goo blog サービス終了のお知らせ 

ばぶちの仕事しながら司法試験を突破し弁護士になりました

仕事をしながら司法試験に合格したばぶち(babuchi)の試験勉強記録+その後です。

年末

2012年12月30日 10時07分52秒 | その他
今年もあと2日となりました。

今年は残念な年でしたが、来年は輝ける年になるよう邁進していきます。


短答をしていても抜け落ちている知識が多々あるので、これを補いつつ論文力も向上するのはなかなか難しいです。

仕事も手は抜けないので、来年はかなり気が抜けない年になりそうです。


これを克服しなければ自分に未来は無いと思いつつ、精一杯人事を尽くします。

キンドル

2012年11月15日 08時54分43秒 | その他
アマゾンキンドルが来週月曜に発売されますが、既に予約がいっぱいで今予約すると年内に手に入るかどうかとか。


このアマゾンのキンドルは変わった方法です。

コンテンツを販売しているだけで、購入者はそのコンテンツの権利を持っているわけではありません。

なので、不正な方法が発覚した場合やアマゾンが決定した場合には、アカウントが削除されたり、コンテンツが削除されたりします。

アマゾンは、以前アメリカのみキンドルを発売し、アメリカ在住者のみ入手できていました。

しかし、日本からも購入希望者がおり、虚偽のアメリカの住所を登録すること、発送先は日本にすることで手に入れることができていたようです。

しかし、日本ではありませんが、海外の国で虚偽が発覚したため一方的にアカウントを削除し、今まで購入していた電子書籍がすべて読めなくなりました。

その方はすぐにアマゾンに連絡したが説明がきちんとされず、訴えるなど騒動を起こした結果、アカウントが回復していたそうです。

また、ある電子書籍が販売されていましたが、図書として再販売する権利が無いとの理由でアマゾンはその電子書籍を削除しました。
それを購入していた人らは返金されましたが、返金ではなく、その本が欲しかったハズでしょうが、手に入れることが不可能になりました。

物理的な紙の本なら手元に残っていたハズなのに、電子書籍による一括管理のため、このような事態が起きています。


また、コンテンツ販売なので、古本として譲ることも他人にあげることもできないようです。
にもかかわらず、紙の本の8割ぐらいの価格で販売しており自由との引き換えにしては高く思えます。


さらに、以前販売されたキンドルによるアメリカサイトでの購入よりも、日本サイトでの購入だと、3割ぐらい割高になっています。

デメリットが大きい気もしますが、英語本を読みたい人には他に選択肢がなく、危険性を理解しつつ、キンドルを使うしかありません。


SONYのリーダーが英語本にたくさん対応していればもっと変わったかもしれませんね。

予備試験

2012年11月10日 17時40分10秒 | その他
今週木曜日に予備試験の最終合格の発表がありました。

合格された皆様おめでとうございます。
(*^▽^)/

特に働きながら合格された方は大変だったと思います。

来年一緒に新司法試験に合格しましょう!!


私は旧司を受けていたので、浦安の口述試験に憧れていましたが、去年は東京で行われたため、結局浦安では受けられず、少し残念でした。

今年の予備の口述試験は浦安で行われ羨ましかったです。


合格された皆さんがやることは、新司の過去問制覇と選択科目です。
もうやっている方は問題ありませんが、働きながら合格された方はまだ手を付けていない方も多いのではないでしょうか。

私はまさに手を付けていなかったので、この対策に時間を取られ、今年は合格できませんでした。


来年こそは対策を万全にし、突破する予定です。

なりすまし

2012年11月03日 14時07分03秒 | その他
twitterやfacebookで他人が利用していないことを悪用して、その他人になりすましてアカウントを新規登録し、その人の評価を低下させた場合、やはり名誉毀損なんでしょうね。


しかし、なりすますだけなら、何ら犯罪が成立しないですよね。


他人になりすますだけで、本人は不快感を抱くハズですから、これだけで犯罪成立させてもおかしくないように思われます。


フィッシング詐欺は抜き取る行為で犯罪が成立するので、なりすます前に犯罪が成立します。


ネット犯罪の危険性が高まる今、保護法益も変わってきていますし。

予定

2012年10月20日 22時12分06秒 | その他
今後の大まかな予定


9月は商法を重点に強化した

10月は刑法を重点に強化中

11月は民訴法を重点に強化

11月末には過去問分析も検討~以降過去問分析は4月まで。

12月は刑訴法を重点に強化

年末年始は行政法を重点に強化

1月は行政法、労働法、短答過去問を重点に強化
民法判例を短答過去問により復習

2月は労働法、憲法を重点に強化

予備試験

2012年10月11日 08時52分21秒 | その他
今日は予備試験の合格発表日です。

合格した方は手続を一生懸命やってください。


刑事手続は、捜査なら逮捕の部分の規則、弁護人の役割、公訴なら立証趣旨や異議、訴因変更のところをしっかりやるといいと思います。

民事手続は、問題研究の要件事実を理解及び暗記、証人や時機に遅れた攻撃防御、自白などをしっかりとやるといいと思います。
仮処分も暗記して下さい。

去年は刑事手続で弁護士倫理が出ました。

予備校の模擬面接やネット公開講座などで鍛えて下さい。

これだけやれば、去年弁護士倫理で失敗しましたが大丈夫でした。


以下は口述試験情報です。

場所は東京のみです。
午前と午後の方がいると思いますが、午後の方は午前の方と集合時間が重なりますので午前の方の話は聞けません。

また、午前の部で早く終わっても終了の昼過ぎまで1時間以上待たされました。

携帯は禁止ですので何か時間潰しができる本とか漫画とかを持って行くといいと思います。


どちらも誘導がありますので、間違っているなと思ったら自分の意見を通さないこと、質問にきちんと答えること、が重要です。

やるべきこと

2012年09月28日 11時07分26秒 | その他
無念の発表から2週間が過ぎました。

今後やるべきことは何かを考えてみます。

これは私のような受験生がやるべきことですので、一般的に当て嵌まるわけではありません。



1.スタイルを変える。

答案のスタイルは確立できていると思います。

とすれば書く内容の充実度を図ることかと思います。

基本的事項を飛ばさない。
原則を書く。
問いに答える。
流れを意識する。
規範と当て嵌めを意識する。

そのためには正確な知識が必要です。
所持品検査
訴因変更
独立当事者訴訟
経営判断原則


2.苦手分野を無くす

得意分野を伸ばしても点はあまり伸びません。

上がり幅が大きい苦手分野を無くすのが得策です。

生存権
教育
団体自治
手形法
商法総則
会社構成
判例の規範、知識


3.演習書を全部やらない

買った演習書を全部解く必要はないと思います。
時間があればやればいいだけです。

それよりも苦手分野や必須分野のみ解くのが効率がいいです。

取締役責任、第三者責任
取締役の競業避止義務、支配人
合併、吸収
株主総会の取消、無効

共同正犯と錯誤
収賄罪

逮捕の現場
再逮捕、別件逮捕

瑕疵担保
譲渡担保
時効
不法行為

訴え提起
既判力
二重訴訟


4.判例は短答とともにやる

判例の重要性は誰もが認めているところですが、一から全部潰すのはあまり効率的ではなく、既に知っている知識の確認に留まることが多いと思います。
なので、短答を潰しながら出てきた記憶が曖昧な判例を読み解く方が合理的です。

健康グッズ

2012年09月24日 21時44分06秒 | その他
健康グッズを購入。

オムロン 活動量計 カロリスキャン HJA-311-PK フランボワーズ【ウェルネスリンク対応】

Panasonic 低周波治療器・電気治療器交換用ロングユースパッド(2枚入) EW0603P

Sanpellegrino(サンペレグリノ) ナチュラルミネラルウォーター(微炭酸) 500ml×24本 [並行輸入品]

[2CS] Sanpellegrino(サンペレグリノ) (500ml×24本)×2箱 [並行輸入品]

湯たんぽ

2012年09月12日 19時58分26秒 | その他
これからの季節は湯たんぽが必要になります。

電気やガスヒーターを使わない分、節約にもなるし。お湯を沸かすガス代と水道代だけ掛かります。

早めに購入しておけばすぐ手に入るので、ちょっと早いですが買っておこうと思います。

こんな安いのもありました。
あったかカラフル湯たんぽ ローズ


事例演習刑事訴訟法 (法学教室ライブラリィ)

司法試験論文解説&合格エッセンス〈平成24年〉 (本試験合格レベル解明Book)

司法試験の問題と解説2012 法学セミナー増刊 (別冊法学セミナー no. 216)

2013年版 司法試験 完全整理択一六法 民法 (司法試験択一受験シリーズ)

2013年版 司法試験 完全整理択一六法 商法 (司法試験択一受験シリーズ)

想い

2012年09月12日 08時21分59秒 | その他
たくさんコメントをいただきありがとうございます。

敗因はやはり新司に対応できていなかったことですね。

もう一つは試験前日、中日の金曜も仕事をしたからかもしれませんが、直前に勉強しても余り意味ないでしょうから敗因とまでは言えないですね。


論文もいくつか失敗したけど致命傷ではないと思っていました。
ダメでしたから、主観と客観のズレがあることになります。
これを埋めることが必要なのは旧司と同じですね。

勉強も今日からスタートします。
去年は11月からのスタートでしたから、だいぶん早めです。


負けません、勝つまでは。