老後は京都で !

京都の町中(堺町六角)と東京(青山)を気ままに行き来する二地域居住を実践中。 

「せつない京都」

2022年05月02日 | キンドル kindle 本の世界

京都の語り部、柏井壽さんの

「せつない京都」のkindle版。

せつない京都 (幻冬舎新書)
柏井壽
幻冬舎

以下は、その内容紹介。

「 雅で煌びやかな反面、

寂しさや侘しさを内包している京都――。

平清盛に心変わりされた祇王が出家した「祇王寺」、

愛する男と生きるため

すべてを捨てた遊女の眠る「常照寺」ほか、

千二百年の歴史を持つ都には、

悲話の残る小さな寺社が多い。

また、朝陽に照らされた東寺五重塔、

大覚寺大沢池の水面に映る景色、

野宮神社の“黒い"鳥居など、

街中で、ふと足を止めて見入ってしまう

物悲しい光景にもたびたび出会う。

綺麗、楽しい、美味しいだけじゃない、

センチメンタルな古都を味わう、

上級者のための京都たそがれ案内

著者について

一九五二年京都市生まれ。大阪歯科大学卒業。

京都市北区で歯科医院を開業する傍ら、

京都の魅力を伝えるエッセイや、日本各地の旅行記などを執筆。

『極みの京都』『日本百名宿』(ともに光文社知恵の森文庫)、

『おひとり京都の晩ごはん』『グルメぎらい』(ともに光文社新書)、

『京都の路地裏』『京都の定番』(ともに幻冬舎新書)、

『京都しあわせ食堂』『二十四節気の京都』

 (京都しあわせ倶楽部/ともにPHP研究所)、

『京都人のいつものお昼』(淡交社)ほか、著書多数。

自分の足で稼ぐ取材力と、

確かな目と舌に定評があり、

雑誌でも引っ張りだこに。

京都や旅をテーマにしたテレビ番組の監修も多数務める。

小説でも、『鴨川食堂』(小学館文庫)は人気シリーズに。

その他『五条路地裏ジャスミン荘の伝言板』(幻冬舎文庫)、

『祇園白川 小堀商店 レシピ買います』(新潮文庫)など 」

せつない京都 (幻冬舎新書)
柏井壽
幻冬舎

京都移住について考える・「老後は京都で」~トップページに戻る

( インスタグラム版「老後は京都で」は → コチラ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

澤田瞳子さんのkindle本

2022年05月02日 | キンドル kindle 本の世界

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高橋和巳・高橋たか子 電子全集(kindle 版)

2022年05月02日 | キンドル kindle 本の世界

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「NHK「100分de名著」 サルトル 実存主義とは何か」

2021年10月23日 | キンドル kindle 本の世界

( kindle版あり )

「 争いと不平等に満ちた21世紀の世界を、

サルトルはどう見ただろうか?

第二次大戦終戦直後のパリで行われた講演

をまとめた本書は、

私たちが自由でなければならいことの意味と、

思索し続けることの意義を、

未来への希望とともに語りかける。

本書に込められたサルトル哲学の本質を、

代表作『嘔吐』や

盟友ボーヴォワールとの仕事や関係にも触れながら、

混迷を深める21世紀世界にこそ必要な視座として、

わかりやすく提示する。        」(内容)

( kindle版あり )

「老後は京都で」~トップページに戻る

(インスタグラム版「老後は京都で」は→コチラ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「NHK 100分 de 名著   渋沢栄一『論語と算盤』」

2021年10月22日 | キンドル kindle 本の世界

( kindle版あり )

「 古今東西の名著をわかりやすく解説。

番組では伝えきれなかった情報も満載です

本のタイトルや作者のことは知っているけれど、

内容はよくわからない……。

そんな「気になっていた」名著の数々を、

25分×4回の1か月100分で

わかりやすく解説する

番組のテキストです。

一流の研究者や作家が講師を担当、

読者に語りかける平易な文体と

脚注や図版を駆使した丁寧なページ構成で、

名著の魅力を伝えます。


■今月のテーマ

モラルとビジネスの両立とは。

いま世界が注目する

「日本近代の立役者」の思想を読む

2021年の大河ドラマ「青天を衝け」の主人公で、

新一万円札の顔にもなる

渋沢栄一の代表作『論語と算盤』。

行き過ぎた資本主義の弊害が問題視されるなか、

『論語』の教えを重視し、

倫理的で社会全体を富ませる経済のあり方を追求した

渋沢の思想と人生を、

中国古典の専門家である守屋淳氏が解説する。

■講師:守屋 淳        」(内容)

( kindle版あり )

「老後は京都で」~トップページに戻る

(インスタグラム版「老後は京都で」は→コチラ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すっぴん京都 【下巻】

2021年03月06日 | キンドル kindle 本の世界

以前ご紹介した

Yanjii さんの

「すっぴん京都」の下巻。

( kindle版 )

「 おいでやす!

見ていただいて、おおきに。

上巻はどうでした?

(まだの人は値上げ前に是非どうぞ)

この本は、「すっぴん京都」の【下巻】です。

上巻は、比較的「京都」の誤解を解くための内容

がメインでしたけど、

下巻は、超庶民文化を、

生まれも育ちも南区西九条東寺のやんちゃ坊主、

私「Yanjii」がほぼ「庶民の京都弁」で紹介します。

上巻よりリアル感があって、

気楽に読んでもらえると思います。

できるだけガイドやネットには出てへんような、

おもろい文化を載せてるので、楽しんでください。

ちょっとヤバい情報も入れてます。

●これを読むと、

京都や京都人に対する考えや

イメージがきっと変わるはずです。

「京都が好きな人、京都に住もうと思っている。

現に住んでいる人、興味がある。

そして本当の京都を知りたい人」

には絶対に読んでほしい本です。

文体もフランクですので、暇つぶしにさらっと読めます。

どうぞ、ご期待ください。

きっと「へ~そうなんだ」と思うことでしょう。

**************************************

●この本は下巻です

【下巻】

はじめに1

目次

●庶民のソウルフード4
・お好み焼きとたこ焼き4
・京都の冷麺8
・白みそ雑煮10
・京うどんとそば、うどんの名称の違い11
●必ず、ひと味加える調味料13
●京都の水と井戸水14
●意外と知らん文化16
・おけら参り(一文無しと違うよ~)16
・祇園祭の稚児とチマキの話17
・地蔵盆19
・京都人のお花見21
・東寺今昔と弘法さん23
・子供のおやつと小遣い25
・カブトムシとクワガタ27
・ひやしあめ29
・除夜の鐘は数えられへん30
・家風呂があっても銭湯30
・子供のおもろい習慣31
・大丸と藤井大丸、それから近鉄の今昔33
・スキーはなしスケートのみ36
・海水浴は淡水浴?36
●裏京都37
・ヤクザ事情37
・京都の赤線38
・東山安井の連込み旅館41
・京都の風俗42
●絶景のデートスポット44
あとがき47
|問合せ |プライバシーポリシー 48 
|プロフィール
総目次:上下巻
巻末
★著者の他の本
★著者の人気WEBサイト
**************************************

【上巻】目次
はじめに1
●まず京都と京都人の誤解を解く5
・本当はぜんぜん閉鎖的ではない5
・好き嫌いが激しい7
・職人と芸の町7
・とにかく一番が好き9
・京都の「一見さんお断り」の真実9
・京都人はポジティブ思考12
・躾にうるさい、礼儀作法にうるさい13
・京都人はこてこてラーメンがお好き!15
・京都はから揚げ屋が多い18
・京都市内と府下の区別18
●京都を4つに分ける20
・文化的に分けると20
・地域的で分ける(点線)22
・アンタッチャブルでナイーブな地域25
●京都弁について32
・まず、ご存じのW言葉(重ね言葉)32
・男言葉と女言葉は違う33
・いろんなものに「さん」とか「お」を付ける。34
・おもろい方言34
・九条弁(九条ことば)35
・問題:ガラ悪言葉37
●京都の通り名を歌で覚える37
★横の通りを覚える歌を聴く⇒ここで38
★縦の通りを覚える歌を聴く⇒ここで39
●新京極と寺町通40
●餃子の王将のこぼれ話41
●やんちゃ坊主の就職先44
・王将と佐川急便44
・京都中央卸売市場45
あとがき46
・問題の答え    」(内容)

( kindle版 )

「老後は京都で」~トップページに戻る

(インスタグラム版「老後は京都で」は→コチラ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プレバトでお馴染みの夏井いつきさんの、「世界一わかりやすい俳句の授業」

2021年03月01日 | キンドル kindle 本の世界

( kindle版あり )

「「これ以上わかりやすくて、

共感できる俳句の入門書はない」

テレビ番組「プレバト!!」(MBS/TBS系)

の俳句コーナーで大人気、

“日本一おっかない俳句の先生”こと

本書の著者である夏井いつきがそう言い切る一冊! 

「俳句って、なんとなく難しそう」

「私にはセンスや才能がないから無理だよ」

「ややこしいルールが、いろいろあるんでしょ」

これらは、俳句経験ゼロの方から、よく聞く言葉です。

あなたも、俳句に対して、

同じような印象を抱いているかもしれません。

でも、安心してください。

そのイメージは大きな間違いです。

センスや才能がなくても、

ちょっとしたコツさえ知っていれば、

誰でも簡単に作れるのが俳句です。

本書の目的は、

俳句の「は」の字も知らない超初心者の方を

実際に俳句が作れるようにすることです。

これまでのどの入門書よりも、わかりやすく、

基礎の基礎から、丁寧に学びます。

決して落ちこぼれにはさせません。

本書は、対話形式で進んでいきます。

生徒役を務めるのは、出版社に勤める編集者のKさん。

このKさんは、俳句の“ど素人”です。

初心者にありがちなミスを次から次へとして、

冷や汗と恥をかいて成長していきます。

Kさんをあなた自身だと思って読み進めていただけると、

理解がグッと深まると思います。

さあ、それでは、

世界一わかりやすい俳句の授業を始めましょう。

今日から、あなたの人生が変わるかもしれませんよ。 

【目次】

●1時間目 自分の俳号を考えよう 

●2時間目 俳句には二つの技がある 

●3時間目 「尻から俳句」で俳句デビュー 

●4時間目 「十二音日記」を書いてみよう 

●5時間目 完成した句をチェックしよう 

●6時間目 「切れ字」を使ってみよう 

●7時間目 季語を観察してみよう 

●8時間目 「一物仕立て」を仕分けしよう 

●最後の授業 句会に出てみよう        」(内容)

( kindle版あり )

「老後は京都で」~トップページに戻る

(インスタグラム版「老後は京都で」は→コチラ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

半藤一利さんの、「漱石先生、探偵ぞなもし」

2021年02月28日 | キンドル kindle 本の世界

( kindle版あり )

「 夏目漱石は、探偵が嫌いだ――。

『草枕』では登場人物の口を借りて、

「探偵? 何の役に立つかの。なけりゃならんかいの」と、

こっぴどくくさしている。

しかし、2016年が漱石の没後100年、

2017年が生誕150年という節目の年だと聞けば、

漱石の義理の孫にあたる「歴史探偵」が黙ってはいない。

本書では、漱石を“先生”と呼ぶほどに愛してやまない著者が、

『吾輩は猫である』『坊っちやん』

『草枕』『こころ』などの名作を、

隅から隅まで深読みし、

ユーモアを交えて解き明かしていく。

●有名な一文、〈吾輩は猫である。名前はまだない。

どこで生れたか頓と見当がつかぬ〉の「頓と」とは? 

●『坊っちやん』の「バッタ騒動」には

明治日本への批判のまなざしが隠されている? 

●門下生の一人、和辻哲郎に

「遺した全著作より大きい」と言わしめた漱石の人柄とは? 

など、著者ならではの歴史的な視点をまじえて、

名推理が繰り広げられる。

文豪の知られざる素顔と、

名作の新たな魅力を発見できる1冊。   」(内容)

( kindle版あり )

「老後は京都で」~トップページに戻る

(インスタグラム版「老後は京都で」は→コチラ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「失われた時を求めて」の完読を求めて 「スワン家の方へ」精読

2021年02月27日 | キンドル kindle 本の世界

( kindle版 )

「 20世紀文学の金字塔である、

マルセル・プルーストの『失われた時を求めて』。

ところが、その難解さと長大さゆえに、

最後まで読むのは至難の業。

途中で挫折した人は数知れず。

そんな難攻不落の大傑作を制覇する

道しるべとなるのが本書です。

全7篇のうち、

第1篇「スワン家の方へ」を丹念にひもときながら、

全篇を読み通すヒントを紹介します。

『失われた時を求めて』は

当初「スワン家の方へ」のみで構成しよう

とプルーストは考えていました。

そのため、この本を読めば、

プルーストの狙いや読みどころなど、

完読のために必要なポイントを知ることができます。

「このくだりは退屈に感じてOK」

「この描写には実はこんな意図がある」

「こういう表現が出てきたら、注意深く読む」

「これは伏線となる大事な箇所」など、

大長編を読み通せる勘と基礎体力が身につくはず。

また、有名な「紅茶とマドレーヌ」をはじめ、

『失われた時を求めて』のハイライト・シーンが

多数登場する「スワン家の方へ」によって、

最終篇まで到達する弾みがつくのです。

著者自身が大長編マニアにもかかわらず

読み通せなかった経験を持つため、

つまずきやすいポイントをおさえながら、

完読へと導きます。

原典からの引用は、すべて著者訳。

「鹿島版プルースト」が楽しめる一冊でもあります。

母親に「おやすみのキス」をねだる少年の苦悩、

紅茶にひたしたマドレーヌがよみがえらせる記憶、

19世紀末パリの華麗な社交界で繰り広げられる

猜疑と嫉妬に満ちた恋――。

挫折した人も、ゼロからの人も楽しめる、

エキサイティングな読書体験! 

世界的名著のエッセンスを味わえます。    」(内容)

( kindle版 )

「老後は京都で」~トップページに戻る

(インスタグラム版「老後は京都で」は→コチラ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浅田次郎さんの新撰組三部作の kindle 版、現在 ポイント41%

2020年09月21日 | キンドル kindle 本の世界

浅田次郎さんの

新撰組三部作

壬生義士伝

輪違屋糸里

一刀斎夢録

それぞれのkindle 版のポイント還元率が

現在すべて41%になっている。

「老後は京都で」~トップページに戻る

(インスタグラム版「老後は京都で」は→コチラ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高野澄さんの「京都の謎・東京遷都その後」の kindle 版

2020年05月01日 | キンドル kindle 本の世界
京都の謎・東京遷都その後 (祥伝社黄金文庫)
クリエーター情報なし
祥伝社

東京遷都後の京都を描いた本のなかで

最も入手が容易なのが、

高野澄さんの

「京都の謎・東京遷都その後」

だが、冒頭に掲げたのはその kindle 版。

以下は、その内容紹介。

「 “天皇”のいなくなった街に発生した“  文明開化”プロジェクト!

学制発布以前に作られた小学校、

日本最初の博覧会はなぜ京都で、

最先端を行く琵琶湖疏水と水力発電、

知事が開発した歓楽街・新京極…

多彩な日本初を紹介しながら、

京都人の知られざるパワーを描く!   」

京都移住について考える・「老後は京都で」~トップページに戻る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Kindle以後10年 ~  Web時代の出版とKindleの十大発明

2019年07月26日 | キンドル kindle 本の世界
Kindle以後10年 ─ BOOK1: Web時代の出版とKindleの十大発明 (E-Book2.0シリーズ)
鎌田 博樹
メーカー情報なし

「 Kindle登場から10年が経過した。

この間に起きたことの多くは当時では予想できなかったことだ。

クラウド・ストア(日本開始は2012年)と読書デバイスのほかに、

出版サプライチェーンに沿って 次々と繰り出されるサービスは、

出版界が目にしていなかったものだった。

またKindleの延長にアマゾン出版やアマゾン書店、オーディオ出版、

スマートスピーカなどの

新旧ビジネスが登場することは予想困難だったが

周到なプランがあったことを窺がわせる。

創出された市場は最初からクロスメディアでグローバルで、しかも正確に拡大を続けている。

我々は今、改めてKindleが何であったか(あるか)を見つめ直すべきだろう。

それを理解する中から、出版のデジタル転換の方向とこれからの出版が見えてくる。

本書は以下の疑問に答えることを目ざしている。

・アマゾンのプラットフォームとビジネスモデルとは何か

・Kindleプラットフォームは他とどう違うか、なぜ成功したのか

・Kindle市場はまだ成長しているのか

・デジタル時代の「本」とは何か、出版のデジタル転換とは

・商業出版社を介さない「著者出版環境」KDPは、なぜ必要か

・伝統的出版社の戦略はなぜ機能しなかったのか

・アマゾンはなぜ「街の書店」を展開したのか

・アマゾンは紙の出版を必要としているのか

・エコーとアレクサ(Echo/Alexa)は出版をどう変えていくか

・アマゾンはなぜソーシャルな読書空間を必要とするのか

・アマゾン出版(社)は、従来の出版社とどこが違うのか

【本書の構成/目次】

まえがき アマゾンはどこから来たか、出版はどこへ行くのか

第1章 出版のデジタル的脱構築(デコンストラクション)  

1.1 ビジネスモデルとしての出版環境のデザイン  

1.2 「10大発明/模倣/買収」

第2章 ガジェットにあらず  

2.1 天才が変えた「世界」と人間の運命  

2.2 スティーブ・ジョブズの「誓戒」を破ったアップルの代償  

2.3 ソフト、ハード、ネットワークの「惑星直列」  

2.4 「Swatch」と「VALIS」

第3章 「メディアとしてのストア」と「読書空間」  

3.1 読まれ・語られて決まる評価:本の2つの価値  紙の権威性に頼らない本の価値探求/コンテンツはいつ本として生まれるか?他  

3.2 Goodreadsと読書空間の社会化  市場と読書の区別と連関/読書におけるソーシャル、他

第4章 顧客志向の書店:パーソナライゼーションとIT - Amazon.comとAmazon Books  

4.1 “You are what you read.”  

4.2 アマゾンのパーソナライゼーション  

4.3 ITアーキテクチャとビジネスモデル  

4.4 KindleがAmazon 2.0を再構築した  

4.5 データがアシストする書店:AmazonBooks

第5章 著者の自立と出版ビジネス:KDPとアマゾン出版  

5.1 伝統的出版ビジネスとアマゾン  アマゾンの「出版観」/著者に「出版」が出来るか?他  

5.2 デジタル時代の「出版社」モデル  ブレイクスルーは「雑誌の崩壊」から生まれた、他

第6章 「共同性」を志向する出版市場モデル:Kindle Unlimited  

6.1 社会の構造変化で問われる出版の社会性  

6.2 定額制による「貸本」の復活:Kindle Unlimited (KU)  

6.3 Kindleシステム恒常性を支えるKU  

6.4 「ポスト非対称性」時代の出版モデル

第7章 メディアの誕生―音から声へ:AudibleとEcho  

7.1 言語をめぐる人間とコンピュータ  

7.2 見えないけれど「雄弁」だった音声の復活  

7.3 オーディオ「ブック」の創造:Audible  

7.4 出版メディアとしてのA-Bookとスマートスピーカ

あとがき 「Kindle以後10年」シリーズについて

☆詳細目次は「無料サンプルを送信」するとご覧いただけます。

【解説/解題】

本書はアマゾン「Kindle」ビジネスを、(1)ビジネスモデル、(2) Web/テクノロジー、(3)出版メディアという 3つの視点からアプローチし、10年を経た時点での分析を試みたものです。

Kindleは、リーダ・コンテンツ・クラウド(ストア)の3つが一体として機能する 世界初の出版プラットフォームとして2007年に(米国で)生まれました。

英語の「火をつける、灯りをともす」という言葉の由来通り、 E-Bookをデジタル出版のフォーマットとして定着させたほか、

著者&読者中心の新しいデジタル出版をサポートするサービスを次々立上げ、 定額制など自由な発行形態を実現、音声出版も普及させています。

これらは読者がコンテンツの体験を深め、発展する環境にフォーカスすることで可能となりました。

「顧客中心主義」というアマゾンのビジネスモデルの根幹に「本」が置かれていることは、 偶然ではありません。

本/出版は人類の文化的・社会的活動であり、未来へと継承するものですが、 これらと分かちがたく結びつくことをアマゾンの全ビジネスが必要としているためです。

「本からすべて(世界)へ」「読者の体験から顧客体験へ」という、一つの商品、一つのサービスから 巨大なビジネスを構築するアマゾンのアプローチは、ITを土台としたビジネスモデルが可能としたものです。

Kindleは「デジタルで出版に何が出来るか」という課題に対するアマゾンの解答であるとともに、

「顧客との関係を通じた事業の持続的発展」を実現するビジネスの大規模実験という 性格を持っていると考えられます。

Kindleで生まれた要素はロールモデルとしての性格を持っており、各自・各社がそのモデルを使って 新しい出版プロセスに参加できますし、

あるいは参考にして別のモデルを(あるいは大きなストーリーを) つくることも出来ると思います。

本書は第一にビジネス/マーケティング論ですが、ネット/デジタル論、アマゾン論、ITシステム論、 出版/社会論としても読めるでしょう。

ビジネスモデルや情報アーキテクチャ、ユーザー体験(UX)、プラットフォームなどの 現代的コンセプトの運用を知る上でも役立つと思われます。  」(内容)

京都移住について考える・「老後は京都で」~トップページに戻る

( インスタグラム版「老後は京都で」は → コチラ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Kindleで人生2度目の読書三昧

2019年05月21日 | キンドル kindle 本の世界
Kindleで人生2度目の読書三昧: 素晴らしい読書体験が手に入る! 読書三昧シリーズ (電子書籍の窓ブックス)
電子書籍の窓
メーカー情報なし

「 至高の読書体験を欲しいと思いませんか?

電子書籍で読書を始めた「本の虫」が理想の読書空間を手に入れるために必要なものとアプローチ。

その方法をこの本から手に入れることができます。

読書が大好きなあなたに質問です。

あなたは若い時に本に熱中した時間を、もう一度取り戻したいと思いませんか?

本の世界で思う存分想像の翼を広げたい、そう感じていませんか?

もしそうであれば、この後に続く内容は、あなたにとって大きな転機になるかもしれません。

私とKindleとの出会い

私も子供の頃から本が大好きです。

あの楽しい読書の時間を取り戻せないか、そう考えて

アマゾンで始まったばかりの日本語キンドルで長編小説を購入しました。

いつでもどこでも読書をしたいのでスマホで持ち歩き、空いた時間を見つけては熱中しました。

そして気が付くと、一気に読破している自分がいました。

その時の開放感の感覚が忘れられず、キンドルストアをさまよっていました。

そうする内、ふとしたきっかけでKindleという電子書籍リーダーに興味を持ちました。

私も慎重な消費者ですから、アマゾンの購入者レビューをくまなく読むタイプです。

しかしレビューを拝見しているうち思わずクリックし、すぐに手に入れてしまいました。

何かがそこにある、そう感じたからです。

その後、私の読書の世界がガラリと変わりました。

キンドルの魅力に取り憑かれてしまったのです。

それは、人生の折り返し地点を通過した自分にとって長年の探しものを見つけたような嬉しさでした。

この出会いは、全く新しい読書体験への入り口でした。

まさしく人生2度目の読書三昧だったのです。

この素晴らしい体験をぜひとも多くの方々とシェアしたい、そう考えてこの本は出来上がりました。

もしあなたが「なにか物足りない退屈な毎日」を過ごしているのであれば、

「やっぱり紙の本の方がいいよね」あるいは「スマホかタブレットで十分」とお考えであれば、

この本は間違いなくあなたの考え方を一変するKindleの世界へといざなう内容です。

このKindle 本で手にする内容

この本は、Kindle, Kindle Paperwhite, Kindle Voyage, Kindle Oasisで

以下の素晴らしい読書体験を最大限に楽しむための読書ガイドです。

•初心者でもすぐにKindle本を簡単に読む方法

•もっと少ない予算でもっと多くの本を読む方法

•むかし何十万円もした文学全集や小説をすぐに無料キンドル本で読む方法

•「ハイライト」「メモ」「辞書」「単語帳」「高度な検索」など高度な機能を使いこなす方法

•「Word Wise」や「X-Ray」など最新の面白機能を使って読書体験の幅を広げる方法

•複数のKindle本やドキュメントやその本文の中を、どこでも簡単に移動する方法

•キンドルを自由自在に使いこなして、新しい読書体験を今すぐ始める

•無料や格安の最新Kindle本を、毎日時間をかけずに手に入れる方法

•Kindle本やパーソナル文書を私設図書館でらくらく快適に管理する方法

•何十万冊というKindle本のリストから、自分が好きな本を簡単に借りる方法

•キンドルをアクセサリで自分仕様に変身させる方法

•自分と同じような本を好きな人の読書リストや本の感動した箇所を知る方法

•TwitterやFacebookで読書好きのお友だちとつながる方法

•海外にお住まいの方が日本語キンドル本を簡単に購入してすぐに読む方法。

•23通りのトラブル解決方法

•読書ライフをさらに楽しむ10のアイデア

この読書ガイドについて

この本では、「読書の玉手箱」を手に入れ「若い時に味わった読書三昧のひと時を取り戻す」道筋が続きます。

それは本の中にのめり込む、“別世界のストーリー”にひたる、“自分自身が主人公”になる時間へとつながります。

そしてそこには、未知の読書体験と快適で楽しい読書ライフが待っています。

この本は、本当に読書が大好きな人向けの完全版読書ガイドブックとなっています。

部屋に積みきらないほどの本をいつでもどこへでもポケットに入れて持ち歩き、

「もう一度文学全集を一気読みしたい。本の世界で思う存分想像の翼を広げたい」とお考えであれば、

今すぐ、行動を起こして下さい。

人生を変えるほどの体験が待っています。

それでは、Kindleで人生2度目の読書三昧の入り口でお待ちしています。

追伸

ご質問をたくさんいただきました。お答えを追加します。

 1.Kindle以外でも読めますか?役立ちますか?

この書籍は、Kindle, Kindle Paperwhite, Kindle Voyage向けに最適化されています。

スマホや端末でKindle無料アプリ向けには、今後、別の専用読書ガイドをお届けする予定です。

2.電子書籍は初めてで全くの初心者です。初心者でも使えますか?

だれでも最初は初心者です。初心者でも年配でも、

全く新しい読書体験を楽しみたい方であればやさしく丁寧な解説でフォローできます。

3.わざわざKindleまで必要ないのでは?コスパが悪いですよね?

Kindle本は「紙の本」よりも割安です。

また、Kindleと本書と合わせることで、

無料や格安キャンペーンでより多くのKindle本を手に入れて読書三昧でききます。

4.海外に住んでいますが購入できません。どうしたら手続きできますか?

この書籍は世界13カ国のKindleストアで購入できます。

お住まいの国のAmazonで商品コード(ASIN)“B00SLI7XJE”と検索して下さい。

読者からの声

“私自身、Kindleを敬遠していた節のある「紙の本信者」でした。

この本は、はじめてKindleを手にする方向けのやさしい手引書、辞書のようなものです。

芋づる式にいろいろ試してみたくなると思いますよ。

「人生二度目」の読書浸けの、よきお伴にどうぞ。” 宮城県 平井

“これはKindle本の金字塔!これ1冊あれば他は要らない。

Kindle本の集大成。感服しました。” Ted Tashiro, Tokyo Chronicle 東京都  」(内容紹介)

京都移住と健康について考える・「老後は京都で」by 京カフェ~トップページに戻る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする