
◇
冒頭の二枚の写真は
今日四条大橋から撮ったもの。
◇
下の写真も
実は同じ時刻に撮ったものなのだが、
モノクロにするだけで、なにやら
学生時代の記憶の中の鴨川のように
思えてくるから不思議だ。
◇
◇
( 追記 )
◇
下に掲げた、
「死ぬなら、京都がいちばんいい」
というのは、
小林さんという方が
余生を過ごすために移り住んだ京都での日々の暮らしを綴った
シニア向けの京都移住本だが、
◇
私の周りにも、(学生時代を京都で過ごした
私より少し年上の団塊の世代の方々を中心に)
どうせ死ぬなら京都で死にたい、、、
というご要望はけっこう多い。
◇
そして、驚くのが、
京都で暮らしたことのある方々は
概ね共通して、
さらにスペシフィックに
できることなら鴨川を眺めながら死にたい
と仰ること。
◇
鴨川の記憶、、、、というのは
京都で暮らしてきた者にとって
よほど 特別なもの らしいのだ。
◇
![]() |
死ぬなら、京都がいちばんいい |
クリエーター情報なし | |
幻冬舎 |
◇
以下は、その「死ぬなら、京都がいちばんいい」の内容紹介。
◇
「 命の終わりを意識した時、
いちばん美しく見える都は京都以外に考えられない。
ありそうでなかった。最期の日々を過ごすための、京都ガイド。
著者は2015年7月不治の病の
「間質性肺炎」に冒されていると診断され、
余命は平均で約2年半、
長くもっても約5年、という宣告を受けた。
突然の難病宣告に恐れおののき、死ぬという現実を見つめ、
身辺整理を済ませ、死と向き合い、最期の時を待っていた。
しかし、友人の「最期に京都に住めば」というひょんな一言から、
大好きな都、京都で最期の時を迎えたいと思い立ち、
埼玉の自宅を捨て、京都に引っ越してしまう。
京都で人生の最後にやりたいこと、
食べたいもの、会いたい人、見たいもの。
最期の時のための京都ガイド 」
◇
「 難病で余命わずか。
生まれる場所は選べなくても、死ぬ場所は選べる。
間質性肺炎を患った著者が人生の最期に
京都で見て、食べて、考えたこと。
「銀閣寺」の終焉の美に魅了され、
「哲学の道」の葉桜のはかなさに心打たれる。
人生最期に味わいたい ! 究極の古都ガイド。
第1章 そうだ、最期は京都に棲もう
第2章 「終の棲家」生活の極意
第3章 最期の京都がもたらす幸せ
第4章 京都の街に溶け込んで生きる
第5章 悔いなく人生を全うする智恵
著者について
1954年生まれ。
埼玉県北浦和の有名会席料理屋「二木屋」の主人。
薪能の開 催でも知られる同店は、
国登録有形文化財にも指定されている。
著述家とし ても活動、絵や書もたしなみ、
郷土玩具研究家、雛人形研究家でもある。
著書に『あの世へ逝く力』(小社)。 」
◇
京都移住と健康について考える・「老後は京都で」by 京カフェ~トップページに戻る
( インスタグラム版「老後は京都で」は → コチラ )
おはようございます。
そうですか、ポテ太さまにとっての京都は
「鴨川(デルタ)」「京都御所」「哲学の道」
でらっしゃいますか !
京都というのは、キーワードの多い街で
人によって京都をありありと想い出す
ワードはそれぞれなんでせう。
たとえば、修学旅行で来た京都が忘れられない、、、
という向きには、「清水寺」や「三年坂」であったり
「京極(のアーケード)」や「日昇旅館」であったりと。
ただ、鴨川から東山連峰や北山を望む眺めは
やはり格別ですよね !