11日(日)に墓参りに行って国道5号線の混み塩梅がわかった。
帰宅後、5号線を北上してどこか行こうと思ってたが、やっぱり止めた。
いわゆるサンデードライバーと、フラフラ走る大型ツーリングバイクばっかですから。
いつものコースに変えます。
アブの最盛期が終わったようで、数が半減してました。
日本海側でも車中泊や海水浴キャンプだらけでやんの。
予想通り、二越もキャンプしてたし、折戸浜はテント村になってた。
しゃーねーから、ナトリウム灯に集まる虫でも見ますか。
というか、バイクで踏まないように気を付けないとってぐらい路面にいたわ。
見事見事、なんぼでもいます。
コオロギも出て来る季節になりました。
蛾眉野より小ぶりだったけど数はこっちの方が全然多かった。
ついでに農村公園のナトリウム灯も見ようと思ったが、案の定キャンプしてたからやめた。
通常、夜に走ると下手なドライバーって少ないので、気象とロードキルに気を付ければ逆に安全だったりします。
が、お盆だから、自動車の性能だけで走るサンデードライバーが多いのがホント怖かった。
日中、南風に乗って聞き覚えのあるハンターカブの音が聞こえた気がしていました。
しかしこの天気ですもん。なんともまぁ。
昼間に食料の買い出しで北斗市方面に向かいましたが矢不来から東側(函館市内や七飯町本町)は空が明るかったです。
13日はもっと雨予報だし、12日に墓参りを済ませました。
確かに昨日は奇跡的?か天候なのかアブもツナギも一夜にして激減でしたね。
我が家の前のダートもクワガタだらけです。ときどきやってくるオフ車(4輪)に踏まれたのか数匹が昇天していました。
確かに国道は車が多かったです。
そして挙動が読めない方々が多くて運転が恐かったです。
従兄弟や親戚が次から次へとやってくるのでお土産にトラピストクッキーなど買いに修道院まで行きましたが駐車場は空き待ちでした。(雨の中でも)
毎年の事だけど、この時期に走るとあずましくないです。
よって、夜に走った方が涼しいし、あずましいって事が分かりました。
バイクも殆ど走ってないですから。
欠点は、普段誰もいない私の休憩地が車中泊やキャンプで止まれない事です。
二越でさえテント村になってる事には驚きました。
唯一ゆっくり出来たのが宮越駅跡と千軒の駐車帯、ポン吉さん所の踏切だけでした。
夕暮の海辺、きれいですね。d(^^
こちらは、台風が週末に来ます。。。
台風の季節ですね。
昨日、みちのく好きさんから、拙ブログにコメントを頂きました。
なぜか、あじさいと同僚女性との会食の記事で。。。(笑)
9月のツーリングでは、松くらさんの蕎麦が楽しみです。
みちのく好きさんからの情報ですと、松倉川にもシマエナガが
いるらしいです。
冬のシマエナガも楽しみです。(^-^)/
昨日(14日)、みちのく好きさんにお会いしました。
しゅんさんの来道の話をちょこっと。
楽しい思い出が増えるといいですね。
もちろん黒ウサギさんも黙ってはいない(笑)と思います。
しゅんさんが来道される時は晴天だと願ってます。
ちなみにこのコース、去年から完全にワンパターン化してました。
でも、日本海側のコースを日中や夕暮れ、夜と時間や季節を変えて走れば車も少ないし変化もあってしばらく飽きそうにありません。
9月の来同時は、しゅんさんの予定もあるでしょうから、夜にちょこっとご一緒させてもらえれば私は満足ですのでよろしくお願いします。