
里芋の植え付けは、鍬で10cmくらいの溝を掘り、そこに里芋の種芋を並べて土をかぶせるだけです。
ただ、里芋は熱帯の気候を好みます。熱くてじめじめしてるジャングルの気候。。。
この時期の日本の気候は里芋には寒いので、ハウスに種芋を入れて芽出しをした方が栽培がうまくいきます。
僕は去年、芽出しをしなかったせいか、発芽が遅くなって、畑が草で埋まってしまいました。。。
今年は慎重に芽出しをしてから植え付けます。
僕の地域では畝幅二尺三寸(70cm)、株間一尺五寸(45cm)と言うのが、
昔からの里芋の植え付け寸法です。僕もそれに習いました。
ただ、管理機と言う農業機械を使う場合は、この寸法では狭すぎるので、畝幅80cmにします。
僕はスコップや鍬を使うので、畝幅70cmです。畑も効率よく使えますし。。。

植え付けたら、株と株の間に牛フン肥料をやって、土をかぶせます(覆土と言います)。
今年の覆土はパラっとかぶせるくらいにしました。去年の発芽が遅かったのがトラウマになっているので、
覆土を浅くして、芽が出てきやすいようにしようと思ったからです。
覆土を深くしてしまうと、太陽熱が届かないので、里芋が風邪をひいてしまうと思いまして。。。
うまく、発芽することを祈ります。
ただ、里芋は熱帯の気候を好みます。熱くてじめじめしてるジャングルの気候。。。
この時期の日本の気候は里芋には寒いので、ハウスに種芋を入れて芽出しをした方が栽培がうまくいきます。
僕は去年、芽出しをしなかったせいか、発芽が遅くなって、畑が草で埋まってしまいました。。。
今年は慎重に芽出しをしてから植え付けます。
僕の地域では畝幅二尺三寸(70cm)、株間一尺五寸(45cm)と言うのが、
昔からの里芋の植え付け寸法です。僕もそれに習いました。
ただ、管理機と言う農業機械を使う場合は、この寸法では狭すぎるので、畝幅80cmにします。
僕はスコップや鍬を使うので、畝幅70cmです。畑も効率よく使えますし。。。

植え付けたら、株と株の間に牛フン肥料をやって、土をかぶせます(覆土と言います)。
今年の覆土はパラっとかぶせるくらいにしました。去年の発芽が遅かったのがトラウマになっているので、
覆土を浅くして、芽が出てきやすいようにしようと思ったからです。
覆土を深くしてしまうと、太陽熱が届かないので、里芋が風邪をひいてしまうと思いまして。。。
うまく、発芽することを祈ります。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます