goo blog サービス終了のお知らせ 

日本株と投資信託のお役立ちノート

株や投信の運用に役立つ記事を探します。
(主に日経,ロイター,WSJから引用。賞味期限の短い記事は今後省きます)

大卒内定率、女子最高81.9% 昨年12月時点、銀行事務など増

2015年01月21日 | 国内:少子化・地方再生
〔15.1.21.日経新聞:総合1面〕  文部科学・厚生労働両省は20日、今春卒業予定の大学生の昨年12月1日時点の就職内定率を公表した。女子は前年同期比4.7ポイント増の81.9%となり、12月時点としては調査を開始した1996年以降最高となった。男子を含めた全体でも80.3%(同3.7ポイント増)で4年連続の改善となり、リーマン・ショックの影響前の2008年同期(80.5%)の水準に迫った . . . 本文を読む

地方創生へ21計画支援 第1弾認定へ モデル事業に 統一選にらむ

2015年01月20日 | 国内:少子化・地方再生
〔15.1.20.日経新聞:政治面〕    安倍政権が重要課題に掲げる地方創生が動き出す。政府は22日、地域の特色を生かした活性化策をまとめた21の「地域再生計画」を認定する。昨年秋の臨時国会で成立した改正地域再生法に基づく第1弾で、地方自治体による地方創生のモデル事業と位置づける。経済政策「アベノミクス」の地方波及が遅れる中、4月の統一地方選に向けて実績づくりを急ぐ狙いもある。  政府が20 . . . 本文を読む

稼げる大卒 どう育てる 就職率低迷、2割が非正規雇用 職業教育重視の動き

2015年01月19日 | 国内:少子化・地方再生
〔15.1.19.日経新聞:総合・経済面〕  大学での勉強が若者の役に立っていない――。そんな問題意識が世の中にじわりと広がっている。大学進学率は5割を超す一方、就職率は低迷している。大卒者が就いた仕事を雇用形態で見ると、非正規の割合が2割に達する。政府内では実践的な職業教育をする新しい学校制度をつくる動きが出てきた。就職後に職場で役立つ技能や知識を学校でどこまで教えられるのか。課題も多い。 . . . 本文を読む

企業誘致の手続き簡素に 政府有識者会議が方針 地方へ権限移譲

2015年01月16日 | 国内:少子化・地方再生
〔15.1.16.日経新聞:政治面〕  政府の地方分権改革有識者会議は15日、地方自治体などが求めていた国からの権限移譲についての対応方針案を決めた。地方への企業誘致促進に向け、自治体が作る基本計画を国が認めるまでの手続きを簡素化し、期間を短くする方針を明記した。  調整が難航している農地転用の許可権限などについても近く結論を出し、月内に対応方針案を閣議決定する。必要な法律の改正案を今月召集の . . . 本文を読む

(きょうのことば) 「地方創生特区」 地域独自の規制緩和で活性化

2015年01月13日 | 国内:少子化・地方再生
〔15.1.13.日経新聞:総合・経済面〕 ▽…地域を絞って大胆な規制緩和を進める安倍政権の国家戦略特区の地方版。企業の自由な活動を認めて地域の立地競争力を高めたり、地場の産品を使って経済の活性化につなげたりして投資を呼び込む狙いがある。安倍晋三首相はアベノミクスの重要課題として地方創生を掲げており、地方創生特区をその目玉政策と位置づける。 ▽…石破茂地方創生相を中心に選定作業を進めており、 . . . 本文を読む

小さな赤ちゃん、終戦直後より割合高く 女性の「やせ願望」も一因か

2015年01月12日 | 国内:少子化・地方再生
〔15.1.12.日経新聞:総合・経済面〕  かけがえのない命を育む妊娠期の食。日本は体重の増えすぎで妊娠高血圧症候群や妊娠糖尿病にならないよう栄養指導に力を入れているが「必要な量を食べていない妊婦も多い」(福岡秀興早大教授)という。  20代女性の1日あたりの平均エネルギー摂取量は1628キロカロリー。厚生労働省の食事摂取基準(2015年版)が定める「普通の身体活動レベル」の推定エネルギー . . . 本文を読む

「地方創生」元年どう挑む 自治体団体トップ (4氏)

2015年01月05日 | 国内:少子化・地方再生
〔15.1.5.日経新聞:地域総合面〕  全国1788の自治体が「地方創生」へ一斉に動き出す。国が昨年末に決めた5カ年の総合戦略にもとづき、それぞれが2015年度末までに独自の処方箋をまとめる。ただ、置かれた環境は千差万別。都道府県、市町村(東京23区含む)のトップが参加する4つの団体のリーダーに、自治体が主役となる地方創生元年の展望を聞いた。 「交通網・人材育成担う」 全国知事会会長 山田啓 . . . 本文を読む

新成人、21年ぶり増加 未年生まれは1007万人 15年1月時点

2015年01月01日 | 国内:少子化・地方再生
〔15.1.1.日経新聞:社会1面〕  2015年1月1日時点で20歳の新成人は126万人で前年より5万人多いことが、総務省が31日に発表した人口推計でわかった。新成人が前年に比べ増加するのは1994年以来、21年ぶりとなる。同省によると、71~74年の第2次ベビーブーム世代が、新成人の生まれた94年に親になる年齢に達したことなどの影響という。  新成人が総人口に占める割合は0.99%で、5年連 . . . 本文を読む

人口自然減 最大の26万人 出生数、4年連続で最少 14年推計

2015年01月01日 | 国内:少子化・地方再生
〔15.1.1.日経新聞:社会1面〕  2014年に国内で生まれた日本人の赤ちゃんは前年より2万9千人少ない100万1千人で、統計の残る1899年以降最少を更新したことが31日、厚生労働省の人口動態統計の年間推計で分かった。死亡数も戦後最多の126万9千人。出生数が死亡数を下回る「自然減」は26万8千人で過去最大となった。  出生数は4年連続で最少を更新した。1990年代は120万人前後で推 . . . 本文を読む