大黒さんの金魚鉢

黒金町の住人の独り言は“One”

One voice , one mission , one family

福澤諭吉伝(5)

2015年08月24日 | 労働者福祉
「事をなすは有力なる政府によるの便利に若(し)かず」と。
答えていわく、「文明を進むるはひとり政府の力のみに依頼すべからず、その弁論すでに本文に明らかなり。
かつ政府にて事をなすはすでに数年の実験あれどもいまだその奏功を見ず、あるいは私の事もはたしてその功を期し難しといえども、議論上において明らかに見込みあればこれを試みざるべからず。
いまだ試みずしてまずその成否を疑う者はこれを勇者と言うべからず


日本で最初に授業料をとった学校は諭吉がつくった慶應義塾大学でした。
何事も官任せでは思うように教育は進まないという諭吉の覚悟が目に浮かびます。
見込みがあればとにかくやってみる!行動なきところにはなにも生まれません。

さて「福澤諭吉伝」のつづきです。

37日間の船旅でようやくたどり着いた一行は、初めて見るアメリカに驚かされます。
「女尊男卑」の風俗などに驚いた諭吉は万次郎に言いました。
「外国語を学ぶということは、外国人と話すということだけではなく、日本とは違う文化を知ることですね」
万次郎はもとは漁師で特に学問を受けてはいませんでしたが、アメリカの文化に接し、ものの見方が広くなっていますのでこう答えました。
「おっしゃるとおりです。国が違うと、言葉だけでなく、考え方も、生活の仕方もまったく違います。それに気づかないで、古いしきたりに囚われてばかりいては、国の進歩はありません」
3月の半ばを過ぎて、使節団は帰国の船出をします。

5月に浦賀についた使節団はとんでもないニュースを聞かされました。
井伊大老が襲われて殺された「桜田門外の変」です。
攘夷派と開国派の争いはますます激化していきます。
翌年の1861年、諭吉は中津藩士の娘「お錦」と結婚しました。
その年の暮れ、ふたたび諭吉は幕府の使節団の一人として、ヨーロッパ諸国をめぐることになりました。
使節団がフランスのマルセーユに着いたのは3月の初めでした。
一行はパリから、イギリス、オランダ、ドイツ、ロシアと旅をして、またパリに戻り、それからポルトガルに行き、フランスの船で日本に帰りました。
旅は約1年に渡りました。
使節団たちにとって、見るもの聞くもの、すべて驚くことばかりでした。
諭吉がもっとも感心したのは、イギリスでは議会というものがあって、保守党と自由党が激しく対立して議論することでした。
それでいて議論が済めば、対立していた二つの党の人々が、食堂で一緒に笑って食事などをしている光景でした。
ところが使節団はだんだんと冷たくあしらわれるようになっていきます。
日本の国内で攘夷派が外国人を襲っているという情報がヨーロッパにも伝わってきたからです。
日本はどうしようもない野蛮な国だと思われたのかもしれません。

(つづく)

最新の画像もっと見る

コメントを投稿