老後は京都で !

京都の町中(堺町六角)と東京(青山)を気ままに行き来する二地域居住を実践中。 

FIFAワールドカップ ~ 祝・対ドイツ戦・歴史的勝利 !

2022年11月24日 | 最近の話題

永観堂から南禅寺の方に歩いていく途中撮った

鎌田大地選手を応援する東山高校の垂れ幕)

(四条通りのadidasショップ)

下は、長友佑都さんの

「メンタルモンスターになる」。

( kindle版あり )

( kindle版あり )

「老後は京都で」~トップページに戻る

(インスタグラム版「老後は京都で」は→コチラ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日、FIFAワールドカップ開幕 !

2022年11月20日 | 最近の話題

冒頭の写真は、

永観堂から南禅寺の方に

歩いていく途中撮った

鎌田大地選手を応援する

東山学園の垂れ幕。

下は、その鎌田選手に関する

日本経済新聞の記事。

下は、長友佑都さんの

「メンタルモンスターになる」。

( kindle版あり )

( kindle版あり )

「老後は京都で」~トップページに戻る

(インスタグラム版「老後は京都で」は→コチラ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「数学ミステリー白熱教室」を明け方まで見る、、、、

2021年08月01日 | 最近の話題

長引く外出自粛で

昼夜が逆転しがちの

今日この頃だが、

最近は

深夜の時間帯に

NHK BS プレミアムで

「人体」や

「欲望の資本主義」

といったシリーズ番組

の一挙再放送を見ることが多い。

昨夜も、、、というか

今朝もというか(1日)

午前1時過ぎから、

「数学ミステリー白熱教室」

の(1)~(4)の

一挙放送というのがあり、

それを明け方まで見ていて

就寝したのは

午前5時過ぎだった

冒頭に掲げたのは、

同番組の

エドワード・フレンケル教授の

「数学の大統一に挑む」。

( kindle版あり )

「 xのn乗 + yのn乗 = zのn乗

上の方程式でnが3以上の自然数の場合、

これを満たす解はない。

私はこれについての真に驚くべき証明を知っているが、

ここには余白が少なすぎて記せない。

17世紀の学者フェルマーが書き残した

この一見簡単そうな

「フェルマーの予想」を証明するために

360年にわたって様々な数学者が苦悩した。

360年後にイギリスのワイルズがこれを証明するが、

その証明の方法は、谷村・志村予想という

まったく別の数学の予想を証明すれば、

フェルマーの最終定理を証明することになる

というものだった。

私たちのなじみの深いいわゆる方程式や幾何学とは

まったく別の数学が数学の世界にはあり、

それは、「ブレード群」「調和解析」

「ガロア群」「リーマン面」

「量子物理学」など

それぞれ別の体系を樹立している。

しかし、「モジュラー」という

奇妙な数学の一予想を証明することが、

「フェルマーの予想」を証明することになるように、

異なる数学の間の架け橋

を見つけようとする一群の数学者がいた。

それがフランスの数学者によって始められた

ラングランス・プログラムである。

この本は、80年代から今日まで、

このラングランス・プログラムを

ひっぱってきたロシア生まれの数学者が、

その美しい数学の架け橋を、

とびきり魅力的な語り口で

自分の人生の物語と重ね合わせながら、

書いたノンフィクションである。  

 

著者について

1968年旧ソ連のコロムナという都市で生まれる。
両親の友人の数学者の手ほどきをうけ、
幼い頃から数学オリンピックで金メダルをとるなど
才能を発揮したが、
父親がユダヤ人であるため
モスクワ大学の入学を試験で高得点
をあげたにもかかわらず面接で落とされる。
石油経済研究所で応用数学を学び、ここで、
フランスの数学者ラングランスが始めた
数学と数学の間の架け橋をかける
「ラングランス・プログラム」に興味を持ち、
その第一人者となる。
現在、カリフォルニア大学バークレー校
の数学の教授である。        」(内容)

( kindle版あり )

「老後は京都で」~トップページに戻る

(インスタグラム版「老後は京都で」は→コチラ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メディアは、「紀州のドン・ファン」元妻の逮捕でもちきり、、、、

2021年04月29日 | 最近の話題

紀州のドン・ファン 野望篇 私が「生涯現役」でいられる理由 (講談社+α文庫)
クリエーター情報なし
講談社

冒頭に掲げたのは、

ベストセラーとなった「紀州のドン・ファン」の第2弾 

として出版された

「紀州のドン・ファン  野望篇  

~ 私が生涯現役でいられる理由」。

この本の kindle 版

現在アマゾンで実施中の

50%ポイント還元の対象

になっているから、

ゴールデンウィークの読書

に最適かな ?

以下は、その内容紹介。

◇ 

「「私はいい女とHするためだけに生きているし、

そのためだけに大金持ちになった」と宣言する、

紀州のドン・ファンこと野崎幸助氏。

その破天荒の自伝はベストセラーとなった。

本作はその第2弾。

ドン・ファンが実際にどんな女性たちを抱いてきたのか、

その詳細を初めて明かすとともに、

「死ぬまで現役」でいられる健康法と精力増進法を指南する  」

 「 大ベストセラーとなった

『紀州のドン・ファン』待望の第2弾 !

他人に後ろ指をさされようとも、

強盗に襲われようとも、ドン・ファンは気にしない !

なぜなら彼は「美女とエッチをする」

という目的のためだけに生きているから。

その人生哲学は何があろうと揺らぐことはない。

ドン・ファンは77歳になった今も、

なぜバリバリの現役でいられるのか ?

その秘密を初めて明かす  」

京都移住と健康について考える・「老後は京都で」by 京カフェ~トップページに戻る

( インスタグラム版「老後は京都で」は → コチラ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本学術会議会員任命見送りで話題の加藤陽子さんの、「それでも、日本人は「戦争」を選んだ」

2020年10月02日 | 最近の話題

日本学術会議が推薦したにも関わらず

首相がその会員任命を見送った

6人の内の1人、

東大教授である加藤陽子さんの、

「それでも、日本人は「戦争」を選んだ」。

( kindle版あり )

「 第9回小林秀雄賞受賞!

かつて、普通のよき日本人が

「もう戦争しかない」と思った。

世界最高の頭脳たちが「やむなし」と決断した。

世界を絶望の淵に追いやりながら、

戦争はきまじめともいうべき相貌をたたえて起こり続けた。

その論理を直視できなければ、

かたちを変えて戦争は起こり続ける。

だからいま、高校生と考える戦争史講座。

日清戦争から太平洋戦争まで。

講義のなかで、戦争を生きる。


生徒さんには、自分が作戦計画の立案者であったなら、

自分が満州移民として送り出される立場であったなら

などと授業のなかで考えてもらいました。

講義の間だけ戦争を生きてもらいました。

そうするためには、時々の戦争の根源的な特徴、

時々の戦争が

地域秩序や国家や社会に与えた影響や変化を

簡潔に明解にまとめる必要が生じます。

その成果がこの本です。

……本書「はじめに」より

◆日本だけでなく、世界の人々がなにを考え、

どのような道を選択したのか、

かつての人々が残した言葉をたどりながら、

詳しく鮮やかに紐解いてゆきます。

縦横無尽に「戦争」を考え抜く。

歴史の面白さ・迫力に圧倒される

5日間の講義録◆          」(内容)

( kindle版あり )

「老後は京都で」~トップページに戻る

(インスタグラム版「老後は京都で」は→コチラ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワークマンはなぜ2倍売れたのか ?

2020年08月22日 | 最近の話題

 

「【全編コロナ後、書き下ろし!

「ワークマン初のビジネス書」誕生】

作業服専門店がアウトドアショップに転身!?

商品を全く変えず、売り方を変えただけで2倍売れた、

「アパレル史上に残る革命」の舞台裏を渾身ルポ!

消費増税も、新型コロナ禍も、全く揺るがぬ右肩成長。

ワークマンはなぜ、強いのか。その強さは、本物か。

ビジネスモデルのすべてに迫った

ノンフィクションの決定版が登場。

●新業態「ワークマンプラス」は、なぜ生まれたのか?
●「ワークマンを変えた男」とは?
●実は「データ経営」企業だった!
●販促費を全くかけずに売り切る秘策!?
●まだまだある「第2、第3のワークマンプラス」

初出し情報多数。

国内店舗数でもコスパでも

「ユニクロ超え」を果たしたワークマン、

大躍進のカラクリを仕掛け人が独占激白!   」(内容)

京都移住と健康について考える・「老後は京都で」by 京カフェ~トップページに戻る

( インスタグラム版「老後は京都で」は → コチラ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソーシャル・ディスタンス ~ マクドナルド新京極通り店の例

2020年06月03日 | 最近の話題

ソーシャル・ディスタンス、、、、

ということで

今、飲食業では

1つおきに座席を使用禁止にしている店が多い。

冒頭の写真は、

新京極通蛸薬師上るにある

マクドナルド新京極通り店の例。

使える座席の数が半分になれば

イートイン売上げは

当然半分に落ちる。

今の状況が今後も続くとすると

・ 商品単価を引き上げる、、、

・ 座席料のようなものを設け

テイクアウトとイートインの間の負担に格差をつける、、、

・ 家賃の引き下げ交渉をする、、、

等の工夫や対応をしないかぎり

従前の利益(率)は見込めない。

飲食業の苦闘はまだまだ続く、、、、

下は、岩波ブックレットとして

緊急出版された

テレビですっかりお馴染みの

岡田晴恵さんの、

「どうする!? 新型コロナ」 

「 2019年末、中国で新型コロナウイルス感染症COVID‐19発生。

世界中に感染が拡大しているけれど、どんな病気 ?

どうしたら感染を予防できる?

かかったと思ったときにはどうする?

そもそもこのウイルスの特徴は?

今後の見通しは?…。

感染症対策の第一人者が、

ウイルス学の専門家や臨床医からの確かな情報も得て、

Q&Aとイラストで簡潔に語る。

著者略歴

岡田晴恵

共立薬科大学大学院薬学研究科修士課程修了、

順天堂大学大学院医学研究科博士課程中退、医学博士。

アレクサンダー・フォン・フンボルト財団奨学研究員として

ドイツ・マールブルク大学医学部ウイルス学研究所留学、

(社)日本経済団体連合会21世紀政策研究所シニア・アソシエイトなどを経て、

白〓大学教育学部教授。専門は感染免疫学、ワクチン学  」

京都移住と健康について考える・「老後は京都で」by 京カフェ~トップページに戻る

( インスタグラム版「老後は京都で」は → コチラ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

民間に営業自粛を求めるなら、同時に議員や役人の報酬を削るのがスジ ?

2020年04月13日 | 最近の話題

緊急事態宣言が出て以降、国や指定された地域の自治体を中心に

民間に営業自粛を求める、、、という例が増えている。

しかし、どう考えても

補償を伴わない自粛要請には相当強い違和感がある

(というか、論理的に無理がある)。

たとえば、日銭商売の中小零細店舗に対し

店を閉めろ、、、、というのは

路頭に迷え、、、と言ってるに等しいからだ。

もちろん、どの範囲を補償するのか ?

財源はどうするのか ?

さまざまな問題(論点)はあるものの

自粛を要請する側(行政)が無傷・無負担では

零細自営業者を中心に多くの国民は

到底納得しないだろう。

ようするに、

コロナ拡大防止という社会的コスト(社会全体が負担すべきコスト)を

零細自営業者など民間にのみ押しつけ負担させる、、、

という対応には無理があるのだ。

コロナ感染拡大防止といった社会的コスト

(社会全体が負担すべきコスト)は

社会を構成する各主体、各階層が

等しく負担すべきだ。

この点、たとえば、公務員給与や議員歳費を

(20%等)一定割合削減し

それを原資に民間の休業補償に充てる、、、、

等の対応がとられれば

「国民一致団結してコロナに立ち向かう」

という感じ(結束感)が少しは出てくると想うのだが

どうなんだろう ?

京都移住について考える・「老後は京都で」~トップページに戻る

( インスタグラム版「老後は京都で」は → コチラ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

確定申告の期限、4月16日まで延長

2020年02月27日 | 最近の話題

新型コロナ拡大防止の観点から

所得税の確定申告の期限が

4月16日まで延長されるらしい。

被災地などで局地的な措置として、、、

という事例は今までもあったが、

全国一律に、、、というのは初めてだろう。

小中高の一斉休校などと並んで

これも政府の危機感の表れなのか ?

それとも、

ウィルス検査体制整備の遅れなど批判を浴びるなか

ヤッテル感を出すための演出(パフォーマンス)なのか ?

いずれにしろ、令和2年という年、

色んな意味で

歴史に残る年になりそう、、、、

下は、生粋の京都人の

小林由枝さんの「京都のいちねん」。

京都のいちねん 私の暮らしの約束ごと (祥伝社黄金文庫)
小林由枝
祥伝社

「 京都は奥深い街です。

年中行事が織り込まれた日々の暮らし。

そこにはご先祖様の知恵と思いが詰まっています。

生粋の京都人がイラストで紹介 !

オールカラー

著者略歴

小林由枝

京都・下鴨生まれ。

大学で日本画を学び、卒業後は本、雑誌、広告デザインなど、

絵にかかわる仕事に幅広く携わっている   」(内容紹介)

京都移住と健康について考える・「老後は京都で」by 京カフェ~トップページに戻る

( インスタグラム版「老後は京都で」は → コチラ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型肺炎の拡大(その2)

2020年01月25日 | 最近の話題

冒頭に掲げたのは、

読売新聞ニュースに掲載されていた記事の冒頭部分。

同記事によると、SARS に対応したことで知られる

香港大学の教授が武漢を現地調査した後、

「慎重に見積もっても SARS の10倍以上」

との見解を示したらしい。

なお、同教授は

「すでに制御不能」 と判断し武漢を離れたとのこと。

下に掲げた 「イベントトレーディング入門」 は

感染症やテロ、地震、ハリケーンなどのイベント(出来事)

でマーケットがどう動いたかをまとめた本。

今回の新型肺炎を語る際に

必ず参照される SARS については

第4章で詳細に解説されている。

( 同書78ページ以下では、9ページにわたり

SARS の拡大から終息までの経緯が時系列にまとめられている )

今後のマーケットを占ううえで大変参考になる本ですよ !

「 24時間、リアルタイムでニュースが流れるハイテク時代にあって、

世界のさまざまな出来事は私たちの日常を支配し、

金融市場にも大きな影響を与えている。

今の地球は、強毒性のインフルエンザをはじめとする感染症、

大型ハリケーンなどの自然災害、

イラク戦争などをはじめとする地域紛争や9.11に象徴されるテロに至るまで、

イベントの連鎖社会である。

しかし用意周到な投資家は

こうしたイベントを利益につなげて、大きく儲けているのである。

そのためにはイベントの共通点を理解し、

有事に備えた市場戦略やポートフォリオを準備しておく必要がある。

FXストラテジストとして20年あまりのキャリアを誇るアンドリュー・ブッシュは、

大きな事件・事故・政変などの

イベントが起こったあとのマーケットで勝つためのノウハウを熟知している。

それをいかんなく本書で公開してくれている!

専門家ならではの知恵とアドバイスが満載された本書では、

ワールドイベント(世界規模での出来事)を

3つのカテゴリー(感染症、自然災害、政治)に分けて検証し、

それぞれのテーマに適した実践的戦略を紹介している。

湾岸戦争、ハリケーンカトリーナといった最近の重大ニュースを引き合いにしながら、

マーケットのムードを読みとり、利益になりそうな銘柄を見極める方法を伝授していく。

またイベントトレーディングの過去の成功例を取り上げ、

どんな局面でも応用できるように、その知られざる一部始終を明らかにしている。

今日の相場で儲けるのは容易ではない。

しかし、本書で紹介するアプローチは

イベントの発生時には強力な武器となることは間違いないだろう。

本書の主なテーマは以下のとおりである。

●感染症(インフルエンザ、狂牛病など)の流行の型は変わっても、

社会や金融市場に与える影響は変わらないこと

●地震、津波、地球温暖化といった天変地異が産業と経済に大きな影響を及ぼすこと

●政権交代や政界スキャンダルは抜け目ないトレーダーにとって素晴らしいチャンスになること

感染症、自然災害、戦争といったイベントはいまや金融市場を揺さぶる大きな出来事になった

通信手段が飛躍的に進歩したおかげでイベントの効果は短時間で全世界に波及し、

世界中の相場を大きく動かすのだ。

本書を読めば、今日からでもイベントトレーディングの実践的な知識と能力が身につくだろう。

イベントの展開を読み、勝負どころをうかがい、

大きな利益につなげるノウハウをものにしよう――いざ本番に備えて。

 

著者について

BMOキャピタルマーケッツで外国為替ストラテジストと取締役を兼任。

オハイオウエスリアン大学経済学部を優秀な成績で卒業後、シカゴ大学でMBAを修得。

国際金融市場と政治の連動性に精通する専門家としてホワイトハウスや米財務省のアドバイザーも務める。

カナダの有力経済紙グローブ・アンド・メールで連載を抱える一方、

ウォール・ストリート・ジャーナルやロイター通信などで活躍している  」

京都移住について考える・「老後は京都で」~トップページに戻る

( インスタグラム版「老後は京都で」は → コチラ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

選挙の夏 〜 四条烏丸の交差点に山本太郎さんのお姿が、、、

2019年07月12日 | 最近の話題


 

四条烏丸の交差点に山本太郎さんのお姿が、、、

下は、その山本太郎さんの近著、

「僕にもできた! 国会議員」

とその内容紹介。

僕にもできた! 国会議員 (単行本)
雨宮 処凛,山本 太郎
筑摩書房

「 山本太郎が国会議員になって変えられたこととは ?

思わぬ成果の数々。

そして誰でもできることとは ?

対談 木村草太、松尾匡ほか

国会議事堂の方向もわからない。

専門家の講義を受けても何が問題かもわからない。

そんな山本太郎が猛烈に学び、時に総理に挑み、

時に牛歩し、災害対策、

生活保護etc.数々の成果を上げるまでの大冒険 !

著者について

1974年兵庫県宝塚市生まれ。

’90年「天才・たけしの元気が出るテレビ!!」の「ダンス甲子園」に出場。

’91年映画デビュー。『バトル・ロワイアル』『GO』などに出演。

2001年日本映画批評家大賞助演男優賞、’03年ブルーリボン賞助演男優賞受賞。

’11年4月より反原発活動を開始。

’13年7月参院選に当選。

’14年「生活の党と山本太郎となかまたち」の共同代表に。

’16年10月、政党名を「自由党」に改称、共同代表に。

著書に『みんなが聞きたい安倍総理への質問』(集英社インターナショナル)、

『山本太郎 闘いの原点――ひとり舞台』(ちくま文庫)などがある  」

京都移住について考える・「老後は京都で」~トップページに戻る

( インスタグラム版「老後は京都で」は → コチラ )

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドナルド・キーンさんの、「足利義政と銀閣寺」

2019年02月25日 | 最近の話題
足利義政と銀閣寺 (中公文庫)
クリエーター情報なし
中央公論新社

昨日(24日)はどの報道番組でも、

ドナルド・キーンさんが亡くなられたというニュースでもちきりだったが、

キーンさんには(仕事柄)京都に関わりのある著作が多い。

日本文化研究を志すキッカケが「源氏物語」だった

というから当然といえば当然か、、、、

( 京都大学に留学もされている )

冒頭に掲げたのは、ドナルド・キーンさんの「足利義政と銀閣寺」。

下は、その「足利義政と銀閣寺」がおさめられている

ドナルド・キーン著作集の第七巻 。

ドナルド・キーン著作集第七巻 足利義政と銀閣寺
クリエーター情報なし
新潮社

京都移住について考える・「老後は京都で」~トップページに戻る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドナルド・キーンさんの、「果てしなく美しい日本」ほか

2019年02月24日 | 最近の話題
果てしなく美しい日本 (講談社学術文庫) 果てしなく美しい日本 (講談社学術文庫)
価格:¥ 1,155(税込)
発売日:2002-09-10

ドナルド・キーンさんが亡くなられたというニュースが

今朝メディアに一斉に流された。

3・11の大地震とその後の原発事故で

日本国中が沈みきっていたなか、

ドナルド・キーンさんが日本国籍を取得される、、、、

というニュースに励まされた日本人がどれだけいたことか。

ご冥福をお祈りしたい。

ドナルド・キーン自伝 (中公文庫) ドナルド・キーン自伝 (中公文庫)
価格:¥ 800(税込)
発売日:2011-02
ドナルド・キーン著作集〈第1巻〉日本の文学 ドナルド・キーン著作集〈第1巻〉日本の文学
価格:¥ 3,780(税込)
発売日:2011-12

◇ 

京都移住について考える・「老後は京都で」~トップページに戻る

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ここは何処でせう?

2018年06月16日 | 最近の話題

なんともレトロな意匠の天井ですが、

さて、ここは何処でせう?

答えは、コチラ の北ドーム

下は、「京都大正ロマン館」とその内容紹介。

京都大正ロマン館
京都大正ロマン館
価格:¥ 1,350(税込)
発売日:2006-10

「 京都再発見の名手が贈る、少し昔の京都の光景。

明治・大正・昭和という何故かロマンを駆り立てられる時代を、現在に残る81件の建築物と共に紹介。

軽妙なエッセイと叙情をかきたてる写真たちが、当時の風情を思わせます。

疏水事業により日本で初めて電車が走り、いくつもの大学が誕生し、映画産業が花開いた街・京都。

寺社仏閣とは違う、「近代化していこうとした京都」の痕跡をたどってみて下さい。

参考地図も充実した本書を片手に、

近代建築の立ち並ぶ三条通や大学キャンパス、教会などを散策してみては...... 」

「 京都再発見の名手が贈る、少し昔の京都の光景。

明治・大正・昭和という何故かロマンを駆り立てられる時代を、現在に残る81件の建築物と共に紹介。

軽妙なエッセイと叙情をかきたてる写真たちが、当時の風情を思わせます。

鳥越一朗

1955年京都市生まれ。京都府立嵯峨野高校を経て京都大学農学部卒業。

ボランティア活動を通じ、京都の自然や歴史のPRに取り組む関西気象予報士会京都部会世話人、

京都森林インストラクター会理事著書に「一千年の恋人たち」、「平安京のメリークリスマス」、「麗しの愛宕山鉄道鋼索線」

「京都一千年の恋めぐり」、「京都大正ロマン館」、「電車告知人~明治の京都を駆け抜けた少年たち~」

「茶々、初、江 戦国美人三姉妹の足跡を追う」、「平清盛を巡る一大叙事詩 「平家物語」の名場面をゆく」

「平清盛伝 京都源平地図本―平清盛・平家年表付」、「ハンサム・ウーマン新島八重と明治の京都」

「レトロとロマンを訪う京都明治・大正地図本―新島襄・八重、山本覚馬物語&近代建築物年表付」がある  」

京都移住について考える・「老後は京都で」~トップページに戻る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紀州のドン・ファン、野崎幸助さん急逝(その2)

2018年05月31日 | 最近の話題
紀州のドン・ファン 野望篇 私が「生涯現役」でいられる理由 (講談社+α文庫)
クリエーター情報なし
講談社

(「その1」から続く)

冒頭に掲げたのは、

ベストセラーとなった紀州のドン・ファン」の 第2弾 として出版された

「紀州のドン・ファン  野望篇  ~ 私が生涯現役でいられる理由」。

以下は、その内容紹介。

◇ 

「「私はいい女とHするためだけに生きているし、そのためだけに大金持ちになった」と宣言する、

紀州のドン・ファンこと野崎幸助氏。

その破天荒の自伝はベストセラーとなった。

本作はその第2弾。

ドン・ファンが実際にどんな女性たちを抱いてきたのか、その詳細を初めて明かすとともに、

「死ぬまで現役」でいられる健康法と精力増進法を指南する  」

 「 大ベストセラーとなった『紀州のドン・ファン』待望の第2弾 !

他人に後ろ指をさされようとも、強盗に襲われようとも、ドン・ファンは気にしない !

なぜなら彼は「美女とエッチをする」という目的のためだけに生きているから。

その人生哲学は何があろうと揺らぐことはない。

ドン・ファンは77歳になった今も、なぜバリバリの現役でいられるのか ?

その秘密を初めて明かす  」

京都移住と健康について考える・「老後は京都で」by 京カフェ~トップページに戻る

( インスタグラム版「老後は京都で」は → コチラ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする