老後は京都で !

京都の町中(堺町六角)と東京(青山)を気ままに行き来する二地域居住を実践中。 

一〇〇年生き抜く京都の老舗

2022年04月18日 | 京都の匠 & 老舗

「〈 隣の垣根は越えない。

自分とこだけ儲けたらアカン。

……100年生き抜く京都の老舗の、

あるようでない経営戦略 〉

〈京都の老舗の経営戦略、

というにはあまりに自然体な、

100年生き抜く商いの秘訣〉

京都には、創業100年を超える老舗が多くあります。

どの老舗にも一筋縄ではいかない苦労があり、

これだけは譲れないという信念、

利益主義ではない倫理観などに裏打ちされ、

今に続いています。

本書は、豆腐屋、銭湯、針屋

といった小さな名店から、

呉服商などの大店まで35軒に取材し、

大切に守り続けるモットーや商品へのこだわり、

困難な時代も生き抜く中で磨かれてきた

等身大の経営哲学を紹介します。

持続的な商いのヒントが詰まった一冊です。  」

「老後は京都で」~トップページに戻る

(インスタグラム版「老後は京都で」は→コチラ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都で生まれた民藝

2022年03月16日 | 京都の匠 & 老舗

「 「京都で生まれた民藝」

柳宗悦と河井寛次郎の邂逅

民藝運動の始発駅「京都」杉山享司

河井寛次郎と柳宗悦の出会い宮川智美/鷺珠江

もうひとつの民藝館物語

—民藝運動を支えた山本爲三郎の偉業諸山正則

木喰仏を追いかけて

—柳や河井を魅了した微笑の謎四釜尚人

民藝同人の熱き交わり

—しゃぶしゃぶ発祥の店・祇園十二段家

ZENBIの挑戦。—祇園発美術館の目指す処

民藝美を扱うお店を訪ねる。

グランピエ商会/しかまファインアーツ  」(内容)

「老後は京都で」~トップページに戻る

(インスタグラム版「老後は京都で」は→コチラ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玄米茶発祥の店 ~ 「蓬莱堂茶舗」(寺町京極)

2021年05月18日 | 京都の匠 & 老舗

冒頭の写真は、

寺町京極にある、

玄米茶発祥の店

として知られる老舗、

「蓬莱堂茶舗」。

下は、京都でのお茶(文化)

の愉しみ方を特集した

月刊京都の6月号。

「 日本を代表するお茶ブランド

「宇治茶」をはじめ、

京都といえばお茶が有名です。

人気の抹茶パフェをはじめ、

ほうじ茶や緑茶を使った

スイーツが楽しめるカフェ、

本格的な日本茶や

紅茶が味わえるお店も紹介します。

さらに、日本茶が購入できるお店や

茶道具を扱う店舗を掲載。

京都ならではの、

さまざまなお茶の愉しみ方

を提案する一冊です。     」(内容)

「老後は京都で」~トップページに戻る

(インスタグラム版「老後は京都で」は→コチラ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都の和装小物の老舗 ~ ゐど寿屋

2020年11月30日 | 京都の匠 & 老舗

三条堺町の南西角にある

和装小物の老舗、「ゐど寿屋」。

下は、京都ガイド本大賞2020 

を受賞した JTBのムック

「芸妓さんが教える

京都ええとこ 映えるとこ 」。

( kindle版あり )

「 京都・祇園甲部の人気芸妓さんに聞いた、

ひと味違う京都ガイド!

芸妓さんおすすめのお店はもちろん、

伝統文化や、内緒にしたい秘密の映えるスポットまで、

京都ビギナーはもちろんヘビーリピーターも大満足の、

王道ガイドブックにはない、

ホントの京都をご紹介します!

【本誌掲載のおもな特集】

うちのお気に入りのおさんぽコース

    ・お稽古帰りや休日は、

  東山を中心にお気に入りのスポットへ

●芸妓なかまと食べたいお昼ごはん

    ・ホントは教えたくないとっておきランチ
 ・おしゃべりはずむ、気軽なカウンター
 ・和食/洋食/カジュアル系 etc,

●旦那衆に聞いたおすすめ夜ごはん

 ・これぞ、京都が誇る和食
 ・大人な寿司店・割烹へ
 ・食通が通うおばんざい、居酒屋
 ・京都人が愛する肉料理 etc,

●ときには早起きモーニング

 ・THE京都な、和の朝ごはん
 ・喫茶店のモーニング

●なかよし舞妓とおやつ時間

 ・祇園の人気店
 ・定番の老舗
 ・大好きな和甘味
 ・伝統もニューウェーブも京都味

●内緒にしたい、ひみつの映えスポット

 #絶景
 #隠れ家スポット
 #京都映え
 #早朝

●うちのおつかいもの

 ・大切な方へのとっておきのお品
 ・みんな大好きチョコレート
 ・本日中に食べておくれやす etc,

●日常遣いのええもんどうぞ

 ・ごはんのおとも
 ・おいしい愛用品
 ・京暮らしのいろいろ

●芸妓さん24H/京のいろは/花街のあつらえもん

/芸妓さんと遊ぶには? etc,   」(内容)

( kindle版あり )

「老後は京都で」~トップページに戻る

(インスタグラム版「老後は京都で」は→コチラ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都の老舗 ~ 内藤商店

2020年11月01日 | 京都の匠 & 老舗

三条大橋西詰めにある

タワシ、ホウキの専門店、「内藤商店」。

創業文政元年(1818年)の老舗だから

たとえば、幾松さんがタワシを買いに

この店を訪れた、、、

といった可能性は随分と高い。

下は、半透明の現代地図を

歴史地図に重ねて

それぞれの位置が確認できる

「京都時代MAP」シリーズの

「 伝統と老舗編」。

なお、この本については、

拙ブログでも、

随分以前に

ご紹介したことがある( → コチラ )。

京都時代MAP 伝統と老舗編 (Time trip map)
クリエーター情報なし
光村推古書院

京都移住と健康について考える・「老後は京都で」by 京カフェ~トップページに戻る

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MADE IN KYOTO  京都の匠

2020年09月10日 | 京都の匠 & 老舗

「 知れば知るほど面白くなる京都の伝統工芸の世界。

細部までこだわった「和」の造形美をカラー写真で!

「美しく」あり続ける京の伝統工芸文化

祇園祭など神社仏閣の伝統行事に使う道具、

花街の芸舞妓が日常的に使う道具、

茶道や華道の道具…

多くの作品が生まれる京都の工房は住宅街の一画や、

路地の先にひっそりとたたずみ、

すぐ近くにあるにも関わらず、

作られているところを目にすることは

簡単ではありません。

本書では、京都に今も残る手作りの逸品が、

どのような場所で、

どのような人々によって、

どのような材料や道具を使い、

どのように作られているのかを

美しい写真とともに紹介しています   」(内容)

「老後は京都で」~トップページに戻る

(インスタグラム版「老後は京都で」は→コチラ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

堺町通夕景 ~ 京湯葉の老舗、「千丸屋」

2020年08月31日 | 京都の匠 & 老舗

冒頭の写真は、

堺町通錦下ルにある

京湯葉の老舗、「千丸屋」。

下は、「お取り寄せできる京の逸品」

を特集した月刊京都9月号。

「 時節柄、外出や旅行を控え、

お家で過ごす時間が多くなっている方も多いはず。

そんな方々におすすめする、

お家に居ながらにして京都の魅力を堪能できる、

お取り寄せの品々を紹介します。

料理やお菓子、漬物、宇治茶といった

味覚や実用的な和雑貨などをテーマごとに掲載。

京都を身近に感じられる

お取り寄せの魅力が詰まっています。

(特集)

お取り寄せできる京の逸品

古都の魅力の味といえば 京銘菓

◆鶴屋吉信/とらや/聖護院八ッ橋総本店/豆政/

総本家河道屋/本家尾張屋/井筒八ッ橋本舗/豆富本舗

ほっこり味わう 京の三時のおやつ

◆大文字飴本舗/伊藤軒 SOU・SOU/関製菓本舗/

宝泉堂/洋菓子のバイカル/クレーム デ ラ クレーム

本格的な味を食卓に 京の料理屋の味

◆ 美濃吉本店 竹茂楼/権太呂/じき宮ざわ/大市/いづう

リピートしたい京都ブランド

京漬物&酒のとも

◆土井志ば漬本舗/田中長奈良漬店/京つけもの もり/

千枚漬本家 大藤/おおみや児島/ぎぼし

新米に相性ぴったり ご飯のとも

◆野村佃煮/チリメン山椒 はれま/

蕎麦と料理と酒 三味洪庵/京こんぶ千波

おうちご飯を贅沢に 京都産の食材

◆京の黒豆 北尾/千丸屋/銀閣寺大西/

京都丹波 西村farm/丹後王国こだわり市場

香り高き味わいが自慢 宇治茶

◆上林春松本店/祇園辻利/福寿園/丸久小山園

お世話になった方に贈りたい 和の小物&匠の品

◆香老舗 松栄堂/山田松香木店/かづら清老舗/

雲母唐長 四条店/Pagong

家飲みを楽しく 京のクラフトビール

◆ WOODMILL BREWERY.KYOTO/

Kyoto Beer Lab/ 西陣麦酒/家守堂

(好評連載)

小倉夢桜さんが選ぶ 季節の京菓子「塩芳軒」

編集部のおすすめ粋な店「金閣寺界わい」

京都ふしぎの玉手箱「義経のルーツを探る」

寺社探訪「佛光寺」

歩いて発見! 「西京区 唐櫃越~桂坂野鳥遊園」      」(内容)

京都移住と健康について考える・「老後は京都で」by 京カフェ~トップページに戻る

( インスタグラム版「老後は京都で」は → コチラ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都の老舗 ~ 「分銅屋足袋」(三条六角)

2020年08月25日 | 京都の匠 & 老舗

三条六角の北東角にある

1864年創業の老舗足袋専門店、

「分銅屋足袋」。

京友禅を使った足袋が

インスタ映えすると

人気に、、、、

下は、半透明の現代地図を歴史地図に重ねて

それぞれの位置が確認できると人気の

「京都時代MAP」シリーズの「 伝統と老舗編」。

この本については、拙ブログでも、

以前ご紹介したことがあるが( → コチラ )

いくら眺めていても飽きない

なかなかの良書ですよ !

京都時代MAP 伝統と老舗編 (Time trip map)
クリエーター情報なし
光村推古書院

京都移住について考える・「老後は京都で」by 京カフェ~トップページに戻る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都の風呂敷屋さんが教える  ~ 一生使える! ふろしきの結び方・包み方50

2020年08月25日 | 京都の匠 & 老舗

「 カバンに1枚入れておけば

重宝すること間違いなし ! 

有料化になったレジ袋の代わりに

ささっと結んでエコバッグとして…。

外出先で荷物が増えた時に即サブバッグとして…。

本やボトルなどをおしゃれに包んで

ふろしきごと贈るプレゼントとして…。

フルーツかごやティッシュケースなど

日常小物の雰囲気変えとして…。

もしもの時に応急処置の三角巾として…。

普段使いのバッグをドレスアップさせたいときに…。

格式高い贈答品を持参するときに…。

日常の実用使いからおしゃれ使いまで、

あらゆる場面で役立つ「使えるふろしきワザ」を、

京都のふろしき専門店のプロが教えます  」(内容)

京都移住について考える・「老後は京都で」~トップページに戻る

( インスタグラム版「老後は京都で」は → コチラ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都・錦市場の老舗・有次 ~ 「有次と庖丁」

2020年08月05日 | 京都の匠 & 老舗

有次と庖丁
クリエーター情報なし
新潮社

「 その種類400以上、創業1560年。

庖丁こそ、和食である。

桶狭間の合戦と同年の創業以来、

自己革新を続けてきた老舗、有次。

錦市場にある「鰻の寝床」の店舗は、

いまや世界中の料理人が集う新“名所”だ。

つくる人とつかう人の間で

京料理、“和食”を支え、

京都と共に歩む世界のARITSUGU――

全面協力のもと、

ものづくりの精髓とその類まれな存在、

軌跡をたどる。

写真とイラスト満載 !  」(内容紹介)

京都移住について考える・「老後は京都で」~トップページに戻る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都東山職人手帖

2020年08月04日 | 京都の匠 & 老舗

京都東山職人手帖
クリエーター情報なし
京都造形芸術大学

京都東山職人手帖
クリエーター情報なし
京都造形芸術大学

「 京焼、清水焼、粟田焼

などの陶磁器に

漆塗、和菓子、畳、数珠、

仏具、竹工芸、提灯、葛籠、

京人形、甲冑、刃物研ぎ、

日本には多数の伝統産業がありますが、

京都市の東山区は

これらの伝統産業が今も脈々と息づく、

職人さんたちの集まる町となっています。

この本は、そのような

京都市東山区の伝統産業

の「今」を記録しようと、

大学生が区内の36の工房を廻り、

その様子を取材した記録です。

職人さんが、何を考え、

何を目指しているのかが、

学生の視点からのインタビューにより

浮かび上がります    」(内容紹介)

京都東山職人手帖
クリエーター情報なし
京都造形芸術大学

( 追記 )

下は、他府県から京都に移住し、

京都で夢を追いかける若者たちの記録。

京都で働く: アウェイな場所での挑戦
クリエーター情報なし
新潮社

「 コネなし、家なし、金なし。

それでもこの街で働きたい !

カフェバリスタ(福島県出身)、

パン屋店主( 熊本県出身)、

ゲストハウス経営者(石川県出身)、

蒔絵師(栃木県出身)、

観光ガイド(愛媛県出身)……

しがらみに負けず、

夢を実現させた「よそ者」10人をとことん取材。

それぞれの働き方、この街への思い、

成功への道のりから、

あらためて京都の魅力が見えてくる 」(内容紹介)

「 しがらみに負けず、道を切り拓き、

夢を叶えた「よそ者」10人。

その働き方から、

京都の本当の魅力が見えてくる   」(内容)

京都移住と健康について考える・「老後は京都で」by 京カフェ~トップページに戻る

( インスタグラム版「老後は京都で」は → コチラ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京扇子の老舗 ~ 宮脇賣扇庵

2020年06月24日 | 京都の匠 & 老舗

先にご紹介した「白竹堂」とは目と鼻の先にある

六角通(麩屋町西入ル)にある

宮脇賣扇庵、、、、

至近距離で京扇子の店が

軒を連ねるように営業しているのも

京都ならでは !

下は、別冊太陽スペシャルが

京都が京都である理由 

というテーマで組んだ京都特集号。

京都が京都である理由。 (別冊太陽スペシャル)
別冊太陽編集部
平凡社

以下は、その内容紹介。

「 「京都」っていったい何だろう ?

地霊、デザイン、風物、物見、普段着まで、

15人のスペシャルな案内人と

「千年の都」のアイデンティティを巡る「京都」再入門。

文=杉本博司、松岡正剛、木村宗慎、鶴岡真弓、永江朗ほか。

●巻頭言 京都あんじょう抄 松岡正剛

●フォトエッセイ 

京の川が運ぶ日々 エレナ・トゥタッチコワ

●[一]  うけつぐ 地霊 杉本博司

神泉苑/白峯神宮/巨椋池/法勝寺/三十三間堂 意匠木村宗慎

琳派/菓子/京焼/京料理/花/香/禅/

数寄屋/西陣織/茶道具 風物畑中章宏 鬼やらい/

伏見人形の「駆け馬」/鴨川の「床」/祇園祭の粽/

地蔵盆/お火焚き/かぼちゃ供養/おけら火

●[二] うけいれる 物見 大野裕之

山村美紗/観光人力車/静寂/舞妓と芸妓/抹茶/老舗/扇子/

京都の寿司/大部屋俳優/映画 異国鶴岡真弓 祇園祭の山鉾装飾/

鳥獣模様綴織陣羽織/二条城二の丸御殿の「唐門」/唐長「輪宝文」/

東寺 仏像の「獅嚙」/八坂神社の神紋/京都国立博物館・本館/長楽館/フランソア

●[三] いとなむ 普段着 永江朗

喫茶店/五条/骨董市/托鉢僧/本屋/休むこと/いちげんさんお断り/

番組小学校/門掃き/銭湯 ごはん関口涼子 水/生麩/京野菜・漬物/

おばんざい/パン屋さん/おまん屋/こっくり「/よそもの」料理

●[四] はぐくむ 学問 小倉紀蔵

禅寺/大学/留学生/女子大寮/東アジア/アバンギャルド/京都学派/

出版社 サブカル上田誠 大宮東映/MONO/JEUGIA/くるり・キセル・つじあやの/

磔磔・拾得・ネガポジ/西部講堂/同志社小劇場/吉田寮食堂/

アートコンプレックス1928/元・立誠小学校/アトリエ劇研

●エッセイ 都留泰作、土門蘭、櫻井正一郎    」

◇ 

京都移住について考える・「老後は京都で」~トップページに戻る

( インスタグラム版「老後は京都で」は → コチラ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京扇子の老舗 ~ 「白竹堂」

2020年06月24日 | 京都の匠 & 老舗

京都の町中には

扇を取り扱っている老舗が

やたらと多い。

なんとも京都らしい話だが、

冒頭に掲げた写真は、

そのうちの1つ

麩屋町通(六角上る)にある

「白竹堂」 の本店。

下は、入江敦彦さんの近著、

「京都でお買いもん」 。

以下は、その内容紹介。

「 京都では、老舗や職人さんと仲良うしましょ。

こういうのほしいな。愛用の品が壊れた。

そんなとき京都人は専門店に“オーダー”する。

ポットの割れた蓋。ひと振りで京が香り立つ魔法の粉。

極上のごはんのためのおひつと茶碗。

百年使えるトートバッグ。

特別なシャツ、鞄、帽子、靴――

日常を輝かせるささやかな贅沢。

京都エッセイの名手による、暮らしの楽しみの極意  」

京都移住について考える・「老後は京都で」~トップページに戻る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都の老舗 ~ 平野とうふ

2020年06月21日 | 京都の匠 & 老舗

麩屋町通りには、

柊屋、炭屋、俵屋と、

京都屈指の老舗旅館が、競うように軒を連ねている。

また、一筋西の富小路通りには、

ポール・マッカートニーが泊まったという吉川旅館が、

二筋西の柳馬場通りには、

黒沢監督の常宿としていたことで知られる石原旅館がある。

要するに、

御池通りの南側のこのエリアは、

京都屈指の老舗旅館街なのだが、

それら老舗旅館に、豆腐を卸し続けているのが、

姉小路通・麩屋町角にある、

冒頭の写真の「平野とうふ」 。

一見、どこの地方都市にもある

街の豆腐屋さんと同じなのだが、

味は格別。

山本一力さんの、「あかね空」の主人公が、

京都時代に修業した老舗豆腐店(作中では「平野屋」)の

モデルになったというお店でもある。

下は、その山本一力さんの

「あかね空」。

あかね空 (文春文庫) あかね空 (文春文庫)
価格:¥ 660(税込)
発売日:2004-09

あかね空 特別版 (初回限定生産) [DVD] あかね空 特別版 (初回限定生産) [DVD]
価格:¥ 4,935(税込)
発売日:2007-10-12

京都移住について考える・「老後は京都で」~トップページに戻る

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京職人ブルース

2020年06月17日 | 京都の匠 & 老舗
京職人ブルース
京職人ブルース
価格:¥ 1,260(税込)
発売日:2013-06-13

京職人の世界のリアル見聞記、、、、、。

以下は、その内容紹介。

「 京都1200年の歴史を支える伝統工芸の職人の世界は

とんでもエピソードの宝庫 !

人知を超えた職人技に驚き、命をかけた気合に泣き、

根拠不明の伝承に笑う。

現代まで脈々と受け継がれる京職人の驚くべき技術と伝統の、

その知られざる世界に迫る見聞記です。

京職人になるためのハローワーク&ショッピングガイド付き !

著者について

米原有二

1977年京都府生まれ。

おもに伝統工芸を対象とした取材・執筆活動をおこなう。

ごくたまに伝統工芸関連の展覧会監修やコーディネートなども。

著書に『京都職人』『京都老舗』(ともに共著・水曜社)など。

京都造形芸術大学非常勤講師。ひそかなライフワークはスタンプ収集。

堀道広

1975年富山県生まれ。

石川県立輪島漆芸技術研修所で漆工芸を学んだ「うるし漫画家」。

その経験は『青春うるはし!うるし部』にて結実。

その他の著書に『耳かき仕事人サミュエル』(ともに青林工藝舎刊)。

漫画の仕事と並行して、

うるしを使った金継ぎ(陶磁器の修理)の教室「金継ぎ部」を主宰  」(内容紹介)

京都移住について考える・「老後は京都で」~トップページに戻る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする