ジラゴンノの週末

鳴沢村のジラゴンノにあるセカンドハウス(ジラハウス)での出来事を綴り、その時々の富士山の写真などを掲載しようと思います。

極寒のジラに兄夫婦を迎える(1/19)

2014-01-19 | 別荘生活
§朝散歩

昨日、夕方から兄夫婦がジラに来ている。
夕飯時は少し飲み過ぎたが、朝はすっきりと起きて散歩に出かける。
もちろん兄夫婦は就寝中。

気温マイナス6℃くらい。快晴なので放射冷却が進んだこともあるが、北風がとても強く、フードを被らないと歩いては居られない。

富士山は綺麗に見えているが、時間が早いのでシルエット状態。
今年初めての魔王天神社にお参りに行く。
裏道なので、雪が残っておりアイスバーンになっているので滑らないように注意が必要だ。

活き活き広場に戻ったが、まだ日の出にならない。
北風が吹きすさぶ中、じっと待っているのは辛い。広場の中を後ろ歩きしたり、小走りしたりして体を動かす。
7時頃やっと朝日が差してきた。
慌ててジラに戻ったら、兄夫婦は起きていて、暖炉の火は焚かれて、リビングは暖かい状態だった。


ルートマップ

新たに雪が降った訳ではないが、強風で雪が運ばれてきているようだ


緑の休暇村は影絵のようだ


少し雲が掛かっているが、今朝は綺麗な富士山が見えそうだ


今年初めての魔王天神社へのお参り


少しずつ明るくなって来た


西の空には月が寒そうに輝いている


カメラマン二人も北風の中で日の出を待つ


やっと日が昇ってきた


じらごんの森の館方面



§紅葉台の展望台
ゆっくりと朝食を食べた後、紅葉台に登る。
久々に車で上ったが、道はかなり荒れていて、車は上下左右に揺れながら上の駐車場に到着する。
今日最初の客のようだ。おじさんが一人で小さいストーブの横で新聞を見ている。
一人150円を払って3階の展望台に登る。
雲一つ無い青空と眩しい陽の光を浴びて富士山が魔の前に佇んでいる。
やはり下のベランダとは景色が違って、樹海の広さをマジマジと実感することができる。
しかし、何という北風の強さだろう。時折吹く強烈な風は、体ごと吹き飛ばされそうになる。
しかも風は冷たく、帽子無しでは耐えられない。でも顔は冷たい。
日の光が暖かさを恵んでくれる救いである。
しばらく3人で富士山を眺めていた。

下に降りて、おじさんの話を聞いた。
今日はとても寒いが、おじさんが中学生の頃はもっと寒かったと言う話。
河口湖が凍って、自転車の荷台に竹製スケート靴を積んで、帰宅途中に遊んだこと、
湖の北岸で火事があり、南岸からポンプ車を竹ソリに乗せて湖を横断して消火活動したことなど。
その頃のジラゴンノの寒さはどのくらいだったのだろうと、想像しただけで寒くなる。


逆光がなのが残念


本栖湖の方も綺麗に晴れている


南アルプスの高い山も強風で白い噴煙を上げているようだ


三湖台方面


手渡された案内版も年期が入っている


山頂に向かってズーム



§樹氷まつり
先週も訪れたが、野鳥の森公園に再び来た。
この寒さで氷のオブジェはどのくらい成長しただろうか。
祭りの正式の開催は1/25からにも関わらず、氷のオブジェを見に来る観光客は多い。
先週は無かったオブジェもできあがっていた。
オブジェを成長させるための水は、地面の芝上にも貯まって凍りついてツルツルである。
ライトアップされたらとても綺麗かもしれない。

きれいな富士山をバックに


これは先週なかった


噴水が虹を作っている


ガチガチに凍っている


地面から生えてきたようにも見えるから面白い


自然の枝を使ったつらら


この氷柱は2m以上ある


野鳥が好きな人はこのえさ場に集まる


人を入れないように撮ったので写ってはいないが、観光客は多い



いやしの里を流れる川が凍っている


15:00頃活き活き広場から



  ☆ランキングは今 何位だろうか?
      ↓           ↓
  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 週末田舎暮らしへ   にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 富士山情報・富士五湖情報へ



最新の画像もっと見る

コメントを投稿