goo blog サービス終了のお知らせ 

日本株と投資信託のお役立ちノート

株や投信の運用に役立つ記事を探します。
(主に日経,ロイター,WSJから引用。賞味期限の短い記事は今後省きます)

「リーマン危機より危険」と米投資家が中国株を警戒 「物言う株主」もヘッジファンドも次々発言

2015年07月16日 | 金融:機関投資家・ファンド
(産経ニュース7/16)  一時急落した中国株式市場の先行きについて、米大手ヘッジファンドの首脳らが、世界同時株安を招いたリーマン・ショック前より危険性が高まっていると相次いで指摘していることが分かった。米メディアが15日、伝えた。  「物言う株主」として著名なビル・アックマン氏はニューヨークで開かれた投資家向け会議で、15日に中国政府が発表した4~6月期の実質国内総生産(GDP)について「正し . . . 本文を読む

7968 TASAKI 株筆頭株主が売り出し

2015年07月16日 | 金融:機関投資家・ファンド
(日経7/16:企業面)  宝飾品販売のTASAKIは15日、保有株売却の意向を表明していた筆頭株主の投資ファンド、MBKパートナーズが公募売り出しを実施すると発表した。MBKは保有する1400万株(発行済み株式の79%)のうち、1300万株を売り出す予定で、投資家の需要が多ければ残り100万株も売却する。  MBKは2008年、優先株の形でTASAKIに出資。今年6月に普通株に転換した後、売却 . . . 本文を読む

公的年金、日本株買い余力1兆~3兆円 今年度証券各社予想、前年度実績下回る

2015年07月15日 | 金融:機関投資家・ファンド
(日経7/15:マーケット総合2面)  大手証券各社は、公的年金を運用する年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)の2015年度の日本株買い余力を1兆~3兆円と見込んでいる。GPIFが10日公表した14年度の業務概況書をもとに各社が13日までに試算した。前提条件によって予想値に幅があるが、14年度の買い入れ実績(約3.9兆円)は下回るとの見方が多い。  GPIFは14年10月に運用方針を変更し . . . 本文を読む

村上ファンド再来 変わらぬ敵対姿勢、企業反発

2015年07月14日 | 金融:機関投資家・ファンド
(日経7/14:マーケット総合1面)  中国株の上昇を好感して13日の日経平均株価は2万円台を回復した。活気を取り戻しつつある市場である一人の投資家の動向が話題を集めている。インサイダー取引の罪に問われ、日本株では活動が目立たなくなっていた村上世彰氏だ。敵対姿勢も辞さない「元祖もの言う株主」が、多額の自己資金を元手に再び市場に戻ってきた真意はどこにあるのだろうか。     13日は中国株上昇を . . . 本文を読む

世界のヘッジファンド、6月運用成績1.3%低下 2年ぶりの下落率

2015年07月11日 | 金融:機関投資家・ファンド
(日経7/11:マーケット総合2面)  世界のヘッジファンドの運用成績が悪化している。米調査会社ヘッジファンドリサーチの集計によると、全体の動向を示す総合指数は6月に前月比1.3%低下した。下落率は2013年6月以来の大きさだった。中国株急落やギリシャの金融支援を巡る混乱で、主要国の株式相場が下げたことが響いた。  特に運用成績が悪化したのが「CTA(商品投資顧問)」と呼ばれるヘッジファンドだ。 . . . 本文を読む

公的年金の運用益、最高の15兆円 14年度、国内株22%に上昇

2015年07月11日 | 金融:機関投資家・ファンド
(日経7/11:1面)  公的年金の積立金を運用する年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)は10日、2014年度の運用益が前年度比49.6%増の15兆2922億円だったと発表した。運用利回りは12.27%でいずれも過去最高。円安・株高が進むなか、国内外の株式投資を増やす運用改革が寄与した。運用資産に占める国内株の比率は13年度の15.9%から22%まで上昇した。(関連記事経済面に)     . . . 本文を読む

日経7/7:ブラックロック、あおぞら銀など8社の株5%超取得

2015年07月07日 | 金融:機関投資家・ファンド
(投資情報面)  米運用会社のブラックロックグループがあおぞら銀行など8社の発行済み株式の5%超を取得したことが6日、分かった。ブラックロック・ジャパン(東京・千代田)が関東財務局に提出した大量保有報告書で明らかになった。保有目的は「純投資」としている。あおぞら銀株を6.23%保有するほか、りそなホールディングス、日本郵船などをそれぞれ5%超取得している。 . . . 本文を読む

日経7/5:欧米機関投資家、トヨタ式の新型株「慎重に」 企業などへ要望

2015年07月05日 | 金融:機関投資家・ファンド
(総合・経済面)  【ニューヨーク=山下晃】欧米の大手年金基金やヘッジファンドなどの投資家らが共同で、トヨタ自動車が発行する新しいタイプの株式について「慎重に検討してほしい」と企業や市場関係者に要望する声明を公表する。元本保証で議決権のある株式を一部の株主が保有することは、株主間の不公平につながると主張。同タイプの株式発行が日本市場で広がることに懸念を示している。  声明に参加するのはカリフォル . . . 本文を読む

日経7/5:米フェノックス、日本ベンチャー「宝の山」 投資、3年で200億円に増額

2015年07月05日 | 金融:機関投資家・ファンド
(企業面)  米ベンチャーキャピタル(VC)のフェノックス・ベンチャーキャピタル(カリフォルニア州)は日本のベンチャー企業に今後3年で200億円を投資する。2014年の4億円程度から一気に引き上げる。米国からの1社あたりの投資規模としては異例の大きさとなる。IT(情報技術)やヘルスケアなど幅広い分野で有望なベンチャー企業を発掘し、支援する。  同社が拠点を置く米シリコンバレーで組成した日本向け . . . 本文を読む

信託・生保、投資先に注文 りそな、ROE5%が基準 住友生命、200社と対話開始

2015年05月08日 | 金融:機関投資家・ファンド
〔15.5.08.日経新聞:経済面〕  上場企業の大株主である信託銀行や生命保険会社の間で、投資先企業への要求を強める動きが広がってきた。りそな銀行の信託部門や三菱UFJ信託銀行は自己資本利益率(ROE)の独自基準に満たない企業に改善を促す。住友生命保険は投資先の6分の1に相当する200社弱と対話を始めた。「物言う株主」として、経営の安定を重視する立場から将来の成長を促す路線に転換したことが背景 . . . 本文を読む

公的資金、株買い越し 最大の5兆円 昨年度、年金・日銀・かんぽ 相場押し上げ存在感、株価形成にゆがみも

2015年04月03日 | 金融:機関投資家・ファンド
〔15.4.3.日経新聞:総合2面〕    公的マネーが株式相場を押し上げている。2014年度、公的年金や日銀による日本株の買越額は5兆円を超え、過去最大になった。海外投資家を上回って東京市場の最大の買い手に浮上した。需給環境が大きく改善し、日経平均株価が14年度に3割上昇した原動力となった。ただ、急ピッチな資金流入で一部の銘柄に株価形成のゆがみが生じたとの指摘もある。  公的年金を運用する年 . . . 本文を読む

ゆうちょ銀、外債・株投資3割増 17年度60兆円 日本郵政の中期計画

2015年04月02日 | 金融:機関投資家・ファンド
〔15.4.2.日経新聞:1面〕 (図は経済面から)  株式上場を目指す日本郵政は1日、2015年度からの中期経営計画を発表した。傘下のゆうちょ銀行は17年度に外国債券や株式への投資を現状より3割多い60兆円とし運用収益を増やす計画だ。日本郵便の宅配便「ゆうパック」事業の黒字化は1年遅れる。外債や株などのリスク投資を増やし上場後のグループの収益を下支えする狙いだ。(関連記事経済面に)  日本 . . . 本文を読む

ノルウェー政府系ファンド、日本株保有3割増 昨年末4.8兆円

2015年03月30日 | 金融:機関投資家・ファンド
〔15.3.30.日経新聞:1面〕  海外の公的マネーが日本株への投資を拡大している。世界最大級の政府系ファンドであるノルウェー政府年金基金は日本株の保有額を2014年末時点で4兆8000億円程度と1年前に比べ約3割増やした。事業構造改革や円安により、日本企業の成長力が高まるとの期待が背景だ。海外からの資金流入が株式相場の下支えとなっている。  政府系ファンドは原油収入や外貨準備をもとに世界の株 . . . 本文を読む

ネットで小口融資、1年で倍増 310億円、ベンチャーなど活用 株式型も5月解禁

2015年03月29日 | 金融:機関投資家・ファンド
〔15.3.29.日経新聞:総合・経済面〕  インターネットでお金の貸し手と借り手を結ぶ融資型のクラウドファンディングが伸びている。2014年末時点の累計融資額は310億円と、1年前の約2倍になった。国内ベンチャーキャピタルの大型ファンドに相当する規模だ。数万円からお金を出せるため、銀行の融資を受けにくいベンチャー企業などが活用している。金融庁は対価として株式を受け取る株式型も5月に解禁する。 . . . 本文を読む

病院に投資マネー 不動産投信普及へ指針案 国交省

2015年03月29日 | 金融:機関投資家・ファンド
〔15.3.29.日経新聞:1面〕  国土交通省は病院を投資先とする不動産投資信託(REIT)の普及を促すため、資産運用会社向けの指針案を固めた。病院経営の経験者など専門家の意見を反映する体制を整えることを必須条件とする。病院経営にも投資マネーが流れ込みやすくなり、施設の改修・増床や先端医療機器の導入が進む効果をねらう。関係者の調整を経て7月からの適用をめざす。  病院や介護施設を投資先とす . . . 本文を読む