goo blog サービス終了のお知らせ 

小谷久美子 ピアノ音楽教室

松戸市新松戸にある 小谷久美子ピアノ音楽教室 講師 小谷久美子のブログです。
教室の紹介、レッスンでのこと、ほか色々と♪

7/17(金)のレッスン♪

2015年07月17日 | レッスンブログ






 あまねっちょ
  バロック…バロック音楽のあんぷは難しいけど、なるべく最後はあんぷでしあげるようにがんばろう
       次の曲は、同じリズムのパターンがくりかえされます
       1拍をいちとおと数えてリズムを正確に取ってね
  ブルグミュラー…よく弾けています
          左手の1拍目と4拍目の和音を長くのばさないように気をつけてね
          右手はたくさん息を吸って、長いブレスで1フレーズをひといきにひくようにしましょう
          少しテンポを上げてしあげようね





 もえちゃん
  インベンション…左右のフレージングがちがうので両手で弾くときにむずかいけど、基本的に
          4分音符はノンレガートで、右手のスラーをよく見て弾くようにしましょう
  ルモアーヌ…次の曲は、右手が2声になっています
        1拍目の音を1小節しっかり響かせて、その響きの中に8分音符を入れてあげるようにしましょう
  ブルグミュラー…右手は4小節の長いフレーズを、レガートにひくように意識してね
          それに対して左手は軽く短い音の和音で、軽やかに入れましょう
          ところどころに出てくるタイにも注意してね





 みかちゃん
  バスティン…左手は、高さがちがっても2しゅるいの和音しか出てこないので、正しい音の位置に
        サッと移動できるようにあらかじめじゅんびするようにしてね
        テンポはゆっくりの曲なので、スラーに気をつけてなめらかにしあげましょう
  インベンション…この曲もフレーズのくりかえしがとても多くでてきます
          右手は、2小節目で3拍目と4拍目の間でフレーズの切れ目があるので、そういう
          点にも注意して、ゆっくり一定のテンポをたもってひくようにしましょう





 しーちゃん
  バッハ…テンポを上げると、曲の途中で随時テンポが変わりやすいので、少し落としてもいいから
      最後まで同じテンポで弾くように気をつけましょう
      じっくりと弾き込んできましたが、いよいよ仕上げにしましょう
      主題やテーマの追いかけっこもよく耳を傾けるようにして、シンコペーションの音も
      しっかり目立たせてね
  モーツァルト…冒頭のフレーズは、2拍子を意識して2拍目をもう少し軽く弾くように
         してみて
         終盤は一段とリズムが多様化して色々な種類の音符も出てくるので、ゆっくり
         同じテンポをキープできる速度でよくさらって下さい





 ネオくん
  バロック…ト長調のⅠ度の和音の響きを左右で主張しています
       起伏の多い、明るいメヌエットなので、もう少し拍子感を出して軽やかに弾く部分も
       作ってね
  ソナチネ…ずいぶん曲のイメージが変わったかもしれないね
       緩徐楽章で、ゆったりとした変ホ長調です
       64分音符まで出てくるので、テンポの設定をものすごくゆっくりにして、よく数えながら
       正確にリズムを取るようにしましょう