ジラゴンノの週末

鳴沢村のジラゴンノにあるセカンドハウス(ジラハウス)での出来事を綴り、その時々の富士山の写真などを掲載しようと思います。

300円スイカの味はどうか(9/6)

2015-09-06 | 別荘生活
§朝散歩

気温14℃は昨日と殆ど変わらない。薄曇りだが天気予報では午後は雨のようだ。
道の駅までの散歩に向かう。
緑の休暇村には今日も3台のバスが駐まっていた。
富士登山のバスかと思ったら、XX太極拳様と書かれている。

道の駅は意外と車が駐まっている。
展望台からの富士山は、薄暗い感じだが、山頂に小さな笠雲が掛かっている。

道の駅の裏にはハマナスの実が沢山成っているが、いまだに花を咲かせている。
今日はゴルフ場方面には向かわず、来た道を戻る。
久しぶりにハッピーおばさんに会ったので挨拶を交わす。相変わらず元気そうだ。

ちょうどその時に人工芝グランドに続々と人が入ってきた。
100人以上はいそうだ。
服装から見て直ぐ分かる。太極拳の人達だ。わりと高齢の人が多そうだ。
これから一斉に体操を始めるのだろうか。見てみたい気もするが先を急ぐ。

いつもなら家に戻ることろだが、今日は寄り道してマムーニアの前の道を森の中に進む。
荒れ果てたテニスコートや壊れた遊具がある廃屋は健在?で、更に進むと綺麗に整備された学校施設が見えてくる。
ゆりかご富士山荘」と書かれているが、幼稚園を経営している健爽学園がこの富士山荘を所有しているようだ。
しかし2面の立派なテニスコートや体育館は幼稚園児に必要なのだろうか。
殆ど使われている様子がないので、このまま荒れ果てて行かないようにしてもらいたいと思う。

アネルバに向かう途中に粗大ゴミが山となった場所があるが、このゴミもなんとかして貰いたいと思う。

ルートマップ

今回も富士登山バスかと思ったら違っていた


山頂に笠雲が


左上空に吊し雲が出来かけている


活き活き広場から。笠が大きく成ってきた


ハマナスの実


まだなんとか花も健在


ハッピーとおばさんに挨拶


ぞろぞろと人が集まってきた


緑の休暇村の国旗掲揚塔は旗を掲揚できるのだろうか


ゆりかご富士山荘の建物は立派だ


ちょっとこのゴミはなんとかして貰いたい


オリエンテーリングのポイントがある


宙ぶらりんに浮いている白樺



§芦川町おごっそう家

今回も懲りずに芦川町に向かう。
冷夏のため東京では野菜が高騰しており、美味しい野菜がなかなか手に入らない。
特にトマトは味が薄いものばかりだ。
だから今回はトマトをメインに、キュウリやピーマン、アンデスいもを購入。
娘がここで調理しているにんじゃくんコロッケを注文して食べている。一口かじったが、にんじんとタマネギがいっぱいでホクホクして甘い。
ソースは付けないでを言われたそうだ。
娘もここは気に入った様子。

今朝はちょっと人がいる


大好きな生こんにゃくだが買ってくれず


不気味な黒いキノコ。1000円だが味が未知のため買わず



§300円のスイカ

若彦トンネルを抜けて大石に戻る道を走っていると、妻が「スイカ300円の看板がある!」と叫んだので、Uターンして少し戻る。
そう言えば今年ほスイカを食べていない。急にスイカが食べたくなった。
しかし、スイカが300円って安すぎでは?

農家の玄関にある無人販売だが、家の人が畑から何個かスイカを運んで店先に陳列していた。
大きさによって300円、500円、1000円のスイカがあり、看板には「今年最後のスイカ!」と書かれている。
500円の方が一回り大きいので、こっちのスイカにした。
農家の人は、もう茎が細くなってしまっていて、栄養が十分に行かず甘くないかもしれないと言っていたが、美味しそうなものを選んでくれた。

この農家はニンニク栽培が専門らしくカゴの中に白く立派なニンニクが置かれていたので、これも1つ頂くことにする。
お金を払うときに、じゃこれもおまけでと言って、300円のスイカを付けてくれた。
これは、うれしい。

ところが妻が300円のスイカを車の荷台に置いた瞬間にピキッとヒビがはいってしまった。
それだけ熟れていたと言うことだろう。汁が落ちないように、段ボールの箱の中に仕舞う。

スイカの直売所


確かに300円だった。下の500円のスイカを購入



§野鳥の森

野鳥の餌付けが出来るかと思って立ち寄ったが、餌場には野鳥があまり集まっていなかった。
ジラのウッドデッキの方が多く集まっているような気がする。

これで野鳥の名前が分かる


結構観光客も多い



§ジラハウスで

ジラに戻り妻と娘は、買って来た野菜とスイカを題材に絵手紙を書く。
私はタブレットを持ってウッドデッキの椅子に座って野鳥の撮影に挑戦する。
一眼レフではなく、なぜタブレットで撮影なのかというと、野鳥からタブレットで隠れて私が見えないのと、威圧的なレンズが無いので、かなり至近距離で撮影ができるのだ。
餌さらの40cm手前にタブレットを立てて撮影をする。
なかなか面白い良い写真が撮れた。

買って来たスイカと野菜を絵手紙に


タブレットで野鳥撮影、ゴジュウカラ


タブレットで野鳥撮影、コガラ


タブレットで野鳥撮影、ヤマガラ


割れてしまった300円スイカは3人で美味しく食べた




  ☆ランキングは今何位だろうか?
      ↓           ↓
  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 週末田舎暮らしへ   にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 富士山情報・富士五湖情報へ


最新の画像もっと見る

コメントを投稿