風に誘われて

自然に焦がれつつも体力が付いて行かない今日この頃。

ドウダンの仲間たち

2013-06-05 | 山の花 タ行



昨日の午後は南の空に入道雲がモクモクと湧き上がるのが見えてまるで夏空のようで。
日差しは強かったけど、孫と歩く学校からの帰り道は吹く風が心地良くてからりとした暑さだった。

『梅雨入りした模様』から1週間、土、日の九重は思いっきりの雨模様だったけどね。
(まだ雨の山歩きを引きずってる?)
そんな雨の中で写した植物たち。



シロドウダン【白灯台】ツツジ科

hiko

シロドウダンはベニドウダンの白花品種で、九重では少ないとか。。
が、ベニドウダンには白に近い色から赤まで変化に富んでいるので、傍に寄らないと見分けられない事が多いらしい。
(写真はシロドウダンで間違いないと思います)

こちらは






ベニドウダン【紅灯台】ツツジ科

hiko

hiko

hiko




そして
hiko

hiko

hiko








ツクシドウダン【筑紫灯台】ツツジ科

九重で見られる3つのドウダンツツジのひとつ。
花冠が開いているので他の2つとは容易に区別できる。
色は鮮やかな紅~淡紅色で、稀に白もあるらしい。


ドウダンの仲間ではないけれど私の大好きな花木



ウスノキ【臼の木】ツツジ科

扇が鼻に登る道で沢山見られるのだけれど、今回は何時もの道は通行止めになっていた。
人気の山だから多くの人が訪れる為に登山道もかなり荒れている所があるので、植生回復の為かも知れないね。と、これは私の考えだけど。。



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
九重のドウダンツツジ (みーたん)
2013-06-05 21:15:09
ツクシドウダンつつじだったのですね。
私は数年前に行った時、初めて見て
感激したのを思い出しました。
あのときはサラサドウダンだとばかり思っていたんですよ。
九重にはサラサドウダンはないと知ったのはずいぶん後でした。
花の下が開きぎみで可愛いですよね。

山開き、雨で残念でしたね。
此方の方の山開きも雨だったようです。
昨日わたしも吾妻山(いつも同じ山ですが)に行ってきました。
季節が違うと花も違って楽しかったです。
返信する
みーたんさんへ (箱庭)
2013-06-06 08:39:57
おはようございます♪

サラサドウダンは九州には無いみたいですね。
検索してみたら花の付き方がツクシドウダンと似ていますね。
でも花色の変化が可愛い!いつか出会いたいものです。

雨の山歩きは花散策を目的にする私には楽しみも半減でした。
それでも登山道の花に迎えられ歩いてきましたよ。

吾妻山も植生が豊かで楽しい山ですね。わたしも近くなら是非とも通いたいと思うでしょう。
返信する

コメントを投稿