、少し強めの火加減で炒めると乳化しやすいです。
下記のバナーをクリックしていただけると、励みになります。よろしくお願いします!!

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます