goo blog サービス終了のお知らせ 

小谷久美子 ピアノ音楽教室

松戸市新松戸にある 小谷久美子ピアノ音楽教室 講師 小谷久美子のブログです。
教室の紹介、レッスンでのこと、ほか色々と♪

7/23(木)のレッスン♪

2015年07月23日 | レッスンブログ





 ようこさん
  バスティン…喜びの歌は、リズムや強弱もよく表現されていて、いいしあがりになりました
        次の曲は8分音符は出てきませんが、4拍目から1拍目へのタイが随所にあるので、
        拍子をよく数えて左手で1拍目の強拍をしっかり表すようにしましょう
  トンプソン…調号の意味を理解するいい機会になりました
       1曲目は2拍子なので、2拍目の弱拍を軽く弾くようにして、拍子感を出しましょう
       2曲目は右手の休符をしっかり確保して下さい
       左手は同じパターンの伴奏が続くので、控え目にして右手のメロディーをよく聴きながら
       ひくようにしましょう





 そのさん
  花の歌…アウフタクトがやはりちょっと強くて、次の強拍(1拍目)で落ち切れなくなってしまうので、
      アウフタクトでアップの弾みをつけて、次の強拍で深くしっかり落ちることが
      できるように腕の動きと共にリズム感を感じましょう
      1段目の最下段~は、内声の16分音符なしで、ソプラノとバスだけで指使い通りに弾いてみて下さい
      ラレンタンド、クレッシェンド、リタルダンド、ソフトペダルなど、工夫してみましょう
      3ページ目からは、左手の和音を抜いてバスと右手だけで弾いたり、逆に和音だけ弾いて、
      テノールにあたる一番上の音の流れをよく聴いてみて下さい
      繊細、かつダイナミックにしあげていきましょう





 ひなっちゃん
  インベンション…せんしゅうより、とてもていねいにひけていました
          左手の指使いに気をつけることと、2しょうせつずつのフレーズになっているので、
          スラーのさいごの音をみじかくきって、新しくつぎのフレーズに入るようにしましょう
  ブルグミュラー…こちらもきょうはとてもよくひけていました
          拍子をよく数えて、1だん目はゆっくりと、2だん目から8分音符がでてくるけど、
          8分きゅうふもしっかり数えてあげてね
          3ページ目のさいしょの2だんは、右手の音がとてもとぶところや、左手が2声に
          なっていたり、きをつけるところがたくさんあるので、ちゅういしてかたてずつ
          ふよみしてみてね





 さわこさん
  バッハ…出だしのような、右手の1拍目の長い音符をピアノでは弾きながらクレッシェンドできなくて
      くやしいですが、鳴り続けていることを意識して一つ一つ丁寧に弾いて下さい
      ソプラノのメロディーと左手で感じられる和声で、とても表情豊かで音楽的なプレリュードに
      しあげていきましょう
  モーツァルト…弾き急ぎの傾向が若干また表れつつあります
         2拍子なので確かに忙しく、何かに追われるように速くなりやすいですが、
         1拍目の強拍と2拍目の弱拍を常に意識して、優雅で立体的な音楽を作っていきましょう
         再現部から練習するようにして下さい





 (ゆ)かなちゃん
  トンプソン…つぎのきょくはちょっと長いけど、おなじフレーズがくりかえされるから、ふよみは
        たいへんじゃないとおもうよ
        ぜんそうのぶぶんは、とちゅうで右手も左手も1オクターブひっこすから、ひっこしさきで
        まよわないように、のばしているあいだにつぎのばしょを見つけておきましょう
        右手と左手をなめらかにつなぐように気をつけてね
  グローバー…♯が一つつく、ト長調の曲だよ
        左がわのページですこしおゆびのたいそうをしてから、むすんでひらいてをれんしゅう
        してみましょう
        かたてずつ、よーく練習してね





 (か)りさちゃん
  ルモアーヌ…16分音符の3連符の曲です
        リズムに気をつけて、拍子をよく数えて8分音符一つ分の中に3つずつ入れてあげてね
  ブルグミュラー…とてもよいしあがりでした
          次の曲は小曲だけど、きれいなメロディーの曲です
          左手の16分音符が強くならないように気をつけることと、右手の1拍目からの2拍半の
          音符の後、3,4拍目の8分音符のリズムに気をつけてね
  ソナチネ…先週よりはずいぶんよくなっています
       楽譜が細かいので見づらいけど、フレージングをしっかり守ってほしいので、小さなスラーや
       スタッカートもみのがさないように、お家で練習する時はもっとゆっくりひくようにしましょう





 みくちゃん
  人形…1ページ目は右手の3度の和音のメロディーをなめらかに、かつ3拍子の拍子感も大切にしながら
     1フレーズずつレガートに弾くようにしてね
     スラーの最後の音は意識して弱く、やさしくひくようにしましょう
     2ページ目は左手の2声の弾き方に注意
     バスの音をしっかり響かせ、その響きの中に和音を軽く入れてあげるようにしてね