老後は京都で !

京都の町中(堺町六角)と東京(青山)を気ままに行き来する二地域居住を実践中。 

ここは何処でせう?

2018年06月16日 | 最近の話題

なんともレトロな意匠の天井ですが、

さて、ここは何処でせう?

答えは、コチラ の北ドーム

下は、「京都大正ロマン館」とその内容紹介。

京都大正ロマン館
京都大正ロマン館
価格:¥ 1,350(税込)
発売日:2006-10

「 京都再発見の名手が贈る、少し昔の京都の光景。

明治・大正・昭和という何故かロマンを駆り立てられる時代を、現在に残る81件の建築物と共に紹介。

軽妙なエッセイと叙情をかきたてる写真たちが、当時の風情を思わせます。

疏水事業により日本で初めて電車が走り、いくつもの大学が誕生し、映画産業が花開いた街・京都。

寺社仏閣とは違う、「近代化していこうとした京都」の痕跡をたどってみて下さい。

参考地図も充実した本書を片手に、

近代建築の立ち並ぶ三条通や大学キャンパス、教会などを散策してみては...... 」

「 京都再発見の名手が贈る、少し昔の京都の光景。

明治・大正・昭和という何故かロマンを駆り立てられる時代を、現在に残る81件の建築物と共に紹介。

軽妙なエッセイと叙情をかきたてる写真たちが、当時の風情を思わせます。

鳥越一朗

1955年京都市生まれ。京都府立嵯峨野高校を経て京都大学農学部卒業。

ボランティア活動を通じ、京都の自然や歴史のPRに取り組む関西気象予報士会京都部会世話人、

京都森林インストラクター会理事著書に「一千年の恋人たち」、「平安京のメリークリスマス」、「麗しの愛宕山鉄道鋼索線」

「京都一千年の恋めぐり」、「京都大正ロマン館」、「電車告知人~明治の京都を駆け抜けた少年たち~」

「茶々、初、江 戦国美人三姉妹の足跡を追う」、「平清盛を巡る一大叙事詩 「平家物語」の名場面をゆく」

「平清盛伝 京都源平地図本―平清盛・平家年表付」、「ハンサム・ウーマン新島八重と明治の京都」

「レトロとロマンを訪う京都明治・大正地図本―新島襄・八重、山本覚馬物語&近代建築物年表付」がある  」

京都移住について考える・「老後は京都で」~トップページに戻る

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 歩いて京都駅まで、、、 | トップ | 京都のカフェ 〜 CAFE REIMS ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

最近の話題」カテゴリの最新記事