goo blog サービス終了のお知らせ 

黒ウサギ外伝

本編『黒ウサギ的こころ』のブログです。

絶対制空権の野山

2023-03-26 15:36:16 | 野山

せっかく用事の無い休みだが、午後から雨だって。

雨が降るまで絶対制空権の野山を見てみます。

フキノトウのおがり方を見ると、早春系山菜は最盛期に近い感じ。

以前ならHPに詳しく書いたけど、山菜盗り対策でぼんやりしか書きませんよ。

これだけおがってればね。

一旦、釜谷富士付近から戻って鉄山鶴野線の橋の下を見てみる。

先週まで通行不能な感じでしたが、今週は自動車のボディーがギィーしても良いなら可でした。

曇ってるので雰囲気は悪い。

つづきまして、絶対制空権域から絶対国防圏へ移動した。

ここは例年通り誰もいません。

この界隈は、寒い場所だがこれです。

少し歩いてみた。

ハンターカブの赤を買った理由の一つは目立つ事、遠望してもどこだか分かります。

かなりおがってるので、葉の出てない物は北側斜面でしょうかね。

ちなみに私、大きくなった物の方が、少しの量で沢山食べられるから好きです。

今じゃそんなに食べませんけどね。

しかしまあ、作業道のおかげで昔の廃道も少し生き返ってたわ。

というかハゲ山か・・・

探して昔の廃道を見てみたが、ここは『らしきもの』のねぐらだから気を付けないといけません。

シカの方が多いけど・・・

さて、お次は糸川林道へ行ってみます。

 


ハゲ山

2023-03-21 20:01:15 | 野山

久々に旧キャンプ地奥へ行った。

19日に恵山へ行った時は、もうメジャーな山菜が出てたが、こっちはまだでしょう。

というか、伐採でハゲ山になってる。

トラックが通った跡の泥が乾いて固まってるからワヤ走りづらい。

山菜がどうのこうのというよりも、ここはどこ?って感じ。

去年は森でしたからね。

小安沢の渡河地点も鉄板が敷かれてる。

本当に走りづらいわ。

カタクリが生えてれば他の山菜も出てますが、ここはまだでした。

とりあえず、意味なく5発ほど撃ってみた。

行き止まりですよ。

沢も伐採されてるから、山菜は期待できないかもね。

戻りましょう。

今年の雪代が終わったみたいで川の水がきれいです。

バイクがきれいになりますよ。

つづきまして、恒例の糸川支線林道へ行ってみます。

最近、ここも『らしきもの』が多いから地味に気を遣うようになりました。

糸川支線到着、ここは雪が融けたばかりでした。

という事は、案の定常五郎林道へは行けないという事です。

ぐるっと回って道道41号線側から糸川林道へ行ってみます。

エゾアカさんが沢山いてタマゴも産んでた。

あらら・・・地味に崩落してました。

今年は例年より10日程山菜が早くおがってた。

 


キャンプシーズン終了

2023-03-12 19:58:51 | 野山

ここんとこの暖気でキャンプ地川原が増水してるとポン吉さんから情報が入った。

日曜日に行ってきました。

日陰部分はまだ冬感ありますが、雪が全部腐ってます。

バイクを下す斜路だけが残ってて、あとの雪は増水時に流されたようです。

完全にキャンプシーズン終了であります。

逆に言えば春ですけどね。

一生懸命作った斜路だから、凍って融けづらくなってるが、夢の跡って感じ。


重たい雪

2023-02-26 18:22:00 | 野山

2月26日、ここんところの暖気で油断してたら雪が降った。

とりあえずキャンプ地方面へ行ってみた。

函館市内はそうでもないが、北斗市に入ると路面が白い。

吹雪いて来たのでドラレコの動画は、ここから雪が付いて見られなくなった。

いつもなら時々カメラのレンズを拭くが、忘れてました。

キャンプ地も真っ白で10cmぐらいかな?重い雪が積もってた。

補助灯を点けて走るも吹雪だとこうなります。

やっぱりヘッドライトだけは熱の出るハロゲンだと思います。

雪の下はアイスバーンなので方向転換は楽。

もう暇がないのでキャンプ出来ません。

暇さえあれば、まだキャンプ可なんですけどね。

これだけ雪が重いと雪洞(かまくら)でも作れそうでした。


まだ冬だった

2023-02-19 17:09:14 | 野山

先週後半から暖気が入って函館市内の生活道路はグチャグチャです。

木古内町のキャンプ地も雪が融けてるかもしれません。

またまたワンパターンでありますが、クロスカブのエンジンオイル乳化防止を兼ねて見てみた。

函館より雪が多いのは当然ですが、先週より更に腐れ雪が増えていた。

除雪が入ってないという事は、先週から雪が降ってないって事ね。

川面も面積を増やしてます。

倒木も姿を現して、春近しって感じはあります。

私的には、春のくくりで良いのですが、冬にバイクに乗らない人には冬でしょうね。

ユキノミが見られませんし、根開きもないので季節的にはまだ冬です。

 


ふきのとう

2023-02-12 18:20:33 | 野山

毎年の事だが、2月11日頃になると『ふきのとう』が芽を出します。

雪の多い今年でも出てる気がする。

とりあえず蛾眉野まで行ってみましょう。

今日もプラス温度だから一本橋状態なら夏レベルで走られます。

林道は当然ダメね、ここから糸川支線林道へ行けるが、まだまだ行けそうもありません。

例年、冬でも行ける盤の沢の林道も除雪されてなかった。

板小屋林道近くは大丈夫ね。

でも、腐れ雪で走られたもんじゃありませんでしたけど。

ぐるっと回って恵山へ出たが、この界隈にこれだけ雪があるのも珍しい。

宮川神社付近で『ふきのとう』探したが、雪が多くてありません。

それじゃあって事で汐首小学校跡へ行きますか。

なんだこれ? なんか建つみたいです。

なるほど、ここで税金を使うわけね。

あるかな?

ありましたよ。

この界隈は暖かいので(そうでもないが)出てました。

ここ、井戸水?湧き水?が出てるので地温が高く『ふきのとう』も早いんでしょう。

来る度にソーラーパネルが出来てたり、どんどん変わって行きますね。

 


久々の暖気

2023-02-11 19:06:54 | 野山

今週は、地味に忙しく早朝から深夜まで仕事です。

おかげで11日のお休みは、昼近くまでゴロゴロしてた。

その後、先週焚火したキャンプ地へ行ってみます。

雪があるのはここだけで、国道は夏タイヤでも走られる感じです(スッパネでドロドロになるけど)

先週、遊んだ跡もボタ雪が積もってました。

白いから汚れを隠してイイ感じです。

しばしマッタリ、疲れが取れますよ。

その後、ツッペ取りして疲れますけどね。

ここんとこ常にー5℃以下で走ってたから、10℃近く暖かいと気持ち悪いぐらいでしたね。


ホームセンターの炭

2023-02-06 11:01:54 | 野山

野山キャンプで使う炭は、試行錯誤の末に備長炭一択になった。

が、4日のキャンプ地焚火夕食だとせいぜい4時間の滞在だから備長炭は勿体ない。

そういえば、物置の奥にホームセンターで買ったマングローブ炭があったわ。

封を開けて約1kg持って行ったが、薪かと思うほど炎が上がる。

備長炭だと炭全体に火が回らないと赤くなりませんが、これは黒い薪って感じ。

鍋をかけても煤が付かないから不純物のない良い火?なんでしょう。

備長炭と違い、うどんが沸く時間も早い早い。

炭も適材適所で、こういう時は安い炭で十分だわ。

この火力はストーブ要らずなのでした。


バネ指で焚火

2023-02-05 00:38:37 | 野山

バネ指が痛いので長時間バイクに乗れない。

4日は、キャンプに行こうと思ってたが断念しました。

が、せっかく整地してあるので自動車で焚火だけしてみます。

昨日から雪がほとんど降ってなかった。

キャンプ出来ればベストコンディションなんですけどね。

ここにバイクを停められたのに・・・

ラジオをかけながら焚火の準備をしていたら、大船でクマに人が襲われたニュースが流れてた。

剪定作業中に襲われたというから穴持たずじゃなく、寝床近くで騒がれたから怒った?

またコンビニに寄って前回美味しかったうどんが夕食。

焚火の準備をしながらうどんを食べましたよ。

前回は、スゲー楽しい焚火でしたが、今日は指が痛くて楽しません。

仕方ないから炭火を楽しみます。

お月様が出てるので、照明を全部消して楽しみました。

持参の食材を全部食べたので帰ります。

帰宅は22:30だから夕食を食べに行ったって感じね。


バネ指再発

2023-02-03 21:25:07 | 野山

2月2日の時点で函館の降雪量は去年の降雪量を超えた。

そして平均降雪量の1.5倍なんだって。

朝5時に起きて雪かきして、会社へ行って雪かき、夜に帰宅して雪かき。

休みの日はキャンプ地での楽しい雪かき。

そして、仕事では指先を使う仕事ばかりです。

イヤな予感がしてたが、バネ指が再発してしまいました。

いわゆる腱鞘炎です。

安静にすれば少しづつ良くなりますが、私の場合は指なので簡単には治りません。

テーピングしてキャンプ地の除雪に行きました。

安静にしてないって事です。

しかしまあ、よく積もる事。

ナイター作業であります。

バケツの水を持つと指先がズキンと痛みやがる。

止めようかと思ったが、キャンプ地作りは、下手すればキャンプより楽しいんですよ。

焚火する場所の除雪をしたら、前回よりこんなに積雪してます。

あっ、これだと風が入らないからダメだわ。

3方向に通路を作り風が通るようにしました。

とりあえずキャンプ地は出来ましたがね。

経験上バネ指が治るのは、安静にしても春だわ。