goo blog サービス終了のお知らせ 

黒ウサギ外伝

本編『黒ウサギ的こころ』のブログです。

火縄爆竹

2023-06-11 15:09:51 | 野山

相変らず10日も夜散歩した。

補助灯を減らしたから少し暗かった。

学習能力が無いのか知らんが、全身虫だらけになったわ。

次回までに何か考えます。

そして翌日の11日。

午後から用事があるので新キャンプ地にチョット行く前に清掃工場近くで遊んだ。

ハンターカブもそこそこ走られる林道です。

そして、久々に作った蚊取線香爆竹と火縄爆竹を持参した。

火縄爆竹の試し点火?

これ、爆竹をバラして爆竹の導火線に木工用ボンドで火縄に留めるだけです。

熊らしきものが出る野山で大休止する時なんかに使うと良いかも知れません。

まあ、最近の熊は人を見ても爆竹を鳴らしても逃げない個体もいるようですがね。


鬱蒼

2023-06-05 06:51:00 | 野山

ドンゲもヨモギもマタンゴも森の草木の葉が全部おがった。

日曜日にキャンプ地へ行ったが、冬とは全然違う景色です。

夜に来たら結構な確率で熊らしきものじゃなく熊に遭えるそうです。

いつも小休止してる桐の木のある場所も鬱蒼としてます。

それは良いんですけどね。

ここんとこ内緒でハンターカブの限界?に挑戦してたら後輪ホイールを曲げてしまいました。

ニップルを締めたり緩めたりして誤差3mmぐらいにしたが、ダメでしょう。

ホイールだけ買って、組み直せば安いが時間がかかる。

その時間を時給換算すれば11番を買った方が安い?(約23000円)

ヤフオクで新品外しを見ると1万9千円ぐらいだが、送料がかかるから同じようなものです。

とりあえず、それなりに走れるからお金がある時交換するつもりです。


双眼鏡も進化してた

2023-06-01 09:41:28 | 野山

HPで『ないとツーリング』について書きました。

その時、満天の星や天の川が見られた。

昔はそれなりに星も詳しかったし、星座観察用にニコンの7×50の双眼鏡もありました。

今はその双眼鏡も壊れてしまい、あるのは12×25の野鳥観察程度の双眼鏡です。

詳しい方なら解ると思いますが、星空用双眼鏡はニコンの7×50ってのが明るさや携帯性、ひとみ系の大きさ等から定番です。

今、なんぼするかと思って見てみた。

一番安いのがこれで、ちゃんとした物なら8万円ぐらいです。

当然買えませんわね。

んで、あれから30年も経ってるから、双眼鏡がどんな進化をしてるのか調べてみた。

単眼鏡だが、手振れ補正もあるし写真も撮れて動画も撮れるのか・・・

こりゃもう望遠鏡だかカメラだかビデオだか分かりませんが、便利っちゃ便利です。

まっ、買いません(買えません)けど、こういう物もあるんだって覚えておきます。


レジェンド&バタフライ&ウド

2023-05-14 19:30:51 | 野山

13日土曜日は、26時と仕事が予定より早く終わったので、まだ暗かった。

明るくなったらウドを採って天ぷらにします。

それまで2時間ちょっとあるからプライムビデオで『レジェンドバタフライ』を観た。

大コケした映画らしいが、木村拓哉の織田信長、綾瀬はるかの濃姫が中心の映画だった。

濃姫は、織田信長の正室だが、私の記憶(知識)だと没年不明のはずです。

という事は、好き勝手に濃姫について台本を書けるので、これはこれで良い映画だと思いましたけどね。

明るくなったので、当然出かけます。

私は葉っぱだけで良いから小さいもの狙い。

まあ、なんぼでもあります。

葉っぱの先っちょがタランボ状になったのが天ぷらとして理想です。

こういう時は、トコトコ歩く速度で走ってもエンストしない自動遠心クラッチが最高です。

ある程度頂いたので帰りますが、その前にちょっと寄り道。

廃道?廃墟?跡へ行ってみると、今年もチューリップが一輪咲いていた。

自然の状態だとチューリップは咲きませんからね。

というわけで、帰宅後ウドの天ぷらを頂きました。

 

 


のんびりの一日

2023-05-07 21:04:51 | 野山

GW最終日は、明日から仕事だからのんびりする事にしてた。

でも、03:20におしっこに起きたから出かけてしまった。

イタズラでハンターカブの発電容量最大爆光ライトにしてみたが、すぐに明るくなってしまった。

一旦帰宅して寝た。

お昼近くになってキャンプ地へ。

春になりましたね。

たった一本だが、マタンゴ化したアイヌネギがおがってた。

ここの本物マタンゴも夜は人を襲うかも知れない。

高架下へ行ってみるが、山菜採りの車だらけです。

こうしてみると分かりませんが、粗大ごみの不法投棄と・・・あれ?

対岸にはシラネアオイとウドが生えてた。

ポン吉さんの情報通り、みんな採られた跡ばかりです。

私は、エンレイソウやヒトリシズカ、ニリンソウをボラードに片足を掛けながらパイプを燻らせて見てた(ウソ)

 


作業道でまた遊ぶ

2023-04-29 21:45:59 | 野山

GW前日、まだ明るいからタラの芽を見に行った。

絶対国防圏は寒いのでタラの芽が4月で採れるって事はありませんでした。

今年は異常ともいえる。

昨日『ないとツーリング』したので、遠洋ウインドシールだと林道は邪魔。

いろんな動物がいますね。

もうこんなにおがってます。

もう少しおがった方が私は好きなので、今日は頂きません。

スミレや他の山菜を観てました。

その後、作業道で遊ぶ。

今のうちに遊んでおかないとすぐに雑草が生えますからね。

ネギも花を咲かせる季節です(例年より早い)

あらま、マタンゴかと思うほど太いものがありました。

ちょっと動物園の臭いがするから2発ばかり発射。

元祖マタンゴも花が終わればマタンゴになります。

ライト向かって右側に爆光ライトがあるでしょ。

これだけで1kgぐらいあるから林道だと邪魔です。

遠洋航海装備と林道装備は全然違うから両刀使いは難しい。

 


素人

2023-04-18 00:38:10 | 野山

相変わらず定時に仕事が終わるとクロスカブかハンターカブでプチ散歩をしてる。

4月14日の夜もプチ散歩してました。

鉄山橋を渡ったら、橋の下でバーベキュー?キャンプ?をしてる明かりが見えた。

私も30年前は仲間とやったものですが、もうそんな事する友達もいないし、人から見られるこんな所でしません。

そして翌日、絶対国防圏へ行く際に鉄山橋の川原へ下りてみた。

ビニール袋に入った空き缶があったが、昨日の人達の物かは不明。

焚火の跡もあったが、それもどうなんでしょう。

30年前なら焚火をしても、そのままでOKな感じだったが、今の私なら証拠隠滅します。

人から見える橋の下、焚火の跡、昨日の人達の仕業なら間違いなく『素人』だと思ったわ。

 


ハゲ山で遊ぶ

2023-04-16 01:33:20 | 野山

15日(土)は、休みだった。

朝、ハンターカブのFスプロケットカバーを外して、スプロケ付近に付着した泥んこオイルを取った。

午後から雨予報が出てたけど、まだ大丈夫そうだから絶対国防圏へ行ってみる。

黄砂のおかげで洗車場は満員だから、バイクを汚さないように走ります。

この界隈は、もう少し先みたい。

誰にも採られなかった私の小指ほどあるのが沢山生えています。

ヒトリシズカも出て来てるので、キクザキイチゲの群落もあるでしょう。

ここは寒いからカタクリが盛りでした。

さて、ハゲ山の作業道で遊びますかね。

今日は誰もいません。

この程度なら汚れてないと言って良いでしょう。

しかしまあ、見事なハゲ加減です。

クマらしきものが多くなってるが、見通しが良いので安心です。

はい、作業道をあっちこっち走って遊びます。

オフ車なら物足りないけど、ハンターカブなら丁度良い道?です。

これだけハゲてても山菜はしっかりありました。

そりゃそうでしょう、去年まで森の中でしたから。

寅車なら走るかもしれないが、カブ型バイクだと無理だし、もう歳だから走りません。

小一時間遊んだから帰ります。

もうすぐこの界隈もマタンゴの森に変わるでしょう。

 


スターターピストル雷管1個2個3個の音

2023-03-30 16:13:27 | 野山

去年、クマ避け用にスターターピストルを導入しました。

正直、爆竹で十分だがピストルだと『なんか楽しい』ってのがあるから使ってます。

で、その雷管は、火薬量0.01グラムのミニ雷管と0.07gの通常の雷管があります。

今回は、自己責任で0.07gの雷管を1個、2個、3個まで同時に点火してみた。

音的には、3個が一番大きかった(当たり前)が、音が3倍には全然なってません。

感覚として1.3倍程度って感じかな?

なので同時に点火するよりも1個1個点火した方が費用対効果が大きいと思った。

スターターピストル雷管1個2個3個の音


絶対制空権の野山2

2023-03-27 02:20:04 | 野山

道道41号線から糸川林道へ向かいますが、相変わらず軽く崩落してるので気を付けますよ。

例によって今時期しか走行可な場所も見てみる。

こういう沢には、山わさびが沢山あったけど今じゃ少なくなりました。

う~ん、ハンターカブだと1速しか使えない道ばかりだわ。

よく見るとなんぼかわさびが生えてるか・・・

もうここじゃ採りませんけどね。

ここも少し歩いたが、赤い色は目立つから戻る時楽。

しばしラットサイン(ネズミの痕跡)を探してみたが、これがそうかな?って感じでしかなかったわ。

んで、糸川林道へ入ったら自動車のワダチが激減してた。

こりゃ、崩落してるかと思ってしばらく進む。

分る人なら分かる、軽い渡河地点の先の道で終了してるっぽい。

通過後に撮った写真ですが、これなら自動車も通れると思いますけどね。

その先へ行くと・・・

こりゃ無理だわ、バイクでも落ちたらヤバイので止めときます。

というわけで、林道十字路経由で帰ろうと思ったが、道道41号線に戻っておしまい。