老後は京都で !

京都の町中(堺町六角)と東京(青山)を気ままに行き来する二地域居住を実践中。 

阪神淡路大震災から29年・・・・・

2024年01月17日 | 災害 &  サバイバル術
阪神・淡路大震災から15年 神戸新聞の7日間 ~命と向き合った被災記者たちの闘い~ スペシャル・エディション [DVD] 阪神・淡路大震災から15年 神戸新聞の7日間 ~命と向き合った被災記者たちの闘い~ スペシャル・エディション [DVD]
価格:¥ 3,990(税込)
発売日:2010-06-18

29年前の、震災前夜の1月16日、所要で神戸にいた。

めったに来ることもない土地だったので、

予約してあった夜遅くの新幹線までの空き時間を、

ポートタワーの展望台から、

ギリギリの時間まで神戸の夜景を眺めて過ごしたのだが、

東京に戻った翌日(17日)の朝、

つけたテレビから流れる映像を見て、慄然とした。

その前夜(といっても、ほんの何時間か前)、

ポートタワーから見下ろした、

あれほど輝いていた街が崩壊し、火の海になっていたのだ。

あれから、29年、、、、。

今年は能登で大地震があって、

半月たった現在でも

道路や上下水道などの社会インフラの

復旧のメドすらたっていない。

阪神淡路大震災をきっかけに強化された

耐震基準を満たしていない家屋の倒壊が

特に多かったとも伝えられている。

日本人は、日本という国は、

神戸の大災害から、

一体、何を学んだのだろう ?

心のケア――阪神・淡路大震災から東北へ (講談社現代新書) 心のケア――阪神・淡路大震災から東北へ (講談社現代新書)
価格:¥ 798(税込)
発売日:2011-09-16
阪神淡路大震災ノート 語り継ぎたい。命の尊さ 阪神淡路大震災ノート 語り継ぎたい。命の尊さ
価格:¥ 1,050(税込)
発売日:2011-04-14
阪神大震災―日銀神戸支店長の行動日記 阪神大震災―日銀神戸支店長の行動日記
価格:¥ 1,223(税込)
発売日:1995-12

京都移住と健康について考える・「老後は京都で」by 京カフェ~トップページに戻る

( インスタグラム版「老後は京都で」は → コチラ )

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最悪の想定で考える、「首都防衛 」

2024年01月12日 | 災害 &  サバイバル術

( kindle版あり )

( kindle版あり )

( kindle版あり )

「老後は京都で」~トップページに戻る

(インスタグラム版「老後は京都で」は→コチラ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関東大震災の発生から100年 ~ 菊池寛賞受賞の名作・「関東大震災」(吉村昭著)

2023年09月01日 | 災害 &  サバイバル術

( kindle版あり )

( kindle版あり )

「老後は京都で」~トップページに戻る

(インスタグラム版「老後は京都で」は→コチラ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阪神淡路大震災から28年

2023年01月17日 | 災害 &  サバイバル術
阪神・淡路大震災から15年 神戸新聞の7日間 ~命と向き合った被災記者たちの闘い~ スペシャル・エディション [DVD] 阪神・淡路大震災から15年 神戸新聞の7日間 ~命と向き合った被災記者たちの闘い~ スペシャル・エディション [DVD]
価格:¥ 3,990(税込)
発売日:2010-06-18

神戸というのは、それまで(それ以降も)

なぜか個人的にあまり縁のない土地だったのだが、

阪神淡路大震災が起こった日の前日(16日)

たまたま所要で珍しく神戸にいた。

そして、その夜

予約してあった新幹線の

乗車時刻までの空き時間を、

ポートタワーの展望台から

神戸の夜景を眺めて過ごしたのだが、

東京に戻った翌朝(17日)、

テレビから流れる映像を見て

慄然とした。

前夜(といっても、ほんの何時間か前)

いた街が崩壊し、

火の海になっていたのだ。

毎年1月17日になると

あの日の朝

テレビに流れる映像を見た

ときの衝撃を想い出す。

災害列島の日本、

いつ何時

何が起こるのか分からない。

下は、「スマホで見る阪神淡路大震災 」。

「 25年前、困難な状況だったにもかかわらず、

多くの被災者が真摯に答えた言葉の数々。

映像から得られる教訓を未来につなげます。

1995年1月17日5時46分、

阪神淡路大震災が起こりました。

三連休明けの朝、

テレビが普及して初めて

日本が経験した大災害でした。

同時に、この震災は発生の瞬間から、

その後の復興プロセスまで

映像でつぶさに記録された、

世界で初めての大災害でもありました。

災害現場のシーンはもとより、

現在では踏み込むことができない避難所内で

被災者がどんな暮らしをしているのか、

どんな助け合いが行われたのか、

どんなトラブルが起こったのか、

被災者がどんな感情を持っていたのか、

食料が足りなくなって怒号が飛び交う中でも、

罹災証明の判定に不服を言う状況でも、

朝日放送テレビのカメラは回り続けました。

2020年1月、朝日放送ホールディングスは、

この映像を

「激震の記録1995 取材映像アーカイブ」として、

webで公開しました。

本書は、この中から357の映像を選び、

QRコードにスマホをかざすことで

見ることができるようにし、

そこに当時の時代背景や現場の状況を文章で補足し、

より深く理解できるようにしました。

阪神淡路大震災は、

今後発生が危惧されている「首都直下地震」や

「上町断層地震」、さらには、

数多の大災害の前例になりえる災害です。

記憶が「風化」しても、

この映像から

阪神淡路で起こったことをつぶさに反省し、

教訓を拾い上げておけば、

次の災害においてもきっと活かせるはずです。 」(内容)

「老後は京都で」~トップページに戻る

(インスタグラム版「老後は京都で」は→コチラ

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

揺れる大地を賢く生きる  ~ 京大地球科学教授の最終講義

2023年01月16日 | 災害 &  サバイバル術

( kindle版あり )

( kindle版あり )

( kindle版あり )

「老後は京都で」~トップページに戻る

(インスタグラム版「老後は京都で」は→コチラ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界で最初に飢えるのは日本

2022年11月18日 | 災害 &  サバイバル術

( kindle版あり )

( kindle版あり )

( kindle版あり )

「老後は京都で」~トップページに戻る

(インスタグラム版「老後は京都で」は→コチラ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緊急速報が続々と !

2022年09月19日 | 災害 &  サバイバル術

下に掲げたのは、

京都に残る

災害の歴史の痕跡を歩く

ガイドブック、

「京都の災害をめぐる」。

京都の災害をめぐる
橋本 学
小さ子社

「 歴史の中に埋もれた災害の事実を、

地図と写真とともに解説する、

今までにない京都案内。

京都市内と淀・宇治・南山城地域の、

以下のような地点180件について、

1点1点カラー写真と解説文で紹介しています。

 ・災害の爪痕や、過去の災害に対する

 人々の思いを感じることのできる地点

・痕跡はなくとも、史料や記録によって

 災害の記録を残している場所

・その他災害・防災についての理解を深められる場所

・防災や歴史学習に役立つ施設など

史料・歴史用語、固有名詞には丁寧にルビをふり、

過去の地震の概要や、

地震現象・測量について解説した

コラムも充実しているので、

中学生以上の防災学習にも最適。

これから起きるかもしれない災害へ、

備えの「スイッチ」を入れるために――

さあ、京都の災害探検に出かけよう !

著者について

橋本学・京都大学防災研究所所長ほか   」(内容紹介)

京都の災害をめぐる
橋本 学
小さ子社

京都移住について考える・「老後は京都で」~トップページに戻る

( インスタグラム版「老後は京都で」は → コチラ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都市で緊急避難指示発令中 !(その2)

2022年07月19日 | 災害 &  サバイバル術

下は、紫式部の気象の描写は

異様に正確

まるで平安の気象予報士のよう、、、

とする気象予報士の石井和子さん

の書いた、「紫式部の暗号」。

紫式部の暗号
クリエーター情報なし
三五館

「 そうか、『源氏物語』はこう味わえるのか !

『源氏物語』を「天気」から読むと、

京都はさらに魅力的 !

都の風景は変わっても、

1000年の春夏秋冬は今も変わらず目の前に

紫式部は平安の気象予報士だった 」(「内容」)

「 京都を、今よりもっと味わい深く――。

本書は、気象予報士の著者が

『源氏物語』をまったく新しい視点から読み解きます。

「気象」から『源氏物語』に触れると、

京都はいつもより魅力的に映ってくるのです。

紫式部は、科学的といえるほど

精緻に気象現象を描写していた

ことがわかりました。

――そう、

まるで平安時代の気象予報士かのように……!!

紫式部はなぜここまで

気象の描写にこだわったのか ?

本書はその謎にも迫ります !

「 京都を歩くと、

『源氏物語』の気配 を感じることがあります。

山や川、日々の天気や

四季折々の風や光、雨、しぐれ……。

そこに平安人たちの気配を感じることができたら、

どんなに素敵なことでしょう。

ぜひみなさんの新しい目で、

紫式部が気象の描写に込めた

意図や思いを楽しんでください。

私にはそれが、

はるか千年の時を超えて現代に届いた、

紫式部からのメッセージにも思えるのです 」

『源氏物語』に描かれた風と光を、

千年後の京都に

探しにいきませんか ?    」(内容紹介)

紫式部の暗号
クリエーター情報なし
三五館

京都移住と健康について考える・「老後は京都で」by 京カフェ~トップページに戻る

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都市で緊急避難指示発令中 !

2022年07月19日 | 災害 &  サバイバル術




下に掲げたのは、

京都に残る

災害の歴史の痕跡を歩く

ガイドブック、

「京都の災害をめぐる」。

京都の災害をめぐる
橋本 学
小さ子社

「 歴史の中に埋もれた災害の事実を、

地図と写真とともに解説する、

今までにない京都案内。

京都市内と淀・宇治・南山城地域の、

以下のような地点180件について、

1点1点カラー写真と解説文で紹介しています。

 ・災害の爪痕や、過去の災害に対する

 人々の思いを感じることのできる地点

・痕跡はなくとも、史料や記録によって

 災害の記録を残している場所

・その他災害・防災についての理解を深められる場所

・防災や歴史学習に役立つ施設など

史料・歴史用語、固有名詞には丁寧にルビをふり、

過去の地震の概要や、

地震現象・測量について解説した

コラムも充実しているので、

中学生以上の防災学習にも最適。

これから起きるかもしれない災害へ、

備えの「スイッチ」を入れるために――

さあ、京都の災害探検に出かけよう !

著者について

橋本学・京都大学防災研究所所長ほか   」(内容紹介)

京都の災害をめぐる
橋本 学
小さ子社

京都移住について考える・「老後は京都で」~トップページに戻る

( インスタグラム版「老後は京都で」は → コチラ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都南部地震にご用心

2022年05月14日 | 災害 &  サバイバル術

下に掲げたのは、

京都に残る

災害の歴史の痕跡を歩く

ガイドブック、

「京都の災害をめぐる」。

京都の災害をめぐる
橋本 学
小さ子社

京都の災害をめぐる
橋本 学
小さ子社

「 歴史の中に埋もれた災害の事実を、

地図と写真とともに解説する、

今までにない京都案内。

京都市内と淀・宇治・南山城地域の、

以下のような地点180件について、

1点1点カラー写真と解説文で紹介しています。

 ・災害の爪痕や、過去の災害に対する

 人々の思いを感じることのできる地点

・痕跡はなくとも、史料や記録によって

 災害の記録を残している場所

・その他災害・防災についての理解を深められる場所

・防災や歴史学習に役立つ施設など

史料・歴史用語、固有名詞には丁寧にルビをふり、

過去の地震の概要や、

地震現象・測量について解説した

コラムも充実しているので、

中学生以上の防災学習にも最適。

これから起きるかもしれない災害へ、

備えの「スイッチ」を入れるために――

さあ、京都の災害探検に出かけよう !

著者について

橋本学・京都大学防災研究所所長ほか   」(内容紹介)

京都の災害をめぐる
橋本 学
小さ子社

京都移住について考える・「老後は京都で」~トップページに戻る

( インスタグラム版「老後は京都で」は → コチラ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士山噴火と南海トラフ

2022年05月02日 | 災害 &  サバイバル術

富士山噴火と南海トラフ 海が揺さぶる陸のマグマ (ブルーバックス)
鎌田 浩毅
講談社

( kindle版あり )

京大の人気教授の

鎌田浩毅(かまた・ひろき)さんの著書。

以下は、その内容紹介。

「 2011年3月11日の東北地方太平洋沖地震は、

富士山の様相をも決定的に変えてしまった。

津波や原発事故に人々の目が奪われているなか、

ある重大な異変が富士山で生じた可能性に、

火山学者たちはひそかに青ざめた。

いまや富士山は、いつ噴火してもおかしくない

「スタンバイ態勢」に入ってしまったのだ。

しかも「そのとき」は、

やがて起こる南海トラフ巨大地震の直後に来るおそれがある。

富士山が最後に噴火した1707年の「宝永の大噴火」では、

そのわずか49日前に

南海トラフ巨大地震(宝永地震)が起きていたのだ。

実は富士山と南海トラフには

地球科学的にみて密接な関係がある。

富士山の美しさも、恐ろしさも、

南海トラフがつくっていると言っても過言ではないのだ。

2030年代の発生が予想される

次の南海トラフ巨大地震に

「令和の大噴火」が連動すれば、

西日本が壊滅的な打撃を受けた直後に

首都圏の機能が停止し、

国家的な危機に陥るおそれがある。

私たちはこれにどう備えればよいのか ?

『富士山噴火』(2007年)を著した火山学の第一人者が、

2011年以降の富士山の大変動を大幅加筆、

巨大地震と巨大噴火の国で

いかに生きるかについて、渾身の提言 !

【本書の構成】

第1部 富士山噴火で起こること

第1章 火山灰 都市を麻痺させるガラスのかけら

第2章 溶岩流 断ち切られる日本の大動脈

第3章 噴石と火山弾 登山者を突然襲う重爆撃

第4章 火砕流と火砕サージ 山麓を焼き尽くす高速の熱雲

第5章 泥流 数十年間も続く氾濫と破壊

第2部 南海トラフと富士山噴火

第6章 地理と歴史からみた富士山噴火

第7章 「3・11」は日本列島をどう変えたか

第8章 南海トラフ巨大地震との連動はあるか

第9章 山体崩壊のおそるべきリスク

第10章 富士山の噴火予知はどこまで可能か

第11章 活火山の大いなる「恵み」

【著者について】

鎌田浩毅(かまた・ひろき)

1955年生まれ。東京大学理学部地学科卒業。

現在、京都大学大学院人間・環境学研究科教授。

理学博士。日本火山学会理事、

日本地質学会火山部会長等を歴任。

京大の講義は毎年数百人を集める

人気で教養科目1位の評価。

科学啓発に熱心な「科学の伝道師」としても活躍  」

富士山噴火と南海トラフ 海が揺さぶる陸のマグマ (ブルーバックス)
鎌田 浩毅
講談社

( kindle版あり )

京都移住について考える・「老後は京都で」~トップページに戻る

( インスタグラム版「老後は京都で」は → コチラ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あれから11年 ~ 「原発事故 最悪のシナリオ」

2022年03月11日 | 災害 &  サバイバル術

臨界事故にいたれば

むこう何百年も

東京を含む東日本一帯は

人の住めない土地になる、、、、

といわれた

福島原発の事故から11年。

脱炭素の流れで

原発推進派が

勢いを取り戻すかにも見えたが、

ここにきて

「戦時における原発リスク」

というのが

新しいリスクファクターとして

急速に意識されるようになった。

さて、今後どうなるのか ?

下は、3・11発生後

関係各方面で検討されていた

「最悪のシナリオ」

を取材したもの。

( kindle版あり )

「 福島第一原発事故発生後、

「東日本壊滅」を想定した

複数の極秘シナリオが書かれていた !

官邸、米軍、自衛隊、東電――

関係者100余名への独自取材で迫る、

日本の危機管理の実像!

第64回JCJ賞受賞のNHK・ETV特集が書籍化 !

原発が暴走したとき、誰が命をかけるのか?

「 携帯に遺書のようなものを入力して、

家内宛に『子どもを頼む』っていうようなことを

記録したことは覚えてます」

――第一原発所員

「ある種、超法規的なことだったと思います。

しかし、私はそれはやらざるを得なかったと、

国の責任としてやらざるを得なかったと、

いまでも思っています」

――菅 直人(総理大臣)

「『もっと命かけてやれよ』

ってことをいえるほど、

仕組みもないし、

政治としての胆力も持ちえてない」

――寺田 学(首相補佐官)

「米軍側が、

『 日本は犠牲的な姿を見せないと、

世界が安心しない 』

というようなことをいろいろなルートから

いってきているんですよね」

――北澤俊美(防衛大臣)

「アメリカの目には、

日本が十分やっていないように映っていました」

――スティーブ・タウン(在日米軍連絡将校)

*肩書は当時のもの

( kindle版あり )

(プロローグより)

3月25日に政府に提出された

「最悪のシナリオ」以外にも、

東京電力や自衛隊、アメリカ政府などが

「最悪の事態」の想定について、

それぞれ独自に検討を行っており、

それらは有機的に結びつきながら

事故直後の混沌を生み出していた。

政府と東電の間の「撤退」をめぐる確執、

安全保障問題にも波及しかねない

日米両政府間での不信感の高まり、

そして、民主主義国家における「命の犠牲」を

どう考えるのかという究極の問い……。

「最悪のシナリオ」の成立過程の追跡は、

戦後日本の国としてのあり方を問うという、

巨大な地下水脈へ通じる道となっていたのだった。

( kindle版あり )

目次

プロローグ 「最悪のシナリオ」の謎

第1章 沈黙

Too Late――遅すぎたシナリオ /

3月12日、1号機水素爆発の衝撃 /

パニックへの恐怖 / 動き出したアメリカ

第2章 責任と判断

怖れていた連鎖――3月14日、3号機水素爆発 /

東電本店の危機感 /

巻き込まれた自衛隊 / アメリカの焦り /

「撤退か否か」――判断を迫られた、官邸の政治家たち /

15日早朝、やってきた〝そのとき〞

第3章 反転攻勢

関東圏に到達した放射能 / それは〝誤認〞だった /

「使用済み燃料プール」という名のモンスター /

ヘリ放水作戦開始 / 英雄的行為 /分水嶺

第4章 終 結

吉田所長の〝遺言〞 / 東電―自衛隊、非公式会談 /

アメリカの大規模退避計画 / 自衛隊の覚悟 /

日本政府版「最悪のシナリオ」とは何だったのか /

最後の謎

エピローグ 「最悪のシナリオ」が残したもの    」(内容)

( kindle版あり )

「老後は京都で」~トップページに戻る

(インスタグラム版「老後は京都で」は→コチラ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡田晴恵さんの、「秘闘 ~ 私のコロナ戦争全記録」

2021年12月26日 | 災害 &  サバイバル術

「 “コロナの女王”は何と闘ったのか――

「この国の罪と病」を明かす迫真の告白手記!

尾身分科会会長、田村前厚労大臣ら

コロナ対策を指揮した

中心人物との生々しいやり取り

であぶり出されるコロナ禍の真実。

日本中が未曾有の災禍に見舞われたあの時、

誰が、どう動いたのか!? 

この国の矛盾と歪みに直面した著者が、

また訪れる危機のために

何としても書き残しておきたかった

「秘められた闘い」の700日!     」(内容)

( kindle版あり )

「老後は京都で」~トップページに戻る

(インスタグラム版「老後は京都で」は→コチラ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大宅壮一ノンフィクション賞受賞作 ~ 「逝かない身体」

2021年12月18日 | 災害 &  サバイバル術

「 究極の身体ケア

言葉と動きを封じられたALS患者の意思は、

身体から探るしかない。

ロックトインシンドロームを経て亡くなった

著者の母を支えたのは、

「同情より人工呼吸器」

「傾聴より身体の微調整」

という即物的な身体ケアだった。

かつてない微細なレンズで

ケアの世界を写し取った著者は、

重力に抗して生き続けた母の

「植物的な生」を身体ごと肯定する。 」(内容)

「老後は京都で」~トップページに戻る

(インスタグラム版「老後は京都で」は→コチラ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中高年ひきこもり

2021年12月15日 | 災害 &  サバイバル術

( kindle版あり )

「 内閣府の調査では、

40~64歳のひきこもり状態にある人は

推計61万人と、

15~39歳の54万人を大きく上回る。

中高年ひきこもりで最も深刻なのは、

80代の親が50代の子どもの面倒

を見なければならない

という「8050問題」だ。

家族の孤立、

孤独死・生活保護受給者の大量発生――

中高年ひきこもりは、

いまや日本の重大な社会問題だ。

だが、世間では誤解と偏見がまだ根強く、

そのことが事態をさらに悪化させている。

「ひきこもり」とはそもそも何か。

何が正しい支援なのか。

第一人者による決定版解説書。      」(内容)

( kindle版あり )

「老後は京都で」~トップページに戻る

(インスタグラム版「老後は京都で」は→コチラ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする