老後は京都で !

京都の町中(堺町六角)と東京(青山)を気ままに行き来する二地域居住を実践中。 

三大遊郭 〜 江戸吉原・京都島原・大阪新町

2023年06月02日 | 京都の花街

( kindle版あり )

( kindle版あり )

「老後は京都で」~トップページに戻る

(インスタグラム版「老後は京都で」は→コチラ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きょう(京)は何の日 ? ~ 「鴨川をどり」の初日

2023年05月01日 | 京都の花街

今日(5月1日)は

「鴨川をどり」

(5月1日~24日)の初日。

冒頭の写真は、

先斗町歌舞練場。

下は、クイズ形式で書かれていて

分かりやすいと人気の

「舞妓さんの京都花街検定」。

「 京都には

五つの花街(かがい)があり、

「五花街(ごかがい)」

と呼ばれています。

舞妓(まいこ)や

芸妓(げいこ)たちは

美しい衣装に

かんざしを身にまとい、

ゆうびな立ち居振る舞いや、

舞唄、三味線などの伝統伎芸で

多くのお客さまを魅了します。

こうした京都の花街で

大切に守られている、

伝統的なしきたりや習わし、

行事について

クイズ形式 で紹介します。

「舞妓から芸妓になるときの儀式

を何と呼ぶ ?  」

「舞妓としてデビューすること

を何と言う ?  」

など、初級・中級・上級

とレベルごとに

花街についてのあれこれ

を知ることができる1冊。    」(内容)

「老後は京都で」~トップページに戻る

(インスタグラム版「老後は京都で」は→コチラ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花街のカフェ ~ ターリーズコーヒー祇園花見小路店

2022年11月25日 | 京都の花街

冒頭の写真は、

四条通りと花見小路が交わる

交差点の北西角にある

ターリーズコーヒー祇園花見小路店。

東山方面のライトアップの帰りの際などの

ちょっとしたお休み処として最適ですよ!

下は、老舗から新興店まで

京都のカフェ文化を網羅した

「KYOTO COFFEE STANDARDS」。

「老後は京都で」~トップページに戻る

(インスタグラム版「老後は京都で」は→コチラ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祇園に秋がやって来た  ~ 祇園をどり(11月1日~10日)

2022年09月10日 | 京都の花街

下は、クイズ形式で書かれていて

分かりやすいと人気の

「舞妓さんの京都花街検定」。

「 京都には

五つの花街(かがい)があり、

「五花街(ごかがい)」

と呼ばれています。

舞妓(まいこ)や

芸妓(げいこ)たちは

美しい衣装に

かんざしを身にまとい、

ゆうびな立ち居振る舞いや、

舞唄、三味線などの伝統伎芸で

多くのお客さまを魅了します。

こうした京都の花街で

大切に守られている、

伝統的なしきたりや習わし、

行事について

クイズ形式 で紹介します。

「舞妓から芸妓になるときの儀式

を何と呼ぶ ?  」

「舞妓としてデビューすること

を何と言う ?  」

など、初級・中級・上級

とレベルごとに

花街についてのあれこれ

を知ることができる1冊。    」(内容)

「老後は京都で」~トップページに戻る

(インスタグラム版「老後は京都で」は→コチラ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都の現在(いま) ~ 先斗町

2021年10月29日 | 京都の花街

冒頭の写真は、

28日午後4時前の

先斗町の

歌舞練場あたり。

下は、京都の花街の

風習などについて

クイズ形式で解説した

「舞妓さんの京都花街検定」。

「 京都には

五つの花街(かがい)があり、

「五花街(ごかがい)」

と呼ばれています。

舞妓(まいこ)や

芸妓(げいこ)たちは

美しい衣装に

かんざしを身にまとい、

ゆうびな立ち居振る舞いや、

舞唄、三味線などの伝統伎芸で

多くのお客さまを魅了します。

こうした京都の花街で

大切に守られている、

伝統的なしきたりや習わし、

行事について

クイズ形式 で紹介します。

「舞妓から芸妓になるときの儀式

を何と呼ぶ ?  」

「舞妓としてデビューすること

を何と言う ?  」

など、初級・中級・上級

とレベルごとに

花街についてのあれこれ

を知ることができる1冊。    」(内容)

「老後は京都で」~トップページに戻る

(インスタグラム版「老後は京都で」は→コチラ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都お台所物語 ~「舞妓さんちのまかないさん」

2021年07月10日 | 京都の花街

( kindle版あり )

「 アニメ化決定!

話題沸騰、

京都お台所物語

京都のど真ん中、

花街にある屋形で

まかないさんとして暮らす

少女キヨを主人公に、

華やかな花街の舞台裏、

普通の日のごはんを通して、

温かな人間模様が描かれる

お台所物語。

新年を迎え、

気持ちも新たに始まる京都での日々。

舞妓さんとして

さらに飛躍していくすーちゃんと、

それを台所から支えるキヨちゃん。

そして、

洋食屋の見習いとして懸命に働く健太。

それぞれの生活を送る中、

健太の働く洋食屋さんで、

思いがけない事件が発生。

幼なじみ3人の想いが、

京都の街を駆け抜ける17巻。   」(内容)

( kindle版あり )

「老後は京都で」~トップページに戻る

(インスタグラム版「老後は京都で」は→コチラ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都の書店に並んだ、京都花街本 ~ 「京都花街検定」と「昭和の祇園」

2021年06月12日 | 京都の花街

 

興味深い

京都の花街関連本が

最近立て続けに

出版されている。

冒頭の写真は、

京都の書店に並べられた、

(6月初めに出版され

先日このブログでもご紹介した)

「舞妓さんの京都花街検定」

同じく3月に出版された

「昭和の祇園」。

下は、そのうちの

溝縁ひろしさんの

「昭和の祇園」。

石畳が敷かれていなかった頃の祇園

など懐かしい写真満載ですよ !

「 昭和48年(1973)から

昭和64年(1989)までの

京都・祇園甲部の写真集。

ここに写し出されるのは、

芸妓、舞妓が⾏き交う花街の⾵景、

をどりの舞台、そして様々な年中⾏事。

時代を経てなお、

⼈々を魅了し続ける祇園の⼒強さ、

魅⼒を堪能できる美しい⼀冊です。

50年近くにわたって

京都の花街を写し続ける写真家・溝縁ひろし。

膨⼤な写真の中から、

祇園甲部の昭和の写真をセレクトしました。

⾴をめくると、

今では⾒られなくなった⾵景、

お店、⽣活などに、

時代の流れを感じる⼀⽅で、

時代を経ても脈々と続く伝統の世界に

ゆるぎない⼒強さを感じることができます。 」(内容)

「老後は京都で」~トップページに戻る

(インスタグラム版「老後は京都で」は→コチラ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クイズ形式で書かれた、「舞妓さんの京都花街検定」

2021年06月07日 | 京都の花街

「 京都には

五つの花街(かがい)があり、

「五花街(ごかがい)」

と呼ばれています。

舞妓(まいこ)や

芸妓(げいこ)たちは

美しい衣装に

かんざしを身にまとい、

ゆうびな立ち居振る舞いや、

舞唄、三味線などの伝統伎芸で

多くのお客さまを魅了します。

こうした京都の花街で

大切に守られている、

伝統的なしきたりや習わし、

行事について

クイズ形式 で紹介します。

「舞妓から芸妓になるときの儀式

を何と呼ぶ ?  」

「舞妓としてデビューすること

を何と言う ?  」

など、初級・中級・上級

とレベルごとに

花街についてのあれこれ

を知ることができる1冊。    」(内容)

「老後は京都で」~トップページに戻る

(インスタグラム版「老後は京都で」は→コチラ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

写真絵師・小林鷹の祇園舞妓写真集 ~ 「うつやか」

2020年09月07日 | 京都の花街

「 写真絵師、小林鷹の祇園舞妓写真集。

凛とした奥深さのある日本女性の美を

京都祇園の舞妓に見出し、

4年の歳月を費やし撮影。

ファッショナブルなモードフォトでありながら、

上村松園や鏑木清方の

美人画の世界が現出する写真集。

少女らしさが残る舞妓の

はかなき美しさはもとより、

永井一史(HAKUHODO DESIGN代表取締役社長)装幀による、

和綴じのブックデザインで、

日本の美が凝縮された一冊となっています。 

著者略歴

小林鷹
 
1951年静岡生まれ。1974年渡米。
 
ニューヨーク州立ファッション工科大学
 
ゴードン・マンロ、稲越功一に師事。
 
1979年フリーとなり、
 
NYにスタジオをオープン。
 
1987年帰国。
 
2015年広告写真を中心に
 
人物・風景・静物を手掛ける  」(内容)

「老後は京都で」~トップページに戻る

(インスタグラム版「老後は京都で」は→コチラ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花街と芸妓・舞妓の世界

2020年09月07日 | 京都の花街

「 全国各地の花街とそこに生きる芸妓や舞妓、

それを支える職人たちの「いま」を、

歴史や文化、芸能など

さまざまな観点から紹介した書籍です。

花街――可憐な舞妓と洗練された芸妓、

そして彼女たちの珠玉の芸と

もてなしを誇る格調高いお座敷。

「一見さんお断り」の言葉でイメージされる

別世界と捉えられる一方で、

近年は観光地としての人気も高まり、

芸妓や舞妓は日本の美意識や

文化を伝える存在として注目されています。

花街があるのは京都だけではありません。

全国各地に、その土地の歴史や

習俗・文化と深く結びついた

特色をもつ花街があり、

地域に根差した行事や芸能を通じて、

そのもてなしの真髄を伝えてきました。

また近年はその文化を次代につないでいくことを目指し、

伝統を守るだけでなく、芸妓の育成方法をはじめ、

舞踊公演や一般向けの催し、他地域の花街との連携など、

時代に即して大きな変化をとげている部分もあります。

本書は、そうした全国各地の花街とそこに生きる芸妓や舞妓、

その稼業を支える職人たちの「いま」を記録し、

40年以上花街の撮影を続ける

カメラマン・溝縁ひろし氏の写真とともに、

歴史や慣習、芸能、行事、美粧など、

各地で育まれてきた花街と芸妓の文化を

さまざまな観点から紹介します。

■目次

◇花街という世界

おもてなしという「芸」/花街とはどんな場所か/

花街をかたちづくる業種/花街のことば

◇京都五花街

祇園甲部/宮川町/先斗町/上七軒/祇園東/

京都花街の歳時記/舞妓から芸妓へ/

立方と地方/芸妓・舞妓が学ぶ芸事/

花街の音色を守る今井楽器店

◇芸妓・舞妓のよそおいとそれを支える職人技

舞妓のよそおい/芸妓のよそおい/舞妓の髪型/

芸妓のかつら/花かんざし12ヶ月/舞妓の髪を結う/

芸妓の美しさを引き出すかつら/

季節をうつす花かんざし/

和の化粧/芸妓・舞妓の着付け/男衆/

四季のよそおいと着物/

「衣」をコーディネートする/色鮮やかな友禅染/

舞妓・芸妓の後ろ姿を彩る帯/

シャリ感のある夏の帯、ぬれぬきの帯/

見せる量でかわいさを表現する帯揚/

舞妓を飾る華やかなぽっちり/

日本髪を引き立てる刺繡半襟/

履物のいろいろ/芸妓・舞妓の小間物類/

夏のご挨拶・京丸うちわ/

祇園甲部年末の風物詩「おことうさん」と福玉

◇東京の花街

葭町/新橋/赤坂/神楽坂/浅草/向嶋/八王子/

江戸小紋と花街の着物

◇全国の花街

盛岡/七日町/古町/金沢/名古屋/元林院/

大阪/高松/松山/高知/徳島/博多/長崎     」(内容)

「老後は京都で」~トップページに戻る

(インスタグラム版「老後は京都で」は→コチラ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「一見さんお断り」の勝ち残り経営 ~ 京都花街お茶屋を350年繁栄させてきた手法に学ぶ

2020年09月07日 | 京都の花街

「一見さんお断り」の勝ち残り経営 ~京都花街お茶屋を350年繁栄させてきた手法に学ぶ~
クリエーター情報なし
ぱる出版

「「一見さんお断り」は、

京都花街の悪口として真っ先に出てくるほど有名です。

お茶屋側からも売上や利益の拡大という観点からは

完全にマイナスとなるルールです。

しかし不思議なことに、

そんなネガティブイメージを振り撒くようなルールを

頑なに守り続けていても

350年間もの永きにわたり存続し、

しかも近年経済規模が拡大しているのが

京都花街のお茶屋です。

実は、「一見さんお断り」には

驚くべき繁栄の法則が隠されているのです  」

(出版社からのコメント)   

「「「顧客満足」を突き詰めると、

「一見さんお断り」に行き当たる。

◎完全なオーダーメイドの個別受注生産での対応が可能。

◎リピート客が上質な新規顧客のみを紹介するシステム。

◎薄利多売・価格競争・広告宣伝とは無縁の永続経営。

四半世紀にわたって公認会計士・税理士として

関与してきた企業を見てみると、

長期にわたって好調な業績を維持している企業には

いくつかの共通点があります。

そのうちの強力な一要因として、

「一見さんお断り」のような

個別受注生産的な「考え方」

「経営方針」が健全かつ明確であること。

そしてそれが企業の構成員一人一人の

行動原理として機能し、

目先の業績の浮沈に浮足立って考え方を変えることなく

徹底しているということが挙げられます。(まえがきより)

【一見さんお断り経営の真髄】

◎安心と信用が経営を強くする

◎顧客のニーズを叶える個別受注生産

◎価格以外は徹底的な顧客満足

◎価格競争への柔軟な対応力

◎売込み営業、カタログ、料金表、ショップカード要らず

◎馴染み客、一見さんの二つのラインの明確な分離  」(内容紹介)

「一見さんお断り」の勝ち残り経営 ~京都花街お茶屋を350年繁栄させてきた手法に学ぶ~
クリエーター情報なし
ぱる出版

京都移住と健康について考える・「老後は京都で」by 京カフェ~トップページに戻る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

井上八千代さんの、「京舞つれづれ」

2020年09月07日 | 京都の花街

京舞つれづれ
クリエーター情報なし
岩波書店

岩波書店から出版されている

京舞井上流・五世家元の

井上八千代さんのエッセイ。

以下は、その内容紹介。

「 祇園と二百年近く

ともに歩んできた京舞井上流。

その五世家元・井上八千代の舞台は

近年評価が高く、

2015年には先代八千代、

能楽師の父・幽雪に続き、

重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定された。

本書は当代八千代が案内する

祇園のしきたりと自身の半生、

世界からその至芸を絶賛された

伝説の舞手・四世八千代の芸と人の本 」

( 追記 )

下は、岡田万理子さんという方の

第35回サントリー学芸賞を受賞した井上流の研究書。

( 詳細については → コチラ )

京舞井上流の誕生
クリエーター情報なし
思文閣出版

京都移住と健康について考える・「老後は京都で」by 京カフェ~トップページに戻る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

舞妓ふく乃 京めぐり十五景

2020年09月06日 | 京都の花街

舞妓ふく乃 京めぐり十五景
クリエーター情報なし
iBooksアイカラー

「 日本人形のような容貌と、

よく通る現代的な声。

舞妓ふく乃さんの最初の印象は

その2つだけだった。

日を追うごとに

彼女の撮影データは蓄積されていく。

美しく整った横顔、

微笑むとペコリと凹むエクボ、

アーモンドのように形のよい瞳。

撮るたびに

新鮮な表情を見せてくれるふく乃さん。

洛北の木々の煌めき、

渉成園の水面のブルーに

吸い込まれて消えてしまうような、

儚げでピュアなふく乃さん。

撮影のあいまに楽しいことを思い浮かべ、

嬉々とする愛らしいふく乃さん……

この本は、いろんなふく乃さんを、

8人で、何か月も追いかけた記録です 」(内容紹介)

「老後は京都で」~トップページに戻る

(インスタグラム版「老後は京都で」は→コチラ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都 五花街 ~ 祇園甲部 宮川町 先斗町 上七軒 祇園東

2020年08月04日 | 京都の花街

京都 五花街―祇園甲部 宮川町 先斗町 上七軒 祇園東 (SUIKO BOOKS 157) 京都 五花街―祇園甲部 宮川町 先斗町 上七軒 祇園東 (SUIKO BOOKS 157)
価格:¥ 1,680(税込)
発売日:2010-11

「 華やかな花街の舞は、

春の祇園甲部「都をどり」、

宮川町「京おどり」、

上七軒「北野をどり」、

初夏の先斗町「鴨川をどり」と続き、

錦秋の祇園東「祇園をどり」で締められる。

花街の行事を中心に、

舞妓、芸妓たちが参加する

「節分」、「祇園祭」、「時代祭」など

京も年中行事も含めた花街歳時記。

著者略歴

溝縁ひろし

1949年、香川県に生まれる。
1971年、千葉工業大学卒業後、株式会社ユニチカUGに入社。
1975年、同社を退社し、
スタジオ勤務を経てフリー・カメラマンになる。
1980年、写真事務所「PHOTO‐HOUSEぶち」設立。
1994年にJPS関西展運営委員長をつとめる。
2000年と2002年には
京都・キルギス国際写真交流会代表として
独立記念日に国立美術館で作品展。
現在、京都の花街を中心に撮影を続けており、
京都の四季や祭、
四国八十八ヵ所、西国三十三所、
また海外取材など
様々なテーマに精力的に取り組んでいる   」(内容)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先斗町のすべて

2020年08月03日 | 京都の花街

先斗町のすべて―決定版
先斗町のすべて―決定版
価格:¥ 1,470(税込)
発売日:2010-10

「 京都五花街のひとつとして

世界に知られる先斗町

華やかな雰囲気に魅了され

今も多くの人が訪れます。

でもその本当の姿をご存じでしょうか ?

深くて艶やかな花街・先斗町の魅力を

余すところなく紹介します。

著者略歴

溝縁ひろし
 
1949年、香川県生まれ。
千葉工業大学卒業後、京都で就職、
スタジオ勤務を経て写真家になる。
1980年、写真事務所「PHOTO‐HOUSEぶち」設立。
1994年にJPS関西展運営委員長をつとめる。
現在、京都の花街を中心に、京都の四季や祭、
四国八十八ヵ所、西国三十三所、
海外取材など様々なテーマに精力的に取り組む。
日本写真家協会会員

杉田博明
 
1935年、京都府生まれ。
作家。京都新聞社編集局入社後、
社会部・美術部・文化部を経て編集局編集委員。
1995年に退社後、専ら著述に関わる     」(内容) 

京都移住について考える・「老後は京都で」~トップページに戻る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする