goo blog サービス終了のお知らせ 

小谷久美子 ピアノ音楽教室

松戸市新松戸にある 小谷久美子ピアノ音楽教室 講師 小谷久美子のブログです。
教室の紹介、レッスンでのこと、ほか色々と♪

7/16(木)のレッスン♪

2015年07月16日 | レッスンブログ





 えつこさん
  インベンション…テンポに注意すると、かなり楽になると思います
          特に両ページとも2段目と4段目が極めて速くなりやすいので、8分音符で
          走らないように注意しましょう
          左手の3拍目が出てこないことがあるので、弱拍ですが右手と合わせて
          正確なタイミングで弾くようにして下さい
  ギロック…調号、臨時記号がたくさんあるので指使いが難しいと思いますが、次の和音へ
       最も行きやすい指使いを工夫して、守って弾くようにしましょう
       右手のフレージングに合わせて、1フレーズずつさらって下さい(先に進まないで)
       1フレーズずつくりかえしながら、少しずつ慣れていくようにしましょう





 そのさん
  インベンション…音量を抑えて丁寧に弾かれているのが伝わりました
          次の曲は、トリルが多数出てきますが、装飾音符のように本来の拍より早めに
          早めにすばやく入れるときれいです
          1小節目の3拍目から2小節目の2拍目にかけての音型は「涙のモティーフ」と
          言われる音型です
          長調ですが繊細に、美しく作っていきましょう
  花の歌…Bassの響きを100%、次のBassの音まで伝えてメロディーの支えになるように、ペダルを
      踏むタイミングやオクターブの長さに意識を向けるようにして下さい
      1ページ目の最下段からは2小節1フレーズなので、2小節ごとに終わって始まるという
      フレーズ感を出しましょう
      今週はBassをしっかり響かせきちんとペダルに入れることを意識して練習してみて下さい





 さわこさん
  バッハ…左手の声部の意識はとても良いです
      ただ、分けるあまり1拍目と3拍目の頭のBassにあたる音がスタッカートみたいになって
      しまわないように、外声と内声を感じつつもあまりプチッと切れないようにして下さい
      Prestoの部分も、今はゆっくりしたテンポで譜読みしていますので、外声と内声を切って
      弾くことができますが、テンポが上がると切っている暇はないので、音色の変化や声部の
      意識で弾き分けるようにしましょう
      外声のメロディーの流れをよく歌って下さい
  モーツァルト…前半は拍子感も感じられて、とても良くなってきました
         Cの後半、フェルマータのあとから、和音の問いかけと解決をきちんと表現して、
         テンポが重くならないように注意しましょう





 ひなっちゃん
  インベンション…ルモアーヌはいいテンポでしあげることができました
          いちばん下のだんの左手のフレーズもよくなっていたね
          つぎのメヌエットは、4分音符がところどころはやくならないように気をつけて、
          かたてずつよくさらってから、ゆっくりりょうてで合わせてみてね
  ブルグミュラー…ぜんそうのぶぶんから、「1と2と3と」とかぞえて、8ぶきゅうふもしっかり
          「と」と心の中でかんじるようにしてね
          2ページ目はファの♯がきれいにおちちゃっているので、わすれずにしっかりつけて
          ください
          左手の和音の音もよくたしかめてね





 (ゆ)かなちゃん
  グローバー…よくれんしゅうしてありました
        スタッカートが2回つづくとき、2回目のスタッカートがのびてしまいやすいので
        きをつけましょう
        つぎのきょくは、シンコペーションといって、1しょうせつ目の右手の2分おんぷの
        ように、3はくめをひかないで2はくめと3はくめをのばすリズムがでてきます
        かぞえにくいけど、心の中でしっかり3はく目もかぞえて、2はくしっかりのばすように
        きをつけましょう
  トンプソン…山のぼりはもうほとんどできているので、がくふを見ないでひけるように3だんめを
        しっかりおぼえてね
        1,2,4だん目はだんだん強くしたり弱くしたり、山をのぼっておりるように
        ひいてみましょう





 (か)りさちゃん
  ルモアーヌ…左手のメロディーをよくきいて、そこに右手の16分音符を乗せてあげる気持ちで
        ひくと、右手と左手のバランスがちょうどよくなるよ
        あんぷでしあげましょう
  ブルグミュラー…とてもよく弾けています
          8分の3拍子の、動きのある活発な拍子感を出せるように1拍目にアクセントをつけること、
          1ページ目の1番下のだんの雰囲気が変わる部分の左手を弱くひくことなどを
          直して、もう少しテンポを上げてし来週連弾でしあげようね
  ソナチネ…レッスンのポイントを思い出して、もう一度片手ずつ、ていねいに復習してみましょう
       音符の長さと指使いは、必ず守るように注意してね
       バレエの発表会、がんばってね