goo blog サービス終了のお知らせ 

院長室から

日々の診療、子育て中のつぶやき

薔薇あれこれ

2009-05-19 06:29:00 | ガーデニング

今朝の作業で、盛りを過ぎていたスパニッシュビューティの残りの花がらきりをしました。春に一回咲くきりの品種なので、これは今年の花は終わりです。今年は春風にやられたのか、葉っぱがちりぢりになってしまいましたが、たくさんの花を咲かせてくれました。ありがとうね。
来年はもっときれいな花を咲かせてあげられるよう、工夫したいと思います。

また、同じく早咲きだったマチルダも終わりです。この品種は何度も咲くので、夏以降のお花も楽しみです。

そのほかの品種は、今が盛りです。朝イチで手入れをしていると、犬の散歩をしている方や、卯をーキングの方がときどき声をかけてくださいます。きれいねってほめられると、自分のことのようにうれしいです。

今頃(10日くらい前から)になって、テントウムシと、その幼虫君が頑張りだしています。うちはアブラムシの宝庫なので、もう一月早く始動してくれるともっとうれしいのに。
おとといの日曜日は、自宅の庭を開放して見せてくれるイベントが深谷であったので、出かけてきました。みても素晴らしいですし、同じロザリアンとしては目から鱗のヒントがいくつか発見できました。


庭の薔薇の蕾がたくさんでてきました。

2009-04-13 06:40:32 | ガーデニング

本当に春ですね~。春眠暁を覚えず。
休日のお昼ご飯のあとは、本当に眠たくなってしまいます。

診療所の花壇が、去年に比べると活況を呈しています。
クローバーも青々していて、薔薇たちも去年に比べると株が充実し、かつ数本増えました。看板の横には、しばらく鉢植えで育てていたブルーベリーを移植し、今はどうだんツツジに似た花が咲き始めています。
さくらは終わってしまいましたが、あと2週間位すれば、うちの薔薇たちが咲き始めてくれそうです。そしてその後は、ブルーベリーがなってきます。

今は、もう3年後の庭を夢見て、一生懸命草取り、水まき、アブラムシ君をつぶす毎日です。


バラやブルーベリーが動き出しています。

2009-03-13 15:07:55 | ガーデニング

006_3 ここのところの、お湿りと少しずつ日差しが強くなってきているので、庭やベランダの植物が冬眠から目覚めだしました。

気の早い、オニールという品種のブルーベリーは早くも花が咲きだしています。この品種はサザンハイブッシュという種類で、春の目覚めが速いのです。まだ、虫は動き出してないので、あまり早く咲きすぎてしまうと他家受粉(他の木の花から花粉をもらう)できず、実を結びにくくなってしまいます。特にラビットアイという種類は虫が受粉してくれないとほとんど実がなりません。このサザンハイブッシュは比較的自家受粉でもいけるのですが、できれば、ハチの一匹も来てくれたほうがおいしい実がなりそうです。まだ咲かないで待っててねって感じです。

薔薇の芽も赤く出てきたな~と思っていたら、ここ2,3日で緑の葉っぱになってきました。もう少ししたら、また定期的に消毒してあげないとです。

今年は、つるバラもアーチに絡ませたので立派に咲いてくれるのがとっても楽しみです。患者さんの中にはバラにとても詳しい方もいるので、少しずつ教えていただきながら、素敵な花壇になってくれるといいなと思っています。

そういえば、今日やっと子供が復活して保育園に行ってくれました。インフルエンザの熱はあっさり下がったのですが、2次感染と思しき38度台の熱があとから出たため一週間近くかかりました。診療所のインフルもまだぽつぽつ出ています。今はBばっかりです。


ブルーベリーを植えかえました。

2009-02-06 12:06:50 | ガーデニング

今年で3年目になるブルーベリー栽培です。

昨日は、休診日だったし天気予報も“暖かくなるでしょう”といってたので、ブルーベリーの鉢植えを植えかえました。思ったより天気が悪くて寒かったですが…。

去年新入りした3本(オニール、リベール、プル)を植えかえたのですが、そのうち2本はまあまあ根が張っていい感じでした。残念ながら1本は、あまり根が張っておらず、今シーズンもあまり実をつけさせないほうがいいのかなあって感じでした。

ピートモスと鹿沼土とココバークを混ぜた土に水を加えてコネコネ。去年の土を根をほぐして取り除き新しい土に植えこみます。

手順は簡単なのですが、できるだけ根を切らずに新しい土と入れ替えてあげるのにしゃがみ込んで一生懸命根を水洗いしたりして、今日はしっかり腕と太ももが筋肉痛です。日頃、運動しましょうなんて、いってますが、指導者からして運動不足を痛感しました。

暖かくなったら、近所の公園でも走り始めようかな。