〔15.4.2.日経新聞:アジアBiz面〕
【ソウル=小倉健太郎】韓国主要企業がこのほど開示した2014年の取締役報酬額は、サムスン電子でスマートフォン(スマホ)事業を総括する申宗均(シン・チョンギュン)社長が145億7千万ウォン(約15億円)で最も多かった。サムスン電子の業績はスマホ事業の不振で14年に悪化したが、成果給部分が13年の実績を反映し、13年の2.3倍となった。
韓国景気は . . . 本文を読む
〔15.4.2.日経新聞:1面〕
無料対話アプリのLINE(東京・渋谷)が東京証券取引所に株式の新規上場手続きを再申請したことがわかった。昨秋に上場手続きの一時凍結を表明していたが、早ければ2015年内の上場を目指して再び準備を進める。
東証への上場を最優先にしながら、米国での上場も引き続き模索する方針。時価総額は1兆円を超えるとの声もあり、上場が実現すれば今年の新規株式公開(IPO)では日 . . . 本文を読む
〔15.4.1.日経新聞:企業1面〕
LINE(東京・渋谷)の新しい社長兼最高経営責任者(CEO)に4月1日付で出沢(いでざわ)剛氏(41)が就任する。運営する無料対話アプリの利用者はひと月に1億8千万人に上る。世界有数のネット企業に成長したLINEの次なる拡大戦略はなにか。指揮を執る出沢氏が照準を合わせるのは「リアル(現実)」だ。
スマホを武器に
31日に開いた定時株主総会後の取締役 . . . 本文を読む
〔15.3.31.日経新聞:グローバルBiz面〕
【フランクフルト=加藤貴行】スウェーデンの高級車メーカー、ボルボ・カーは30日、約5億ドル(約600億円)を投じて米国初の完成車工場を建設すると発表した。ボルボ・カーは2014年の世界販売台数が13年比9%増の47万台と最高を更新、20年に80万台まで引き上げる目標を持つ。欧州、中国とあわせた3大陸の生産体制を築くため、米国販売のテコ入れを急ぐ。 . . . 本文を読む
〔15.3.28.日経新聞:アジアBiz面〕
大気汚染の「元凶」として中国国有石油大手への批判が高まっている(北京市)
中国の国有石油大手が苦境に直面している。中国石油化工(シノペック)など大手2社が2014年12月期に最終減益に陥った。減益幅はともに金融危機のあった08年以来の落ち込みだ。原油安の逆風に加え、「石油閥」のドン、周永康氏を失脚させた習近平指導部の反腐敗運動が経営を直撃する . . . 本文を読む
〔15.3.24.日経新聞:1面〕
【香港=阿部哲也】中国の国有化学大手、中国化工集団は23日、イタリアのタイヤ大手ピレリを買収すると発表した。買収額は71億ユーロ(約9200億円)と、中国製造業の国外買収で過去最大級になる見通しだ。中国企業は潤沢な資金で海外進出を加速し、世界の産業再編で主役に浮上している。
中国化工とピレリの持ち株会社が同日、合意した。中国化工がタイヤ製造子会社を通じ、持 . . . 本文を読む
〔15.3.20.日経新聞:消費Biz面〕
ハイアールアジア(東京・千代田)は19日、埼玉県熊谷市で新しい研究開発拠点の開所式を開いた。日本や東南アジア市場向けに冷蔵庫やエアコンなど白物家電の製品開発を進める。現在約200人の従業員を年内にも300人に増員し、産学連携の研究開発にも取り組む。
. . . 本文を読む
〔15.3.19.日経新聞:国際1面〕
東京・秋葉原では電化製品を購入する中国人訪日客が目立つ
「二八(にっぱち)を補うにはあまりある」。日本の流通業界は中国人観光客の「爆買い」をこう評する。クリスマスや忘年会、新年会などで出費がかさんだ直後の2月と、猛暑で買い物の意欲がなえる8月。「鬼門」ともいえる2カ月の落ち込みを中国人客が穴埋めしているからだ。
春節1200億円消費
中国メディア . . . 本文を読む
〔15.3.18.日経新聞:国際2面〕
【北京=阿部哲也】中国商務省は17日、1~2月の世界からの対中直接投資(実行ベース、金融除く)が前年同期比17%増の224億8千万ドル(約2兆7300億円)だったと発表した。
韓国が投資を5.9%積み増したほか、ドイツやフランス、英国からの投資も増えた。
一方、日本からの投資は15.9%減、米国も31.8%減と振るわなかった。
. . . 本文を読む
〔15.3.17.日経新聞:1面〕
【マニラ=佐竹実】アジア開発銀行(ADB)の中尾武彦総裁は16日、日本経済新聞とのインタビューで中国が主導するアジアインフラ投資銀行(AIIB)=総合2面きょうのことば=との協力を検討していることを明らかにした。開発に関する知識など実務レベルで中国側の問い合わせにも答えているという。一方で「国際基準に準拠してほしい」と語り、運営の透明さや公平性の確保でAIIB . . . 本文を読む
〔15.3.11.日経新聞:アジアBiz面〕
中国の製造業が試練の時を迎えている。経済の成長鈍化が鮮明になる中、賃金の大幅上昇が続く。製造コストの増加を嫌い、シチズンなど外資企業の工場閉鎖も目立ち始めた。この難局面をどう見るか。全国人民代表大会(全人代)に出席中のエアコン大手、珠海格力電器トップの薫明珠董事長と、白物家電大手、美的集団の最高財務責任者の袁利群董事に、中国の製造業が抱える課題と . . . 本文を読む
〔15.3.10.日経新聞:アジアBiz面〕
中国北車の高速鉄道は独シーメンスの技術をベースにしている(河北省唐山)
中国の2大鉄道車両メーカー、中国南車と中国北車は9日、臨時株主総会を開き、合併を正式決定した。業界をリードしてきた日米欧の大手を事業規模で圧倒し、海外で受注競争を有利に運ぶ狙いだ。両社は売上高に占める中国の比率が9割と高く、合併後は他の国有企業と手を携え海外進出を加速する . . . 本文を読む
〔15.3.7.日経新聞:総合1面〕
【北京=山田周平】中国のスマートフォン(スマホ)大手、小米(シャオミ)は2015年に前年比で5割ほど多い8000万~1億台のスマホを販売する目標を掲げた。創業者の雷軍・董事長兼最高経営責任者(CEO)が6日、日本経済新聞記者などの取材で明らかにした。日本から液晶パネルなど基幹部品の調達を続け、日本のスマホ市場への参入も視野に入れていると語った。
小米 . . . 本文を読む
〔15.2.21.日経新聞:アジアBiz面〕
香港資本のすしチェーン「板前寿司」は東南アジア諸国連合(ASEAN)へ本格進出する。月内をメドにインドネシアに1号店を開店、マレーシアでも店舗展開を年内にもはじめる。これまでASEANでは所得水準の高いシンガポールにのみ店舗を構えていたが、域内の新興国で所得水準が高まる中、日本から輸入した魚介類を使った高価格帯のすしの需要が高まると判断した。
ジ . . . 本文を読む
中国企業は世界のM&A(合併・買収)の舞台で主要なプレーヤーになってきたが、助言役の投資銀行は次第に置き去りにされつつある。
中国の商業不動産大手、大連万達集団(ワンダ・グループ)によるスイスのスポーツ・マーケティング大手、インフロント・メディアの10億ユーロの買収が注目を集めている。これは中国企業が資産取得に際して銀行を迂回した最新の事例だ。中国の貪欲な企業の多くは、世界的な投資銀行に高 . . . 本文を読む