今週 2005年11月10日 00時00分14秒 | その他 今週は飲み会が多数で余り進んでいませんが、通勤の往復で過去問の講義を聴いています。憲法が終わって民法に入ったのですが、民法は本当に複合問題で難問揃いですね。 通勤中なのでテキストがなく聞いているとさすがにAがどの人でBが何?状態になってしまいます。通勤で聞くのに民法刑法は多分適していないので、商法を聞こうかな。 « 面白い(当たり前!?)発見 | トップ | 論基礎応用答練商法第6回 »
6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定) コメント日が 古い順 | 新しい順 同じく仕事しながら・・・ (Tom) 2005-11-10 17:48:32 はじめまして同じく仕事しながら、司法試験の勉強を行っている者です。勉強時間を作るのが大変だなぁっていつも思ってますが、どういう風に時間を作られています???差し支えなければ教えてください。こちらは、営業なので、外出先で本を読んだり、往復の通勤で時間を作ってと苦戦しています。また、4ヶ月の娘だいるので、家ではてんやわんやでなかなか思うように時間が作れなかったりと・・・ 同じような働きながらの方はどうしているのかな?って思いコメントを送らせていただきました。 返信する 時間 (kuma_pat) 2005-11-11 01:53:23 Tomさんへ仕事をしながらだと時間が取れませんよね。私は仕事はデスクワークですので、勤務中は何も勉強できません。心掛けていることは、・電車に乗るときは何らかの講義のカセットを聴く・飲み会は極力断る・仕事はいかに手を抜いて(時間を最大限短縮)最大の成果を出せるかです。平日は朝1時間弱やって、仕事が終わってから家で2~3時間ぐらい、土日は両日とも8時間以上といった感じです。週に20時間(飲み会とか残業がある場合)~40時間(連休の場合とか)の確保が現状です。勉強時間をずっと付けているのですが、10月の1日平均は3.9時間、9月は夏休みが取れたので5.7時間、8月は5時間でした。お子さんがいらっしゃるとのことでかなり集中できないのではないでしょうか。その辺りの方法はすいません、分かりません。いかにご家族に協力してもらうかしかないと思います。休みの日に外で勉強をするのも着替えたり往復時間が無駄なので、私は家でずっと勉強していますが、Tomさんの場合、それも難しいですよね。以上、私の勉強時間の確保等についてですが、Tomさんの何らかの参考になれば幸いです。 返信する ありがとうございます (Tom) 2005-11-11 13:06:18 Kuma Patさんご返事有難うございます。仕事上での考え方は同じですね。最小限の力で最大限の効果をあげる。往復の電車も有効に使ってますよ。1日の時間はメモする程に至っていませんが、仕事中も入れて、2~3時間が平均かと 多いときは6時間とかとれるんですが、あと週末は同じような時間が取れているとは思います。でも、平日の時間をがんばって作らないとだめだなーと感じてます。でも、ご返答を頂き、他の仕事をしながら勉強している方の情報が得れて勉強になりました。現行試験の合格枠が段々減っていくなかであせりもあり、でもあと2年以内に確実にと思って勉強しています。お互いに大きな野望の為がんばりましょう!ご返事有難うございました。 返信する 時間 (kuma_pat) 2005-11-13 01:51:14 Tomさんへ合格枠が減っていき、法科大学院に通う&その後の試験勉強&生活費のための資金等、不可能な部分が多い制度を受けることなど到底できないため、私も後2年(2回)と思って頑張って行きたいと思っています。お互い時間を有効利用して頑張りましょう!! 返信する Unknown (とおりすがり) 2005-11-15 11:39:49 以前、商法でコメントさせていただいたものです。私も仕事をしながらなのですが、仕事のうえでの考え方はおんなじで、不思議と共感しました。がんばりましょう。 返信する こんばんは (kuma_pat) 2005-11-16 00:04:16 とおりすがりさんへ仕事のうえでの考え方は皆さん似ているとのこと。自分の考えが間違っていないことが確信できて、嬉しいです。それぞれ、境遇は違いますし、目指すものは異なるかもしれませんが、目下の目標は同じですので、ともに頑張りましょう!! 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。 ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
同じく仕事しながら、司法試験の勉強を行っている者です。
勉強時間を作るのが大変だなぁっていつも思ってますが、どういう風に時間を作られています???差し支えなければ教えてください。
こちらは、営業なので、外出先で本を読んだり、往復の通勤で時間を作ってと苦戦しています。
また、4ヶ月の娘だいるので、家ではてんやわんやでなかなか思うように時間が作れなかったりと・・・ 同じような働きながらの方はどうしているのかな?って思いコメントを送らせていただきました。
仕事をしながらだと時間が取れませんよね。
私は仕事はデスクワークですので、勤務中は何も勉強できません。
心掛けていることは、
・電車に乗るときは何らかの講義のカセットを聴く
・飲み会は極力断る
・仕事はいかに手を抜いて(時間を最大限短縮)最大の成果を出せるか
です。
平日は朝1時間弱やって、仕事が終わってから家で2~3時間ぐらい、土日は両日とも8時間以上といった感じです。
週に20時間(飲み会とか残業がある場合)~40時間(連休の場合とか)の確保が現状です。
勉強時間をずっと付けているのですが、10月の1日平均は3.9時間、9月は夏休みが取れたので5.7時間、8月は5時間でした。
お子さんがいらっしゃるとのことでかなり集中できないのではないでしょうか。その辺りの方法はすいません、分かりません。いかにご家族に協力してもらうかしかないと思います
。
休みの日に外で勉強をするのも着替えたり往復時間が無駄なので、私は家でずっと勉強していますが、Tomさんの場合、それも難しいですよね。
以上、私の勉強時間の確保等についてですが、Tomさんの何らかの参考になれば幸いです。
ご返事有難うございます。
仕事上での考え方は同じですね。
最小限の力で最大限の効果をあげる。
往復の電車も有効に使ってますよ。
1日の時間はメモする程に至っていませんが、仕事中も入れて、2~3時間が平均かと 多いときは6時間とかとれるんですが、あと週末は同じような時間が取れているとは思います。
でも、平日の時間をがんばって作らないとだめだなーと感じてます。
でも、ご返答を頂き、他の仕事をしながら勉強している方の情報が得れて勉強になりました。
現行試験の合格枠が段々減っていくなかであせりもあり、でもあと2年以内に確実にと思って勉強しています。お互いに大きな野望の為がんばりましょう!
ご返事有難うございました。
合格枠が減っていき、法科大学院に通う&その後の試験勉強&生活費のための資金等、不可能な部分が多い制度を受けることなど到底できないため、私も後2年(2回)と思って頑張って行きたいと思っています。
お互い時間を有効利用して頑張りましょう!!
がんばりましょう。
仕事のうえでの考え方は皆さん似ているとのこと。自分の考えが間違っていないことが確信できて、嬉しいです。
それぞれ、境遇は違いますし、目指すものは異なるかもしれませんが、目下の目標は同じですので、ともに頑張りましょう!!