goo blog サービス終了のお知らせ 

黒ウサギ外伝

本編『黒ウサギ的こころ』のブログです。

余ったエネルギーを使う

2021-09-20 00:07:02 | 林道&ツーリング
19日に行こうと思った豊似湖界隈のツーリングをやめた。

帰宅が5時で、ちょっと寝てから9時に再出発。


仕方ないからというか、しばらく通ってなかった糸川界隈の林道点検。

まだ日が高いから、大沼へも行きました。


ここ、判る人ならわかりますね。


腰の折れたTレックス。


その先のゲートが開いてました。

普段は閉まってますから、開いてるのは珍しい。

9年前にこの奥へ行ってました。

ゲート脇抜け林道は、基本書かないし行かない事にしてました(←本当かよ)

Empty

2021-09-19 14:08:56 | 林道&ツーリング
緊急事態宣言下だが、キャンプ地を見て回るとどこも大盛況です。

そんなのばかり見てるから、自分だけどこにも行かないのがバカ臭くなってました。

私は、マスツーリングで道の駅や観光地へ寄るわけじゃないし、行くのは林道か風光明媚な野山か廃墟ぐらいです。

そんなわけで、以前から考えてたエサヌカ線まで9月19日の連休で行こうかと思ってました。

でもね、そこは緊急事態宣言中なので日帰り1250kmだと少し気が引けました。

それで代替案として、襟裳岬というか豊似湖界隈までという事にしてみた。

これだと850kmですから400kmも短いので遠洋短距離航海って感じ?です。

現地で楽しむのをお昼少し前と考えて、逆算して出発は19日0時にした。

深夜はガソリンスタンドがありませんが、いつも入れてる白老のセルフだと2~4時の2時間だけがお休みなので、丁度5時前に給油出来るはず。

ここで最大のミスをしてしまいました。

いつもは増槽タンクを持つのですが、使ったためしがないから、いいべってんで持たなかったんです。

前回もリッター69kmとか走りましたし、いくら燃費が悪くても60kmぐらい走るから白老まで230kmとして4.3Lタンクで260kmぐらい走りますからね。

そしたら長万部で燃料計が半分を切り、静狩峠でE(エンプティ)になってしまいました。

理由は簡単、飛ばし過ぎです。

通常のクロスカブでの遠洋航海巡航速度が43kmだが、54kmにもなっていた。

これ、TWで宗谷岬へ行った時でも52kmですから、小排気量車としては速過ぎです。


静狩峠で停車して考えましたよ。

燃費走行して白老へ行けば給油出来るかと?

ちなみに燃料計がEの所へ来てもまだ1/3ガソリンが残ってます。

つまり1.4Lはある。

そこからリッター60kmで走行すると84km走れる。

白老まで100kmだから無理。

近くに24時間スタンドは、森町にあります。

距離は80km。

それか白老手前の伊達のセルフの開店時間(4時)に合わせて1時間待つか?

結局、頭の中で行かない理由を考えたので、行かない理由を考えるぐらいなら引き返すって事にしました。

行き2時間、帰り3時間の航海で、予備ガス持つんだったと後悔したのでした。

水なし洗車

2021-09-18 16:34:57 | バイク
せっかくの土曜休みが台風崩れの雨でした。

バイクに乗る気がしないので、今日は半日バイクの洗車をする事にした。


泥汚れはなく埃だけだから、水なし洗車という事でプレクサス・シリコンスプレー・呉ポリメイトを使っての洗車です。

しかし、呉ポリメイトって私の若い頃からあったから、随分歴史があると思います。

そんなに長持ちしませんけど、一時的にはピカピカになるし手動ハンドスプレーで使いやすいですからね。


仕上げは、ガラコブレイブで透明な所の撥水処理。


ついでだからヘルメットのシールドも塗っておしまい。



CORE601

2021-09-17 16:40:22 | バイク
以前、本編ブログでワコーズのフェールワンを入れたら効果があったというお話をしました。

これで効果があったから、更に高価なワコーズ CORE601 ならどうだと思ったのが3か月前。

これ、ワヤ高い添加剤ですから清水の舞台から飛び降りるつもりで買いましたよ。


丁度使い切ったので、その感想です。

結論としては、効果があった気がするって感じ。

6月に苫小牧まで散歩に行った時の燃費がリッター69kmと最高燃費を出した際にも入れてました。

しかし、その時は超高級オイル、オメガSP2を入れてましたから、その為かも知れません。

ただ、フェールワンほどじゃないにろ、カーボン除去効果も感じたし、気持ち加速も良くなった気がします。

まあ、コソッとこの添加剤をバイクに入れられて、効果を感じるかと聞かれると、かなり微妙。

間違いなく悪い物じゃないし、お財布が許せば入れ続けても良いと思いました。

けど、費用対効果として私には勿体ない燃料添加剤だと思います。

sakuraオイル

2021-09-16 17:56:28 | バイク
最近、高級オイルを使ってたが、冬は乳化するから頻繁にオイル交換します。

なのでホンダ純正G1オイルを今年も使おうと思ってた。

でも、もっと安くてそこそこ使えるオイルはないものかと探してました。

出来れば化学合成油じゃなく乳化に強い鉱物油で。


相変わらず密林でさがしたら櫻製油所という会社のオイルが出てきました。

なになに・・・

【メーカー情報】
株式会社櫻製油所は1936年創業の
創業80年を超える大阪の老舗潤滑油専門メーカーです。
メーカーURL https://www.sakuraseiyusho.com/index.html

サクラ(SAKURA)
『ワケありオイル缶 MA/SJ 10W-30』の特徴
経済性を重視した街乗りに最適なオイルです。

そして上記HPも見てみた。

なるほど、OEMだから安いのか。

レビューも悪くないし、カブ型エンジンには鉱物油の方が合ってる気がします。

冬場は頻繁にオイル交換するから、普通にエンジンを保護すれば良いです。(普通って何よ)

安いから考えてみましょうかね、それか安価で評判の良いAZさんのオイルか?

接触不良

2021-09-15 18:41:12 | バイク
夜の帰宅時、クロスカブのハイビーム側補助灯が点かなくなった。

でもすぐ点いた。

そしたらまた点かなくなった。

けど、また点いた。

どうやら接触不良みたいです。

まさか、またコネクターじゃなかろうかと思ったが、全部外してギボシ端子にしてますからね。


接触不良ってキライですよ。


断線だったらテスター一発だけど、点いたり点かなかったりってのが一番面倒です。


ライトを点けて(点いた)あちこちギボシ端子をクチュクチュして悪い所をさがした。


何となく、ゆるい端子があったから、ここだべって所をきちんと付けて終了です。


一応点いたが、こういうのはなんか気持ち悪い修理であります。

面倒だから全部ハンダ付けしようかと考えたけど、やっぱり大変だからやめた。

バルブスプリングコンプレッサーが見つかる

2021-09-14 11:09:40 | バイク
日曜日にハンターカブのタイヤ交換をしました。

その時、外はカミナリ様がゴロゴロ鳴っていた。

こりゃ、林道は無理だと思って、以前から探そうと思ってたバルブスプリングコンプレッサーを探しましたよ。

タイヤ交換やリアスプロケットの掃除に1時間近く要しましたが、これを探す手間からみたら屁みたいなものでした。


車庫から私の部屋、そして物置と探しまくってやっと見つけた。


10年以上使ってない物ですから、ある意味捨ててしまって買い替えた方が精神的に楽だったかもって思ったわ。

プロ用の物なら、ン万円しますが、今は密林で2000円程度で買えますからね。

バルブの吸盤棒(名前忘れた)も探したが、これは1000円しない物だから探すのやめた。

やりたかないけど、これでクロスカブの腰上オーバーホールの工具がほぼ揃いました。


ディーストーンのタイヤ

2021-09-13 00:49:51 | バイク
本編ブログに書いたけど、後輪が減ったのでタイヤ交換しました。


しかしまあ、なんぼ安いんだってタイヤですよ。


このタイヤ、すごく柔らかくて交換が楽でした。


普通ならタイヤ交換なんか平日にチョチョっと終わらせる作業ですが、天気が悪い日曜日だからやりました。


ゴロゴロ、ゴロゴロ雷様が鳴って、あずましくない日曜日でした。

ハンターカブにヤマルーブRS4GPを入れる

2021-09-11 19:03:10 | Weblog
クロスカブに続きハンターカブにもヤマルーブRS4GPを入れた。

というのが先週のお話です。

今まで入れてたプレミアムシンセティックも良かったが、これもまた良いエンジンオイルです。


なにせ日曜日に駒ヶ岳山麓の林道をわっためがして走っても全く熱ダレしませんでした。


もっともプレミアムシンセティックでも熱ダレしないといえばしないと思いますけどね。

あくまでもホンダG1と比べたお話ですよ。

で、クロスカブにRS4GPを入れた時にも思った事がそのまま起きました。

要は、負荷を与えてる状況でも普通にエンジンが回って普通に走るって事です。

G1だと熱ダレするからエンジンに気を使って回したり、少し休んでから回すとかしますが、そうしなくても走るって感じ。

でも、それが良いのかどうかよく分かりません。

熱ダレしたら休ませて、エンジンが冷えたらまた走るってのに慣れてますからね。

逆にどこかの部品に負荷がかかってるんじゃなかろうかと勘繰ってしまいます。

一応、ヤマハ純正レーシングオイルなので、私レベルの乗り方でエンジンがどうこう言える問題じゃないんでしょう・・・きっと。

オイル交換して約400km走りましたが、いまだシフトフィーリングは殆ど変化なし。

林道走行を含めても、燃費51kmってのもビックリでした。

総合的にみたら費用対効果でワンランク下のプレミアムシンセティックで十分過ぎると思いましたけどね。

まあ、プレミアムシンセティックでもオーバースペックなオイルですから。

寒くなったらRS4GPの10W-40は少し硬いので、寒さに強いホンダG1の5W-30に戻すつもりです。


中学入試の算数で眠られなくなる

2021-09-10 17:59:57 | 戯言
ベッドに入り寝しなにようつべで音楽を聴こうと思った。



そしたら、中学入試の算数の問題が出てきた。

中学入試って事は、小学校の問題だから脳ミソトコロテンの私でも何とかなるべと思って解いてみた。

数秒考えて、答え3πと出しました。

そこからが問題だった。

どうやって答えを出したかが解らないんですよ。

こういう問題は、考える力も大事だが、昔々同じような問題を沢山解いてるとイメージで答えが出てくるものですから。

寝なきゃダメなのに真剣に考えましたよ。


結局、三角形にBDの補助線を引くと、△ABDと△BCDの面積は同じというのがミソ。

これが解れば正解を出したようなものです。

なので、扇形ABDから扇形BEDを引けば斜線部分の面積が出ます。

最初、答えを3πと出しましたが、この問いの答えは9.42でした。

小学校ではπを習ってないですね。

とまあ、ここまで考えるのに2時間を費やしてしまいました。

書くと簡単ですけど、脳ミソがオーバーヒートしましたので、もう解きたくありません。

体力もそうだが、この歳になると脳ミソの体力も衰えてる事がよく分かりましたね。