
えつこさん
インベンション…次の曲もメヌエットです

前半は4小節ごとに下降している音型を意識して下さい

2,3拍目の8分音符が重くならないように軽く弾きましょう

ギロック…3拍子の舞曲が続きますが、次の曲もオシャレなワルツです

スラーを大切に、細かいフレーズに気をつけて譜読みしましょう

中間部の右手は2声になっているので、内声の付点2分音符を3拍しっかり
伸ばして下さい

そのさん
インベンション…最初の2小節の左手の8分音符が、1音1音短くなりすぎないようにしましょう

テーマの出だしの3音は「嘆きのモチーフ」と言われる音型です

この出だしや、8分音符の音程を意識して、次回仕上げにしましょう

花の歌も…

さわこさん
バッハ…テンポも全体のまとまりも、とてもよくしあがりました

次の曲は短調です

左手は2拍のモチーフが繰り返されますが、1拍目と3拍目の音がBassになるので、
しっかり響かせて下さい

ソプラノは2拍以上伸ばす長い音が多いですが、伸ばしている間も響きを持続させる
イメージで、弦楽器的によく歌いましょう

モーツァルト…丁寧に譜読みされています

AやFの左手の16分音符は、リズム練習でよくさらって下さい

今はゆっくりのテンポですが、しあがりのテンポを考えて2拍子を意識して、
強拍と弱拍を表現しましょう

(ゆ)かなちゃん
トンプソン…ハ長調、ト長調、ヘ長調、それぞれしっかりひけていました

つぎは、上から下に向かう音階の曲だよ

右手と左手のこうたいがいそがしいけど、メロディーがなめらかにきこえるように
きれいにつないでひくようにしましょう

グローバー…つぎもヘ長調の曲です

レッスンで、右手のメロディーはとてもきれいにひけました

スラーのさいごの音がみじかくなりすぎないように、ゆっくりていねいに
れんしゅうしてみてね

(か)りさちゃん
ブルグミュラー…いいテンポで、とても軽やかにしあがりました

次の曲は出だしは左手がメロディーで右手が伴奏です

右手の和音で、1拍目にアクセントをつけて3拍子らしさを出しましょう

中間部は左手が伴奏だけど、1拍目がお休みなので2,3拍目は軽く
弾くように気をつけてね


ソナチネ…もう少しテンポを上げてしあげましょう

スフォルツァンドの音を目立たせること、4分休符の長さに気をつけること、
2ページ目はトリルを忘れずにいれること、左手の音の高さに気をつけて
しあげにしましょう
