老後は京都で !

京都の町中(堺町六角)と東京(青山)を気ままに行き来する二地域居住を実践中。 

「復活 ! 祇園祭 第2部 山鉾巡行」~ NHK BS プレミアムで今朝生中継 !

2022年07月17日 | テレビ番組・映画・DVD

下は、2014年放送の

「京都・祇園祭 ~至宝に秘められた謎~ 」

のブルーレイ。

「 祇園祭を彩る数々の至宝に秘められた、

驚くべき流転の物語を解き明かします。

【収録内容】

●祈りの祭 祇園祭

郭巨山・鶏鉾・放下鉾・木賊山・橋弁慶山

・蟷螂山・船鉾・占出山・芦刈山・浄妙山

・孟宗山・鈴鹿山・役行者山・四条傘鉾など、

各々の山鉾の特徴について紹介する。

●海外からやってきた第一級品

鯉山・鶏鉾 連作のタペストリー

●豪商の集めた至宝

函谷鉾・油天神山・保昌山・山伏山

・岩戸山・黒主山・月鉾など

●いにしえの京の街へタイムトリップ

~安土桃山時代・江戸時代~

●残された「太閤」秀吉の文書

八幡山が示す時の権力者とのつながり

●150年ぶりに復活した大船鉾

●長刀鉾の梅の樹の絨毯に秘められた不思議な物語

【出演】

栗山千明、小倉久寛

【特典映像】

『山鉾図鑑』 33基の山と鉾を紹介する

(字幕解説あり)

○2014年 放送

*収録時間本編89分+特典約37分/16:9/

ステレオ/カラー/日本語字幕       」(内容)

「老後は京都で」~トップページに戻る

(インスタグラム版「老後は京都で」は→コチラ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近繰り返し観ているもの ~ マンマ・ミーア(Blu-ray)

2022年06月26日 | テレビ番組・映画・DVD

最近よく観る、、、、

というか、

ほとんどかけっぱなし

常態なのが、

冒頭に掲げた

マンマ・ミーア(Blu-ray)。

あらすじ自体は

たわいないものだし、

一番好きな映画、、、、

というわけではないのだが、

全編にABBAの軽快な曲が

流れるから、

CDをかけているようなもの。

下は、その Blu-ray。

「老後は京都で」~トップページに戻る

(インスタグラム版「老後は京都で」は→コチラ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今夜のブラタモリは「京都・大原」です !

2022年06月25日 | テレビ番組・映画・DVD

下は、大原というとこの人、、、

というくらい

「大原の顔」となったベニシアさんの、

「 ベニシアの京都里山暮らし

~ 大原に安住の地を求めて 」。

「老後は京都で」~トップページに戻る

(インスタグラム版「老後は京都で」は→コチラ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今夜のブラタモリは「京都・鴨川」です(NHK総合・午後7時半から)

2022年06月18日 | テレビ番組・映画・DVD

今夜のブラタモリは、

「京都・鴨川 ~ 

川をたどれば京都がわかる ! ?」。

NHK総合・午後7時半から。

下は、文理閣から出ている

「京都・鴨川」。

「 あなたは鴨川のもつ、

もう一つの顔を知っていますか?

光と影、明と暗、

生と死、清と濁、

聖と俗……。

自然科学・歴史学・文学・地理学

の視点から

鴨川の実像を浮き彫りにします。   」(内容)

「老後は京都で」~トップページに戻る

(インスタグラム版「老後は京都で」は→コチラ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都版・「ある愛の詩」 ~ 「ほんとうに俺でよかったのか」・今夜放送 !

2022年02月25日 | テレビ番組・映画・DVD

随分以前、

京都版・「ある愛の詩」として

歌人の河野裕子と

歌人で生物学者の永田和宏

ご夫妻のことを拙ブログで

ご紹介したことがあるが、

今夜(25日)、

裕子さんを12年前に亡くした

永田和宏さんの心境をたどる

「ほんとうに俺でよかったのか」

という番組が、

NHK   BS1で放送される。

午後8時から。

( kindle版あり )

( kindle版あり )

「老後は京都で」~トップページに戻る

(インスタグラム版「老後は京都で」は→コチラ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょこっと京都に住んでみた。

2022年02月18日 | テレビ番組・映画・DVD

「 東京から出たことのない主人公の江東佳奈(27)は、

人間関係のストレスから会社を辞めた。

そんな佳奈が京都の町家に住む母方の大伯父、

大賀(70)が怪我をしたことで 数日間、

面倒を見に行くことに。

京都に長く住んでいる大伯父は趣味に生き、

人や物に執着がない。

そんな大伯父は日々のお使いとして

「自転車で行ける不思議な場所」に佳奈を行かせる。

「おじさん」には懐かしく、

「若い女子」には新しい世界を散策する佳奈。

不思議な場所、笑える場所、

住んでみないと見えてこない京都の奥の奥。

色々な場所や人と出会うことで

佳奈は大 伯父の真意を知り、

心は次第にほぐれてゆく      」(内容)

「老後は京都で」~トップページに戻る

(インスタグラム版「老後は京都で」は→コチラ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「生中継 ! 錦秋の京都 醍醐の紅葉狩り」(NHK BS プレミアム)

2021年11月20日 | テレビ番組・映画・DVD

今夜、NHK BS プレミアムで

「生中継 !    錦秋の京都 

醍醐の紅葉狩り」

という番組が放送される。

午後7時30分から。

下は、まっぷるの

「秋 紅葉の京都 2021」。

( kindle版あり )

「 毎年秋になると

多くの観光客が訪れる京都。

2021年に訪れたい

イチ押しの紅葉スポットや、

人気の特別拝観情報を特集します。

東福寺、清水寺、永観堂、

嵐山、高台寺、

瑠璃光院、南禅寺、天龍寺など

紅葉&ライトアップ名所のほか、

秋パフェなどの

スイーツにも注目です。

路線バスやプランニングに便利な

地図付録も付いて、

充実の一冊です。      」(内容)

( kindle版あり )

「老後は京都で」~トップページに戻る

(インスタグラム版「老後は京都で」は→コチラ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【増補決定版】 007完全読本

2021年10月13日 | テレビ番組・映画・DVD

( kindle版あり )

「 増補決定版

007完全読本。

ブランドスーツに身を包み、

冷静沈着に任務を遂行する

世界一有名なスパイ、ジェームズ・ボンド。

美女を口説き、ボンドカーで疾走し、

悪党と死闘を繰り広げ、

シェイクしたマティーニを好む。

1962年にショーン・コネリーが

『ドクター・ノオ』で演じて以来、

6人の俳優が受け継いできた。

今年、ダニエル・クレイグがボンドを演じる最新作

『007/ノー・タイム・トゥ・ダイ』がついに公開。

最新作に加え、過去の作品ガイド、

音楽、ファッション、原作まで網羅した、

007シリーズの総力特集。

『ノー・タイム・トゥ・ダイ』
クレイグ版ボンド、最後のミッションが始まる。
出演者が語る、『ノー・タイム・トゥ・ダイ』。
ダニエル・クレイグ/ラミ・マレック/ラシャーナ・リンチ/アナ・デ・アルマス
『ノー・タイム・トゥ・ダイ』の登場人物。
声優が語る、最新シリーズの見どころ。
【座談会】杉山亮一×野村麻里×村上リコ
ファンを夢中にさせる、若き“Q”の存在感。
最終章の前に、押さえておきたい重要トピック
クレイグ版ボンド、あの名セリフをもう一度。
謎の秘密組織(スペクター)とは、一体どういうものか。
シリーズを飛躍させた、“六代目”ボンドの魅力。
観る者を楽しませる、ボンドカー&ガジェット
UK音楽に立ち返り、主題歌も世界を席巻。
シリーズ24作品+番外編2作品、完全ガイド
激動の歴史と歩んだ稀代の名スパイ、007
危機と喜びに満ちた、舞台裏こそが面白い。
デザイン面で作品の成功を支えた、伝説の男。
“スペクター以外にもいる”
ボンドを苦しめた、印象に残る悪役たち。
麗しきボンドガールこそ、『007』の主役だ。
半世紀も家族で映画製作、イオン・プロの哲学。
『007』が切り開いた、スパイ映画の半世紀。
男の憧れ、ボンドのファッションを語り尽くす。
ゲームの中で、ジェームズ・ボンドになりきる。
『007』生みの親、イアン・フレミングとは?
007映画に欠かせない、原作小説を読む。
レアアイテムに囲まれた、コレクターの愉悦。
公開当時のポスターや、プレスシートを厳選公開。
……ほか                 」(内容)

( kindle版あり )

「老後は京都で」~トップページに戻る

(インスタグラム版「老後は京都で」は→コチラ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巨匠たちの青の時代 ~ ココシャネル・自由の翼を

2021年08月20日 | テレビ番組・映画・DVD

最近、外出の自粛で

自宅にいること

が多くなったせいもあり、

テレビを見る機会が増えた。

NHK BS プレミアムの

「プレミアムカフェ」

もよく見る番組の1つ。

今日の午前中も

たまたまテレビをつけたら

「巨匠たちの青の時代」

というくくりで、

ピカソとココシャネル

それぞれの青春時代を

あつかった

2011年放送の番組を

(1)(2)

に分けて再放送していた。

今日深夜にも

再々放送があるらしいので

見逃された方は是非、、、、

( kindle版あり )

「 「私は、私の人生を作り上げた。

なぜなら、私の人生が気に入らなかったからだ」。

貧しい子ども時代を経て、

「シャネル帝国」と呼ばれる

一大ブランドを築き上げ、

莫大な富と成功、愛を手にしたシャネル。

彼女は社会の枠組みや常識を嫌った。

「私の頭のなかに

秩序を押しこもうとする人々が嫌い」。

コルセットをはずし、

大きな帽子、華美なドレスを捨て、

シンプルなリトルブラックドレスを作った。

富を誇示するための宝石を嫌い、

イミテーションジュエリーを大流行させ、

お金とおしゃれを分離させた。

シャネルは、自分が自由に生きることで、

その生き方にふさわしい服を提案し、

女性の生き方に革命を起こした。

シャネルの生涯で、

強く情熱ある言葉を集めた一冊。  」(内容)

( kindle版あり )

「老後は京都で」~トップページに戻る

(インスタグラム版「老後は京都で」は→コチラ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生中継 京都・五山送り火 2021

2021年08月16日 | テレビ番組・映画・DVD

 

今夜、NHK   BS  プレミアムで

五山送り火

が生中継される。

午後7時30分から。

下に掲げたのは、

2007年8月16日に

NHK総合テレビで放送された

NHKスペシャル

「生中継 京都 五山送り火」

を収録したDVD。

NHKスペシャル 京都 五山送り火 [DVD]
クリエーター情報なし
NHKエンタープライズ

以下は、その内容。

「 "京都の「五山送り火」は、

盆の終わりの8月16日

夜8時からの40分間だけ、

「大」「妙法」「船形」「左大文字」

「鳥居形」という文字や絵が、

京都を囲む五つの山に順に灯される。

山の斜面に浮かび上がる

ダイナミックで勇壮な火文字。

その燃え上がる炎を、

京都の町の人々は

失った家族のことを思いながら

静かに見送る。

五山送り火の準備風景から鎮火まで、

ハイビジョンカメラ20台で

完全生中継したNHKスペシャルを、

ライブ感そのままにDVD化。

京都の街全体を舞台に、

時時刻刻、さまざまに表情を変える

五山送り火を映し出す。"

解説:山折哲雄(宗教学者)

○2007年8月16日に

NHK総合テレビで放送された

NHKスペシャル

「生中継 京都 五山送り火」を収録  」

NHKスペシャル 京都 五山送り火 [DVD]
クリエーター情報なし
NHKエンタープライズ

京都移住と健康について考える・「老後は京都で」by 京カフェ~トップページに戻る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京大卒の猟師・千松信也さんの暮しが映画に

2020年09月04日 | テレビ番組・映画・DVD

以前拙ブログでもご紹介した

ことのある( → コチラ )

京大卒の猟師・千松信也さんの暮し 

が「僕は猟師になった」という

映画になったらしい。

冒頭の写真は、

丸善京都本店にできた

その「僕は猟師になった」 

のミニコーナー。

下は、新潮文庫に収められた

千松信也さんの

「ぼくは猟師になった」。

( kindle版あり )

「 木についた傷や足跡などから

シカやイノシシの気配を探る。

網をしかけ、カモやスズメをとる。

手製のワナをつくる。

かかった獲物にとどめをさし、

自らさばき、余すところなく食べ尽くす―。

33歳ワナ猟師の日常は、

生命への驚きと生きることの発見に満ちている。

猟の仕方、獲物のさばき方から、

自然と向き合う中で考えたことまで。

京都の山から見つめた若者猟師の等身大の記録。

著者略歴

千松信也
 
1974(昭和49)年兵庫県生れ。
 
京都大学文学部在籍中に狩猟免棋を取得し、
 
先輩猟師から伝統のワナ猟(ククリワナ猟)、
 
網猟(無双網猟)を学ぶ。
 
現在も運送会社で働きながら猟を続ける、
 
現役猟師である     」(内容)

( kindle版あり )

「老後は京都で」~トップページに戻る

(インスタグラム版「老後は京都で」は→コチラ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関西では今日の午後、「JIN-仁の最終回」が放送されます !

2020年05月17日 | テレビ番組・映画・DVD

首都圏(TBS)とは

放送スケジュールが異なっているようだが、

関西(MBS毎日放送)では

今日の午後、「JIN-仁の最終回」の再放送される。

午後1時54分から。

冒頭・上段の写真は、京都のど真ん中

河原町通蛸薬師下るに建つ

「坂本龍馬・中岡慎太郎遭難之地」を示す石碑。

下の、「坂本龍馬と京都」は

坂本龍馬の京都のゆかりの史跡について

京都大学名誉教授の方が記したもの。

坂本龍馬と京都 (人をあるく) 坂本龍馬と京都 (人をあるく)
価格:¥ 2,100(税込)
発売日:2013-10-24

以下は、その内容紹介。

「 維新研究の第一人者が熱い思いで描く龍馬伝。

寺田屋・京都御所・二条城など

京都の〝龍馬〟史跡巡りを豊かにするファン必携の書。

誠実に無私の精神で説得にあたり、

人と人を結びつけた“超強力接着剤”坂本龍馬。

土佐浪士ながら「日本の洗濯」を志し、維新の夜明けを導いた。

理想を追った三三年の生涯を描き、

龍馬ゆかりの京都の史跡に素顔を探る。

著者略歴

佐々木克

1940年秋田県に生まれる。1970年立教大学大学院文学研究科博士課程修了。

京都大学教授、奈良大学教授を経て、京都大学名誉教授。

京都大学博士(文学)  」(内容)

京都移住について考える・「老後は京都で」~トップページに戻る

( インスタグラム版「老後は京都で」は → コチラ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ブラタモリ ~ 人はなぜ清水を目指す ? 」(再放送)

2020年05月16日 | テレビ番組・映画・DVD
ブラタモリ 13 京都(清水寺・祇園) 黒部ダム 立山
NHK「ブラタモリ」制作班
KADOKAWA

「ブラタモリ~人はなぜ清水を目指す」が今夜再放送される。

午後7時30分から。

「「ブラタモリ#69 京都・清水寺」(初回放送2017年4月8日)の回をアンコール放送。

古都でも人気の観光地・清水寺を、昔も今もたくさんの人が目指す理由を探る

▽清水の舞台でかつて行われていた驚がくの出来事とは?

▽名水・音羽の滝の秘密

▽産寧坂や二年坂など参道の坂道めぐり

▽ブラタモリ恒例「暗渠めぐり」で明らかになる名所誕生の秘密とは?

▽清水への道は「あの世とこの世」の分かれ道?タモリ、えんま大王と対面? 」(番組内容)

冒頭に掲げたのは、

#69 京都・清水寺~人はなぜ清水を目指す ?

#70 京都・祇園~日本一の花街・祇園はどうできた ? 

という2本の京都ロケを収録したブラタモリ公式本。

以下は、その内容紹介。

「 あの人気街歩き番組の公式本。

これであなたも「ブラタモリ」体験

収録される放送回

#69 京都・清水寺~人はなぜ清水を目指す?~

#70 京都・祇園~日本一の花街・祇園はどうできた?~

#86 黒部ダム~黒部ダムは なぜ秘境につくられた?~

#87 黒部の奇跡~黒部ダムは なぜ秘境につくられた?~

#88 立山~北アルプス・立山は なぜ神秘的?~   」

京都移住と健康について考える・「老後は京都で」by 京カフェ~トップページに戻る

( インスタグラム版「老後は京都で」は → コチラ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今夜(7日)のブラタモリは、京都御所 !

2019年09月07日 | テレビ番組・映画・DVD

今夜のブラタモリは、京都御所、、、、

放送は、午後7時半から。

以下は、その番組紹介。

「 “令和”改元でも注目を集める京都御所。

約500年ものあいだ天皇の住まいだった京都御所はなぜ平安京の隅にある?

タモリさんが京都をブラブラ歩いてその謎を解き明かす!

「ブラタモリ#142」で訪れたのは京都市の中心部。

京都御苑の中にある京都御所は

14世紀から明治はじめまで天皇の住まいであった。

京都御所が今の場所にある理由を探る

▽なぜ天皇家は移動を繰り返した?

▽路面電車・嵐電に乗ってひもとく高低差の秘密とは!?

▽京都御所の場所が定着したのは鴨川がカギ?商店街を歩いて確かめる

▽鴨川の上流から御所まで引かれた「御所用水」の痕跡をたどる

▽宮廷文化を今に残す冷泉家を訪ねる  」

( 追記 )

下は、

#69 京都・清水寺~人はなぜ清水を目指す ?

#70 京都・祇園~日本一の花街・祇園はどうできた ? 

という2本の京都ロケを収録したブラタモリ公式本。

とその内容紹介。

ブラタモリ 13 京都(清水寺・祇園) 黒部ダム 立山
NHK「ブラタモリ」制作班
KADOKAWA

「 あの人気街歩き番組の公式本。

これであなたも「ブラタモリ」体験

収録される放送回

#69 京都・清水寺~人はなぜ清水を目指す?~

#70 京都・祇園~日本一の花街・祇園はどうできた?~

#86 黒部ダム~黒部ダムは なぜ秘境につくられた?~

#87 黒部の奇跡~黒部ダムは なぜ秘境につくられた?~

#88 立山~北アルプス・立山は なぜ神秘的?~   」

京都移住と健康について考える・「老後は京都で」by 京カフェ~トップページに戻る

( インスタグラム版「老後は京都で」は → コチラ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「お城総選挙」という3時間半スペシャル番組が放送されます

2019年03月23日 | テレビ番組・映画・DVD
日本100名城に行こう 公式スタンプ帳つき
クリエーター情報なし
学研プラス

今夜テレビ朝日系列で、

「お城総選挙」という3時間半スペシャル番組が放送される。

18時30分から。

( 追記 )

冒頭に掲げたのは、番組のなかでも紹介されていた

今や 名城めぐりの決定版 となった感のある

「日本100名城に行こう 公式スタンプ帳つき」。

以下は、その内容紹介。

「 城ファンの期待に応えて21万部。

スタンプ帳のおまけも魅力 公益財団法人日本城郭協会の創立40周年記念事業として、

「日本100名城」が選定されてから10年。

もともと趣味として根強い人気のあった「城めぐり」だが、今や一大ブームとなりつつある。

その証拠に、各城の来歴やみどころをコンパクトにまとめたガイドと、

スタンプラリーの公式スタンプ帳を合わせた2012年刊行の本書は、昨年売れ行きが加速。

1年間でそれまでの4年間とほぼ同数、約10万部を売り上げた。

「まず大きかったのは、5年半にも及んだ姫路城の大改修が、2015年春に終了したことです。

新聞やテレビのニュースで報道され、情報番組などでもとりあげられる機会が増え、

その築城技術のすばらしさが広く知られるようになりました。

そこから身近にある城の魅力を見つめ直す流れもできたんです。

こうしたことにくわえ、世界情勢の不安から国内旅行に目を向ける方が増えたことや、

海外からの観光需要の高まりも影響したようです」(担当編集者の早川聡子さん)

北は北海道から南は沖縄まで、100名城は47都道府県満遍なく選定されており、

スタンプラリーを目的に幅広い土地を目指せる。

旅行ガイドとしても優秀だ。

「城には必ず歴史がありますし、ブームの影響で予算がつき、

発掘調査が進んで新事実もどんどん見つかっています。

何かに関する知識を極めたい、深掘りしたい方にも、城はおすすめの趣味ですよ」(早川さん)

評者:前田 久 (週刊文春 2017.2.2号掲載)   」

「 100名城の見どころガイドと公式スタンプ帳が一冊になった決定版 !

いま大人気の100名城スタンプ・ラリー。

その公式スタンプ帳がついた、オールカラー・ガイドは、

A5判 (タテ210×ヨコ147×厚さ10ミリ)のハンディ・サイズで持ち運びにも大変便利。

スタンプ・ラリーに参加するもよし、行った記念にスタンプを押すもよし。

登城日も記入できるので、旅の記録にもなると評判で、

子どもから大人まで、広い世代に支持されてます。

【本書の特長】

◎1ページに1つの城を、3点の写真とともに掲載。

◎主な遺構、見どころを丁寧に説明。

◎特徴的な遺構は、写真つきで解説。

◎城の別名、所在地、城地の種類、築城年代、築城者、主要城主、文化財史跡区分、

近年の主な復元・整備、天守の現況・形態、主な関連施設、スタンプ設置所まで、詳細なデータも掲載。

◎周辺地図つき。

◎スタンプ欄には、所在地のほか、電話番号や交通(アクセス)も記載。

【掲載内容】

◎マップ/日本100名城

◎「日本100名城」選定にあたって

◎日本100名城ガイド(P3~103)

◎公式スタンプ帳(P104~138)

【100名城スタンプ・ラリーと登城完了認定】

 100名城すべてのスタンプがそろい、登録を希望される方は、本書を日本城郭協会にお送りください。

 「登城完了印」と「登城順位」が記入されて返送されます。

また、希望者は日本城郭協会ホームページでお名前が紹介されます。

詳しくは本書をご覧ください。

出版社からのコメント

スタンプ・ラリーにハマる人、続出中! 歴史も学べて旅の楽しさが倍増する、

大人のスタンプ・ラリーとして大人気です。

各城の特徴がよくあらわれたスタンプは、シャチハタ式なのできれいに押せます。

美しくスタンプが押せたときの満足感も、ぜひ味わってみてください !

【読者の方々からのご感想】

◎説明もわかりやすく城めぐりに欠かせません(50代・女性)

◎夫婦で長くたのしめる趣味になりそうです(50代・男性)

◎早く出会いたかった! 100名城制覇を目指してがんばります(40代・男性)

◎城好きの孫と一緒にスタンプを集めてます(70代・男性)

◎旅行先選びの参考にしています(30代・女性)

◎お城を目的にスタンプをたのしみながら、有意義な旅ができそうです(70代・男性)

◎歴史や武将のことのほか、スタンプ帳もついていてよかった(10代・男性)

◎写真つきで、初心者にもわかりやすかったです(50代・女性)

◎スタンプラリーは定年後の楽しみとして実行しています(60代・男性)

◎写真も多くてイメージもわきやすく、理解しやすかった(10代・男性)

◎値段も手ごろで歴史も学べてよかった(20代・女性)

◎登城日も記入できるので、いつ行ったか、アルバムを見ずともわかってよい(80代・男性)

◎旅行の楽しさがプラスされました(50代・男性)

◎歴史に興味があり、スタンプ・ラリーも好きなので購入。これから少しずつお城めぐりをしていきたい(30代・男性)

◎スタンプ欄に日付も記入できるので、写真を撮らなくても記念になります(80代・女性)

地域を代表する多彩な名城100を見に行こう!名城の見どころガイドとアクセスなどのデータ満載。

著者について

昭和31年に任意団体として設立され、昭和42年に文部省(現文部科学省)の認可を受ける。

平成25年に内閣府に承認され、城に関する唯一の公益財団法人として活動をつづけている。

「日本および世界各国の城郭に関する研究、調査、啓蒙を通じて、

民族、歴史、風土に関する知識の普及を図り、

もって教育、文化の発展に寄与すること」を目的とし、城郭文化の普及に努めている  」

京都移住と健康について考える・「老後は京都で」by 京カフェ~トップページに戻る

( インスタグラム版「老後は京都で」は → コチラ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする