goo blog サービス終了のお知らせ 

老後は京都で !

京都の町中(堺町六角)と東京(青山)を気ままに行き来する二地域居住を実践中。 

坂本龍馬寓居之趾

2024年05月14日 | 幕末の京都

下は、新選組記念館長の

青木繁男さんの

「京都幕末おもしろばなし 百話」。

新選組記念館青木繁男 調べ・知り・聞いた秘話を語る! 「京都幕末おもしろばなし 百話」
クリエーター情報なし
ユニプラン

「 勤王攘夷、尊王開国と

政治動乱の渦に見舞われた幕末京都。

時代に翻弄された多くの幕末の人々の

子孫の方々が、

新選組記念館を訪問されたり

連絡されたりして、

伝えられた話や秘話を語っています。

それらを、幕末研究家の著者が、

九章に分けて100話を記します。

目次

一、幕末女性群像 8

勤王芸者三人衆 8
1 中西君尾 8
錦の御旗 10
2 「君尾の仇討ち」 11
南座 12
3 「井上の命を救った鏡の話︱君尾と井上聞多の恋」 12
井上世外詩碑と伊藤博文詩碑 14
4 品川弥二郎寓居跡︱君尾との愛の巣 15
君尾の御子息の話 17
5 久坂玄瑞の首を運んだ女︱「島原のお辰、天神の「辰路」 17
久坂玄瑞、寺島忠三郎と一燈銭申合、久坂妻・文 21

6 三本木の幾松と小五郎 24

木戸家の明治以降 28

幕末の恋、愛人たちと花街 30

7 先斗町の小仲︱

後藤象二郎の押しかけ女房 30

勤王志士と芸妓ら 33
8 お虎︱西郷どんと仲が佳かった祗園の豚姫 35
9 人斬り半次郎こと桐野利秋と煙管屋おさと︱四条小橋の恋 37
静の人︱高杉晋作の恋人「おうの」 38
佐久間象山の人形妻と妾たち 42
大久保利通の愛人も京女
︱祗園一力の娘おゆうと地味な満寿夫人 46
京の二流花街の芸妓さんが明治の高官夫人となった
︱八坂下河原の「山猫芸者お加代」と先斗町の「自前芸者菊尾」 53
小松帯刀と京女琴子 55
将軍徳川慶喜の妻「美賀子」と側室「新門の娘・お芳」 59
勝海舟の妹︱お順 65
京島原の花街 67
京の花街は幕末こんなにあった 70
婦人病平癒の神様︱粟嶋堂宗徳寺と、幻の不動堂村屯所 75

幕末に活躍した女たち 77
二人の勤王尼の一人︱太田垣蓮月尼 77
二人の勤王尼の一人︱野村望東尼
︱高杉晋作を救い、また彼に救われた憂国の歌人 80
松尾多勢子︱信州伊那の女性尊攘家 82
梅田信子
︱反幕の巨魁雲浜 これを支えた才女の「薄幸の人生」 84
若江薫子︱尊王攘夷を明治期も主張した宮廷女流学者 86
勤王女流歌人の一人︱黒沢登幾(止幾) 88
黒沢登幾 90
勤王詩人の妻︱女性詩人梁川紅蘭 90
星巌と紅蘭 92
土佐勤王党の女スパイ︱幕末京都に入り活動した平井加尾 92
岩倉槇子︱倒幕へ運命を共にした貞節 96
勤王バアサンの「りせ」と嫁の「てい女」︱小川亭跡 99
和宮降嫁にうごめく両嬪、堀河紀子と今城重子 102
三条河原の女︱生け晒「村山かずえ」 安政の大獄の立役者 106
女侠客「奴の小万」︱大坂・豊臣びいきの反体制の女 109
維新をはさむ激動期京の地で、二人の女性が自分の意志で
壮絶な最後をとげた︱「畠山勇子」と「小野寺丹」 110

二、新選組もろもろ話 114

新選組「誠」の冤罪事件︱河合耆三郎 114
入隊前後 114
河合耆三郎冤罪事件を考察する 117
近藤勇らの増長批判の罪状書事件 119
高砂太夫の語る、近藤勇の女性事情(京言葉) 121
八月十八日の政変(新選組の初陣出動) 123
池田屋事件︱新選組の勇名がとどろき渡った 125
柴司事件(明保野亭事件) 126
山南事件の本当 128
禁門の変(蛤御門の変) 130

横向き小文吾、河合耆三郎の報復か? 134

土方歳三の話 136
歳三の最後の女性は上七軒に居た︱君鶴 136
近藤勇・芹沢鴨や他の新選組隊士の女性たち 137
斜めから見る歳三像 142

近藤勇の話 143
近藤勇の首のなぞ 143
近藤勇と渋沢栄一の意外な関係 146
陸軍奉行差配「大沢源次郎」、捕縛について 147
渋沢栄一とはどんな人物であったろうか。
その後の栄一は、その後の大沢源次郎は!! 149

新選組を創った男︱芹沢鴨 153
はじめに 153
芹沢鴨とはどんな人物か 154
京都養正社 157
芹沢はなぜ浪士隊に参加したのか 158
芹沢鴨の見た京都 159
加茂川のゴリ 163
芹沢鴨とお梅の恋 163

新選組の原点「浪士隊」を創った男︱清河八郎 165
清河八郎の恋 165
鶴岡の遊女お蓮︱清河八郎が愛した娼妓高代 168

新選組よもやま 171
新選組美男辻斬り・加納惣三郎︱
島原口で辻斬りをして、島原で遊んでいたイケメンボーイ 171
西本願寺より南へ三事件「天満屋事件」・「北小路事件」・
「油小路事件1・2」 173
壬生心中︱「新選組の今弁慶」の命を賭けた恋 177
新選組六番隊長・井上源三郎の首 178
中島登「戦友絵姿」の女性像 179
新選組の本当の話「西村兼文の新選組の記録エッセーを読んで」 182
どの本にも誰も知らない新選組の残した女の子 184

三、龍馬の話 186

龍馬、恋人メインは京女だった 186
龍馬の長崎妻︱丸山のお元 192

龍馬斬ったと死に際に明かした老剣客渡辺篤

︱この剣士が本命だ 194

谷干城︱最後迄、龍馬暗殺事件は

新選組と言い続けた 198

四、幕末の暗殺 200

クロマメさん殺さる、猿ヶ辻大事件 200
今も残る刀傷、人斬り以蔵の失敗 202
文久の天誅第一号の男︱島田左近 204
目明し文吉(猿の文吉)︱三条河原に晒される 207
赤松小三郎︱教え子に殺された先生、
「師の三寸先を踏み暗殺した男 中村半次郎」 209
佐久間象山︱開明の天才は何故暗殺されたか 211
横井小楠殉節の地は、新島八重の一番風呂の東側 213

五、禁門の変の話 216

若き23歳の天龍寺隊の総指揮官︱国司信濃 216
禁門の変の時、真木和泉を助けた農家があった 219
洛西農民長州のサポーター 220
禁門の変︱薩摩と長州の青年、洛西で討死 221
禁門の変の時、長州金剛隊を助けた興正寺と醍醐の三宝院 222
平野国臣︱名歌人と京都 224
平野国臣他志士の墓 225
六角獄舎の地獄絵を見た官吏・村井修理少進 227
福田理兵衛︱維新の蔭の功労者 嵯峨の材木商・京町衆 228

六、戊辰戦争の話 230

高浜砲台の裏切り 230
戊辰戦争に新政府軍として参戦の僧が居た本能寺 231
都城青年六士の知られざる悲話 232
会津小鉄︱鳥羽伏見の戦いのあと官軍の命令にも恐れず
会津兵の死体を葬った任侠者 234
戊辰の役昔話︱侍さんの家 236
自弁で戊辰戦争に参加した京の農民兵、維新勤王隊・山国隊︱
京都時代祭で先頭を飾る部隊「ピーヒャーラ、ラッタッタ」 238

七、幕末のよもやま 240

薩摩の乱暴の跡︱浄福寺の刀痕 240
西郷と心中した坊さん
︱京都維新の傑僧・月照上人と、月照の忠僕・大槻重助 241
舌切り茶屋と近藤正慎 244
パークス襲撃事件︱後の京都府知事中井弘の大チャンバラ 245

八、幕末の群像 249

幕末酔虎伝のトップ・頼三樹三郎 249
片目の戦士︱松本奎堂 251
将軍にヤジをとばした男︱京の高杉晋作 252
幕末京都のCIA︱長野主膳(女スパイ村山たかの情夫) 254
村山たか 255
富岡鉄斎
︱勤王儒者であり、画家、京都の生んだ巨大な芸術家 258

九、NHK大河ドラマ「花燃ゆ」の主人公たち 260

NHK大河ドラマ「花燃ゆ」の主人公︱松陰の妹「文」 260
文(吉田松陰の妹)が嫁いだ久坂玄瑞 265
玄瑞兄・久坂玄機、涙袖帖 276
文の兄、吉田松陰 279
文が再嫁した楫取素彦 287
群馬県令楫取素彦、楫取(小田村)寿子) 291
松陰弟子の高杉晋作 292

主な参考文献 300
著者プロフィール 302
あとがき・奥付 303  

著者について

青木繁男

2015年1月現在
新選組記念館館長
宇治市観光ガイドクラブ初代代表
新京都シティ観光ボランティアガイド協会顧問
京都町づくり大学院大学講師         」(内容)

京都移住について考える・「老後は京都で」~トップページに戻る

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甦る「幕末の京都」の記憶 ~ 新選組映画はなぜ作られるのか

2023年11月17日 | 幕末の京都

( kindle版あり )

( kindle版あり )

「老後は京都で」~トップページに戻る

(インスタグラム版「老後は京都で」は→コチラ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幕末の京都を舞台にした小説 ~ 「神剣」

2023年09月04日 | 幕末の京都

( kindle版あり )

( kindle版あり )

「老後は京都で」~トップページに戻る

(インスタグラム版「老後は京都で」は→コチラ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幕末武士の京都グルメ日記

2023年01月06日 | 幕末の京都

幕末武士の京都グルメ日記 「伊庭八郎征西日記」を読む (幻冬舎新書)
クリエーター情報なし
幻冬舎

( kindle版あり )

「 隻腕ながら遊撃隊長として榎本武揚とともに戦い、

二十六歳にして五稜郭で散った伊庭八郎

死の五年前の一八六四年、

伊庭が将軍・家茂の京都上洛に帯同した際に

記した日記がある。

その「征西日記」には、勇ましいタイトルとは裏腹に、

伊庭が呑気に京都を食べ歩く日常が綴られている。

ある日は鰻に舌鼓を打ち、

ある日は赤貝を食べ過ぎて寝込んでしまう――。

本書では初めてその全文を現代語訳し、

当時の政情・文化に照らし合わせ、詳細な解説を加えた。

殺伐とした幕末京都を訪れた

幕臣のリアルな日常が実感できる、

稀有なる一冊である。

著者について

一九六一年、東京都生まれ。歴史作家。

時代考証家。

NHK大河ドラマ「新選組! 」「龍馬伝」「八重の桜」、

NHK朝の連続テレビ小説「あさが来た」(資料提供)、

東宝映画「清須会議」など、

多くの時代劇作品の考証を担当する。

『真田幸村と十勇士』(幻冬舎新書)、

『いっきにわかる新選組』

『いっきにわかる幕末史』(ともにPHP研究所)、

『天翔る龍 坂本龍馬伝』(NHK出版)、

『新選組の謎と歴史を訪ねる』(ベスト新書)、

『八重と会津の女たち』(歴史新書)など著書多数。

テレビアニメ「活撃 刀剣乱舞」の時代考証

もつとめるなど、幅広く活動する 」(内容紹介)

幕末武士の京都グルメ日記 「伊庭八郎征西日記」を読む (幻冬舎新書)
クリエーター情報なし
幻冬舎

( kindle版あり )

京都移住と健康について考える・「老後は京都で」by 京カフェ~トップページに戻る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

磯田道史さんの、「日本史を暴く」

2022年11月24日 | 幕末の京都

「老後は京都で」~トップページに戻る

(インスタグラム版「老後は京都で」は→コチラ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幕末の京都 ~ 土佐藩邸跡

2022年09月24日 | 幕末の京都

冒頭の写真は、

高瀬川の蛸薬師橋のたもとに建つ

土佐藩邸跡の石碑。

下は、「幕末手帳」の2023年版。

「老後は京都で」~トップページに戻る

(インスタグラム版「老後は京都で」は→コチラ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新選組副読本の決定版 ! ? ~ 「新選組大全」

2022年06月27日 | 幕末の京都

「「組織、隊士、戦い、剣術から読み解く

図解 新選組大全」

新選組設立の背景、組織の変遷、

新選組の内紛、

土方歳三・沖田総司・永倉新八など、

主要隊士の列伝、

新選組戦闘史

などの入門的コンテンツから、

「局中法度」の謎、

新選組の剣術解説。

隊士所有刀剣図鑑などを豊富な図版、

データで多角的に検証!

特別付録:

「近藤勇」、「土方歳三」

カラー肖像画ポスター付き !    」(内容)

「老後は京都で」~トップページに戻る

(インスタグラム版「老後は京都で」は→コチラ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大正まで生き延びた新選組三番隊長斎藤一を描いた浅田次郎の、「一刀斎夢録」

2022年05月21日 | 幕末の京都

御一新を生き延びた

新撰組隊士として

よく知られているのは

自身相当量の

証言や手記を残している

こともあって( → コチラ )

新選組二番隊長の

永倉新八だが、

冒頭に掲げたのは、

同じく大正まで生き延びた

新選組三番隊長の

斎藤一を描いた

浅田次郎さんの小説、

「一刀斎夢録」。

「壬生義士伝」、

「輪違屋糸里」

に続く浅田次郎さんの

新選組三部作の完結篇

と位置づけられる作品で、

明治天皇が崩御され、

大正の御代に変わった

ばかりの夜長、

近衛師団の中尉相手に

斎藤一が語る

幕末の動乱の様は

リアルそのもの。

( kindle版 )

「「飲むほどに酔うほどに、

かつて奪った命の記憶が甦る」

――最強と謳われ怖れられた、

新選組三番隊長斎藤一。

明治を隔て大正の世まで

生き延びた“一刀斎”が

近衛師団の若き中尉に夜ごと語る、

過ぎにし幕末の動乱、

新選組の辿った運命、

そして剣の奥義。

慟哭の結末に向け香りたつ

生死の哲学が

深い感動を呼ぶ、

新選組三部作の完結篇、

ついに合本化!    」(内容)

 

( kindle版 )

「老後は京都で」~トップページに戻る

(インスタグラム版「老後は京都で」は→コチラ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浅田次郎さんの新撰組三部作の第二作目 ~ 「輪違屋糸里」

2022年05月21日 | 幕末の京都

( kindle版あり )

「「壬生義士伝」に続き、

新選組の“闇"=芹沢鴨暗殺事件の謎に迫る ! 

文久三年八月。

「みぶろ」と呼ばれる壬生浪士組は、

近藤勇ら試衛館派と、

芹沢鴨の水戸派の対立を深めていた。

土方歳三を慕う島原の芸妓・糸里は、

姉のような存在である

輪違屋の音羽太夫を芹沢に殺され、

浪士たちの内部抗争に巻き込まれていく。

芹沢の愛人お梅、平山五郎の恋人吉栄、

新選組の屯所、

八木・前川両家の女房たちは、

それぞれの立場から、

新選組内部で深まる対立と

陰謀を感じ取っていた。

愛する土方のため、

芹沢暗殺の企みに載った糸里の、

最後の決意とは ?

息をのむクライマックスと感動のラスト。

巻末に著者と輪違屋当主の対談を収録。

解説・末國善己。

2007年9月に、上戸彩主演でドラマ化   」(内容)

( kindle版あり )

「老後は京都で」~トップページに戻る

(インスタグラム版「老後は京都で」は→コチラ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浅田次郎さんの新撰組三部作の第一作目 ~ 「壬生義士伝」

2022年05月21日 | 幕末の京都

( kindle版あり )

「 日本人の「義」とは何か。

小雪舞う一月の夜更け、

大坂・南部藩蔵屋敷に、

満身創痍の侍がたどり着いた。

貧しさから南部藩を脱藩し、

壬生浪と呼ばれた新選組に入隊した

吉村貫一郎であった。

“人斬り貫一"と恐れられ、

妻子への仕送りのため

守銭奴と蔑まれても、

飢えた者には握り飯を施す男。

「死にたぐねえから人を斬るのす」

新選組で、

ただひとり庶民の心を失わなかった

吉村貫一郎の非業の生涯を描く、

浅田次郎版「新選組」。

初の時代小説にして、浅田文学の金字塔。

2000年に第13回柴田錬三郎賞受賞。

解説・久世光彦。

2002年1月に、渡辺謙主演でドラマ化。

2003年初春に、中井貴一主演で映画化。

第27回日本アカデミー賞〈最優秀作品賞〉

〈最優秀主演男優賞〉など受賞   」(内容)

( kindle版あり )

「老後は京都で」~トップページに戻る

(インスタグラム版「老後は京都で」は→コチラ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都新選組四番隊組頭  斎藤一  

2022年03月30日 | 幕末の京都

「 新選組の若きエース、

斎藤一は長く

三番隊長といわれていたが、

実は四番隊が長かった。

西南戦争にも従軍、

大正年代まで長命した、

その謎多い人生を、

京都の絶頂の活躍期

を中心に解明する。  」(内容)

(付記)

下に掲げたのは、

その斎藤一を描いた

浅田次郎さんの小説、

「一刀斎夢録」。

明治天皇が崩御され、

大正の御代に変わった

ばかりの夜長、

近衛師団の中尉相手に

斎藤一が語る

幕末の動乱の様は

リアルそのもの。

( kindle版 )

「「飲むほどに酔うほどに、

かつて奪った命の記憶が甦る」

――最強と謳われ怖れられた、

新選組三番隊長斎藤一。

明治を隔て大正の世まで

生き延びた“一刀斎”が

近衛師団の若き中尉に夜ごと語る、

過ぎにし幕末の動乱、

新選組の辿った運命、

そして剣の奥義。

慟哭の結末に向け香りたつ

生死の哲学が

深い感動を呼ぶ、

新選組三部作の完結篇、

ついに合本化!    」(内容)

 

( kindle版 )

「老後は京都で」~トップページに戻る

(インスタグラム版「老後は京都で」は→コチラ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渋沢栄一編纂の、「徳川慶喜公伝」

2021年12月20日 | 幕末の京都

( kindle版あり )

「 幕末・維新期の通史として最高水準
 
にあるといわれる本書は,
 
財界の大御所渋沢栄一が
 
旧主の汚名をそそぐため
 
明治26年に企画したもの。
 
以後25年におよぶ歳月を費やして完成された。
 
第1巻は,慶喜の誕生と幼児期
 
について記す第1章から,
 
安政の大獄にともなう隠居謹慎
 
を解かれる第7章まで。
 
巻末に解説を付す。    」(内容)
 
 
下は、同じ「徳川慶喜公伝」
 
の最終巻(第4巻)。
 
 

( kindle版あり )

「老後は京都で」~トップページに戻る

(インスタグラム版「老後は京都で」は→コチラ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幕末を知れば、京都は百倍楽しくなる ! ~ 「幕末手帳 2022年版」

2021年11月08日 | 幕末の京都

「 幕末ファン納得の幕末手帳 !!

幕末のあらゆる出来事を網羅した

内容充実の実学手帳 !!

[用紙サイズ]168×92mm
[使用紙]手帳表紙:アストル19.5
    本文:上質70kg〈2c/2c〉 
[ページ数]96ページ
[梱包]OPP袋入り(ポリプロピレン製)
[手帳カバー]塩ビ


【収録内容】

年間カレンダー
(2022年・2023年)
2021年
 12月:高杉晋作
2022年
 1月:勝海舟
 2月:広瀬淡窓
 3月:近藤勇
 4月:坂本龍馬
 5月:土方歳三
 6月:武田耕雲斎
 7月:河井継之助
 8月:野村望東尼
 9月:小栗忠順
 10月:樋口真吉
 11月:西郷隆盛
 12月:吉田松陰
2023年1〜3月(コンパクト版)

メモ
幕末年表
(幕閣・幕臣、長州藩、薩摩藩、土佐藩)関連生没年
藩データ
幕末期の外圧
海防論(蛮社の獄)
幕末の思想(攘夷論の台頭)
ペリー来航/攘夷事件
来日外国人
安政の大地震
出島と長崎海軍伝習所
公武合体策(和宮降嫁)
参与・四侯会議
ええじゃないか
奇聞
人物録
幕末人物地図
史跡地図
幕末関連施設一覧
アドレス帳など            」(内容)

「老後は京都で」~トップページに戻る

(インスタグラム版「老後は京都で」は→コチラ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新選組のだんだら羽織は大丸製 ?

2021年10月10日 | 幕末の京都

冒頭の写真は、

大丸京都店に展示された

新選組のだんだら羽織の復元版。

なんでも

新選組のだんだら羽織というのは

大丸製だった、、、

という言い伝えがあるのだとか。

下に掲げた

「地図と読む 新撰組顛末記」は、

「新撰組顛末記」(新人物文庫)

39の地図を掲載し再編集したもの。

当然ながら

地図(事件の現場)の大半は

京都だから

本書を片手に京都の街を巡る

幕末歴史散歩、、、も可能。

判型も大きくなって読みやすい。

「 新撰組最強の男、永倉新八

が語り遺した本当の新撰組とは……

幕末維新の動乱を

閃光のごとく駆け抜けた新撰組。

その活動期間は

結成から数年程度と短いものであったが、

彼らの生き様は

今なお人々の心を捉えて離さない。

多くの隊士が新時代を見ることなく世を去ったが、

なかには明治以降も生き抜いた隊士たちがいた。

そのうちの一人、結成時のメンバーにして

大幹部として知られる永倉新八は晩年、

新聞記者に往時を語り、

連載記事として世を騒がせた。

それをまとめたのが本書、『新撰組顛末記』である。

永倉は何を語り残したのか。

その真実がここにある。

*本書は2009年に刊行された

『新撰組顛末記』(新人物文庫)を再編集したものです  」(内容)

「老後は京都で」~トップページに戻る

(インスタグラム版「老後は京都で」は→コチラ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「新選組血風録」

2021年07月12日 | 幕末の京都

「 近藤勇、土方歳三、

沖田総司、斎藤一から

妖しい前髪の美剣士や

薩摩の間者……。

混沌たる状況を切り、

斃れていった

隊士一人一人の哀歓を

冴え冴えと浮彫りにする名作。  」(内容)

( kindle版 )

「老後は京都で」~トップページに戻る

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする