goo blog サービス終了のお知らせ 

ばぶちの仕事しながら司法試験を突破し弁護士になりました

仕事をしながら司法試験に合格したばぶち(babuchi)の試験勉強記録+その後です。

法科大学院3年生の予備試験

2014年11月21日 18時17分29秒 | その他
法科大学院3年生の予備試験合格率は11.11%と高いですね。

法曹養成制度改革顧問会議資料

これを見る限り、10人に1人以上が合格しているので、同学年でも上位の成績なら受かるということでしょうか。


また、以下のような値が導き出せます。

学生以外を計算すると、
平成23年度
受験者数5,356人 合格者数81人 合格率1.51%
平成24年度
受験者数5,452人 合格者数115人 合格率2.11%
平成25年度
受験者数6,090人 合格者数137人 合格率2.25%
平成26年度
受験者数6,638人 合格者数137人 合格率2.06%


学生(大学生、大学院生)を計算すると、
平成23年度
受験者数1,121人 合格者数35人 合格率3.12%
平成24年度
受験者数1,731人 合格者数104人 合格率6.01%
平成25年度
受験者数3,134人 合格者数214人 合格率6.83%
平成26年度
受験者数3,709人 合格者数219人 合格率5.90%

予備試験の意味

2014年11月18日 00時06分13秒 | その他
以前から言われていることですが、法科大学院生における予備試験の価値は、法科大学院に行かずとも新司法試験を受けられる、あるいは早く新司法試験を受けられるという価値から、就職活動の有利性のためだけになったようですね。

法科大学院生の最終学年で予備試験に受かったとしても次の年の新司法試験は、法科大学院卒業の資格で受ける人が多数派のようです。また、法科大学院の1年目(2年生)に受かったとしても翌年に新司法試験は受けず、卒業して、法科大学院卒業の資格で受けるようです。

そうすると、隠れ予備試験経由の新司法試験合格者の数は把握できなくなっており、実質の数は不明になります。


純粋な予備試験経由の新司法試験合格者が少なくなってきており、少し寂しい気がしました。



全然関係ないですが、昔、予備試験経由で新司法試験を受けて1回目に落ちたとき、『予備試験合格者の面汚しが。』と書かれたことを思い出しました。

平成26年度予備試験最終合格発表

2014年11月06日 17時16分35秒 | その他
平成26年度の予備試験の最終合格発表がされましたね。

法務省

口述で結構落ちていますね。
論文からの合格率は、90.8%です。

全体の合格率は、
対出願者合格率は2.8%
対受験者合格率は3.4%


社会人(公務員、教職員、会社員、法律事務所事務員、塾教師、自営業のみ)の合格率は
対出願者合格率は1.0%
対受験者合格率は1.3%



働きながら合格された38名の方、おめでとうございます。
(出願時なので受験時は違う方もいらっしゃるかもしれませんが…)


本試験まであと半年しかありませんので、1週間ほど体と頭を休めたら、すぐに選択科目を決めてください!





ついでに、平成23年度は
●全体
対出願者合格率は1.3%
対受験者合格率は1.8%

に対して

●社会人の合格率は、
対出願者合格率は0.9%
対受験者合格率は1.4%

なので、実際に受験した人が少なかったみたいですね。仕事の都合とかかもしれません。

スヌーピー

2014年10月26日 20時25分14秒 | その他
スヌーピーの漫画には深い意味がいろいろありますね。

スヌーピーの名言集


「配られたカードで勝負するっきゃないのさ…それがどういう意味であれ」

これは、まさに自分の司法試験への挑戦とリンクします。
司法制度改革には逆らえないので、その制度の中でどのように勝負するか、制度の中であれば他の人ともみんな同じルール、土俵です。

ぐちゃぐちゃ言っても変わらない。それなら勝負して勝つための力を付けるしかありません。




こんな言葉もあります。

仕事(勉強)ができない人は、不満を語る。
仕事(勉強)ができる人は、未来を語る。


本当は、
「努力する人は希望を語り怠ける人は不満を語る (井上靖)」
らしいですけどね。

引っ越し

2014年10月18日 11時26分50秒 | その他
先日、引っ越しをしたのですが、アート引っ越しセンターに依頼。


かなり良かったです。

色々手配してくれて家具の設置からチェックまで完璧でした。


スムーズに引っ越しができると新しい生活も良いスタートが切れるので嬉しいですね。


今まで引っ越しは、サカイ、あり、アートと経験しましたが、アートが安心でオススメです。

病院

2014年10月16日 12時29分54秒 | その他
今の日本はお年寄りに優しく、若者に厳しいものになっているように感じます。


お年寄りをいたわる必要があるのは当然なのですが、過保護すぎる部分もあるかと思いました。


先日、喉が痛く体がだるいので病院に行きました。

そしたら1時間待ち。大半はお年寄りの方々。

自分の順番が来ると、別の待合室に案内され、直前の人が終わるのを待つというシステム。
なので、直前の人の会話が聞こえてきました。

患者さんは60歳後半ぐらいのお年寄りのおじいさん。

この前、血圧を図ったらいつもより下がっているんですわ、なので血圧を上げる薬をもらって飲んでいます。
がははは。
と大きな声で過去の経歴とか薬事情とかを長々と話す。

現在の容体をなかなか言わない。話したと思ったら、下痢気味と腹痛とか。


別の待合室に案内されるのに50分待ち、結局その案内室でも15分も待たされました。


喉の痛みや体のだるさ、フラフラ感をずっと抱えたまま1時間以上も待たされたのは、こういった方々のためなのか、と思うとやり切れませんでした。

しょっちゅう来ているであろうお年寄りの病院通い。なのに自費負担は2割とか。

ほとんど行かない若者が3割で、週に何回も行くお年寄りたちは2割って、割合的におかしいです。
財産がある人もない人も負担額は同じはおかしいです。

財産がある人は3割負担でもいいでしょうに。


年寄りに優しい国。
それはいいのでしょうけど、若者にも優しい国でなければ反映しないと思います。

政治に携わる仕事がしたいとも思うようになりました。

風呂グッズ

2014年10月13日 19時37分21秒 | その他
風呂グッズを購入。

イスと桶。

イスは、バススツールっていうんですね。

以前はこれを使っていましたが、足の先のところに水あかが溜まって汚くなりました…。

パール金属 スタイルピュア バススツール30cm ホワイト H-4335




アスベル Emeal風呂イスS35 ホワイト 5643


リッチェル ハユール 湯おけEX ホワイト


シャワーヘッド
三栄水栓 シャワーヘッド 節水 ストップ レイニー 【シャワー穴0.3mm 肌触り・浴びごこちやわらか】 ホワイト PS303-80XA-MW2

三栄水栓 シャワーヘッド レイニーメタリック ホワイト 【約50%の節水効果・ストップ機能付き】 PS-303-81XA-CD


チェアマット

山善(YAMAZEN) チェアマット 120×90cm 1.5mm厚 クリア CFM-120

クレジットカード作成

2014年10月05日 21時38分15秒 | その他
司法修習に行くにあたり、仕事を辞めなければならないことは、以前書きました。

そうすると無職になるので、その前の段階で色々としておかなければかなり厳しいことになることが2つあります。


1つ目は
新しく住居を借りること。
新卒だったり、歳が若かったりするとまだ親御さんの扶養下にいると見てくれるので、不動産屋も貸してくれると思いますが、30歳後半で無職というと多分すんなりは貸してくれないと思います。

借りる際に職業欄や収入欄、会社の住所とか書かされますので、チェックが入ります。

今の私なら一発OKでしたが、司法修習生の場合は借りられないんじゃないでしょうか…。


2つ目は
クレジットカードです。新たにクレジットカードを作ろうとした場合、年会費が掛かるようなクレジットカードは特に厳しいのではないでしょうか。


この2つは、無職になる前に終わらせておくべきです。

こういうことに苦労しなければならなくなること、司法研修所の担当者は何も思ってくれないでしょうね。

価値

2014年09月06日 23時45分58秒 | その他
私事で恐縮ですが、一流大学ではない理系の大学院を修了し、20代後半から司法試験の勉強に取り組み、社会人で仕事をしながら第一回司法試験予備試験に合格し、2回目でしたが、新司法試験も合格し、理系の仕事を退職し、司法修習に行き、40歳で初の弁護士としての仕事をするために弁護士事務所に進む自分は、司法制度改革における多様な人材の確保としての理念に最も適う一人だと思っています。


その価値を活かすには走り続けなければならないと思っています。


今後も様々な情報提供をしていきますので、皆様、よろしくお願いします。

公務員

2014年09月06日 23時32分41秒 | その他
公務員も当然ながら仕事やその負担量に幅があります。


弁護士も四大から町弁まで様々なように、公務員も多々あります。


国家公務員が激務だと言われているのは霞が関だけで、それ以外はそれほどでもありません。


ただ、仕事量よりも、責任の方が重要なんです。

組合があるところは良いのでしょうが、組合がないところは、ミスや上司に気に入られるか、実力があるかで、人事権を握っている上司に頭が上がりません。

特にノンキャリアで入っている人は、キャリアとの圧倒的な権限の差(能力ではない)に、意欲を無くすでしょうね。


最初のスタートだけで幹部登用試験はフリーパスなキャリアに対して、ノンキャリアは、実力があろうがなかろうが、幹部登用試験に受からなければ昇給できません。


能力の無いキャリアに使われることほど士気が下がることは無いでしょうね。


気に入られないと、地方に飛ばされ給料は下がり幹部になれないのもノンキャリアの定めです。


ただ、霞が関以外なら時間は余裕があるようです。

勉強時間も確保できるでしょうね。



裁判所事務官は分かりませんが、普通の省庁で出先機関なら楽勝だと思います。
責任を果たすことができれば、時間を上手く使えると思います。



もし公務員で司法試験を目指すなら東京勤務で出先機関のノンキャリアが良いんじゃないでしょうか。