goo blog サービス終了のお知らせ 

風に誘われて

自然に焦がれつつも体力が付いて行かない今日この頃。

あっという間に週末!

2009-06-13 | 山の植物
季節はあっという間に動きますね。 梅雨入りした途端に中休みになってしまって、雨が少ないので水不足は解消されないまま庭の草花の水遣りにも気を使います。 (標高1500mの登山道ではまだまだハルリンドウが足元に咲いている) 昨日は最低気温が20度越え、最高気温は29度だったようです。 夕方のシャワー前に掃除機をかけたらそれはそれは気持ちよく汗が流れました。 汗っかきの私には「首からタオル」の季 . . . 本文を読む

今日は蒸しました。

2009-06-11 | 山の植物
梅雨の中休みなんですね。 早朝は心地良い風が吹いていたのに、日中は青空でそれは嬉しいことだけどジワジワと蒸し暑かったぁ。。。 我が家では昨日ちょっとした事件(事故)があり今日はその後始末に時間を費やしてしまってこの時間(9時半)に晩御飯です。 写真はくどいくらい九重のものです。 こうなると自己満足以外の何者でもなくなりますね。スミマセン 星生南斜面 イワカガミ (イワウメ科) . . . 本文を読む

くじゅう山開きの日 扇ガ鼻

2009-06-10 | 山歩き
始めに北部九州今年の梅雨入りは6月9日になりました。 九重連山のミヤマキリシマもまだ満開でない所もありましたが、雨が降ればピークも過ぎてしまうことでしょう。 今更ながら良い日に出会えて本当に良かった! 肥前が城の壁にもミヤマキリシマが張り付いています。 (いつの間にか日付と時間が入ってました) 星生崎を見上げながら岩場を越えます。 瀬の本から扇ガ鼻を経由して来られた修験者の皆さん。 . . . 本文を読む

くじゅう山開きの日 星生山

2009-06-09 | 山歩き
ケルンの道から星生分岐を曲がります。 結構な傾斜です。 山歩きに来ているのに登る前から「きつそ~」と弱音を吐きます。 それでもあの稜線の向こう側の風景を見たくて登ります。 途中で何度も来た道を振り返ります。 扇ガ鼻の向こうは雲海が広がっていました。 やっと稜線に出ました。こちらも雲海です。 三俣山のそのはるか奥の方に由布岳が浮かんでいました。 星生山の頂上からの風景です。硫黄山 . . . 本文を読む

くじゅう山開きの日

2009-06-08 | 山歩き
7日(日曜日)は九重連山の山開きの日でした。 毎年6月の第一日曜に久住山と大船山の山頂で交互に行われます。 そして今年は久住山の年でした。 まずは山頂の様子です。(am10:00頃) 人が沢山立っているのが分かります?この後も続々と頂上を目指して登山者が登っていく列が続きました。 今朝の新聞に登山客は約2万人、山頂祭には約千人が参加されたようです。 大勢の登山客を頭の上に乗せて久住山(1787 . . . 本文を読む

ここ数日のあれこれ

2009-06-03 | ひとり言
月が変わって裏の田んぼの半分に水が入った。 家の直ぐ裏の用水路にも水が流れ出した。 そして今日は朝からしとしとと雨が降り続いている。 入梅は未だの様だけど今日の天気はまるで梅雨のよう。 二三日まえから喉が痛くて鼻水が出る。(寝冷えかな?) だから折角の休日だけど何もせず撮り溜めたビデオなんかを見ながら時間を過ごす。                何ヶ月か前にテレビが地デジ対応に変わった。 そし . . . 本文を読む