
かのちゃん
ピアノランド…がんばってりょうてにもちょうせんしたんだね

むずかしいっていってたところもじょうずにひけていたよ

りょうてでれんしゅうして、じょうずにひけるようになったら、「1と2と」と
ゆっくりかぞえながらひくれんしゅうもしてみてね

グローバー…つよいところとよわいところにもきをつけて、とてもきれいにしあがりました

つぎのきょくは、「たん たた たん」のリズムのところをみぎてもひだりても
よくれんしゅうしてね

8ぶおんぷがスタッカートにならないようにちゅういしましょう

かわあそびでは、きゅうにみずがふえてあぶなくなることがあるから、きをつけてたのしんできてね

さらちゃん
インベンション…右手はよくひけているので、左手をもう一度片手でよくさらってから
両手で練習してみましょう

黒鍵を1番指で弾かないように、指使いに注意してね

ブルグミュラー…ラーニングトゥプレイの連弾は、先週よりとてもまとまって、きれいにしあがったね

次の曲は最初の4小節の前奏と、次の8小節の主題部分は左手の和音の変化が
そのままメロディーになっています

和音ごとに指使いに注意して、和音のつながりをなめらかに弾けるようにしましょう
(指で無理なレガートにはしなくていいよ

たかのさん
インベンション…レッスンでやったように、3拍ずつ切って弾く練習で拍子感を感じていきますが、
3,6,9拍目の音がスタッカートになると、3拍ずつスラーがかかっているように
聴こえるので、微妙なところですがただ「切る」だけ、「つなげない」だけという
意識を持ってさらってみて下さい

ソナチネ…裏拍の音が耳につきやすいので、あえて表、裏を意識してアクセントをつけるようにしましょう

展開部は先週よりいいですよ

この展開部から練習して、後半をよくさらうようにして下さい

ゆいちゃん
ツェルニー…次の曲は指によって16分音符のパッセージにムラができないように、リズム練習で
よくさらって、右手も左手もまんべんなく、確実なタッチで弾けるようにしましょう

シンフォニア…インベンションはとても良いしあがりでした

いよいよ3声になります


3声それぞれ指使いを守って、まずソプラノとバスをよくさらってから、内声をゆっくり
弾いてみてね

シューベルト…もう少しテンポを落としていいよ


右手は「たんたた たんたた」と「たたたん たたたん」のリズムでさらってみて下さい

左手は内声の2分音符をもっと弱めに弾くとバランスが良くなります

あおちゃん
ラーニングトゥプレイ…つぎのきょくもひだりてのファのおとからはじまるよ

3ぱくめのしぶおんぷはのばさないで、すぐにつぎのおへやにはいるから
きをつけてかぞえてね

グローバー…つぎのきょくは2きょくともスタッカートがでてきて、みぎてとひだりていっしょに
ひくところがあるよ

ふたつのおとをいっしょにひくところはおとがずれないように、ぴったりそろえて
ひくようにきをつけてね

うーちゃん
らいしゅうは元気にレッスンにきてくれるのをまってるよ

おとちゃん
トンプソン…わおんをバラバラにひくアルペジオは、まずおゆびをわおんの音にじゅんびしてから
力をぬいて一つ一つの音をのこしながらやさしくひいてね

おとちゃんも「12/20」マークのついているところをよくれんしゅうして、じかい
しあげにしましょう

(もちろん、できればあんぷでね

ピアノランド…レッスンではぜんはんもこうはんもよくひけていたよ

こうはんはゆびづかいにきをつけて、スラーをまもってレガートにひくようにしてね

りょうてでじょうずにひけるようになったら、つよさのきごうにもきをつけて
ひいてみましょう

おかあさん
バッハ…プレリュードは、和音の流れをよく聴いて、和声の動きに従って自然な強弱をつけてみて下さい

特に大きなカデンツは大切に

フーガの譜読みも始めましょう

モーツァルト…Ⅷは強弱記号で言うとメゾピアノくらいから弾き始めて、中間部はBassのオクターブを
しっかり響かせて、ハーモニーの支えを作ってあげるようにしましょう

Ⅸは、Ⅷからのソプラノの2分音符の流れを受けて、長調への変化を出すように
明るい音色で軽やかに弾きましょう

Ⅹは、内声の16分音符は触れるだけのタッチで、3声のバランスを取るようにしましょう

左手でソプラノを弾く時は拍の表、右手で弾く時は裏になるので、そのリズムの
面白さも感じて下さい

はるかさん
ラーニングトゥプレイ…まず、思い出すところから

右手は、音を確認してからその音に指を持っていくようにしましょう

1段ずつ手の移動があるので、段の変わり目は注意しましょう

左手がメロディーの曲なので、右手は控えめに、左手のメロディーラインを
よく聴いて下さい

アナ雪…あ~こちらも~~~

もう一度片手で復習してみて下さい

今日新しく、サビの部分に進みましたが、高音域なので音符をよく確認しましょう
