紅旗征戎

政治、経済、社会、文化、教育について思うこと、考えたこと

踊る国際人、伊藤道郎(2)

2009-03-18 12:25:01 | 芸術

伊藤道郎という人物に興味をもったので、古本で藤田富士男『伊藤道郎 世界を舞う:太陽の劇場を目指して』新風舎文庫、2007を入手して読んでみた。こうした評伝にありがちな思い入れ過剰の文章とはほど遠く、NHKのドキュメンタリーよりもむしろ淡々と道郎の生涯を事実に基づいて追いかけている点がよかったが、道郎の私生活上の問題点などがテレビよりも詳しく書かれていた。特に道郎の次男で、後に日本でも俳優として活躍したジェリー伊藤が太平洋戦争により父と離れ離れになり、アメリカ兵として横須賀に配属され、アーニー・パイル劇場に父を訪ねてくる場面が印象的だ。

「ドアを開けると一斉にフラッシュが焚かれ、道郎はジェリーを強く抱きしめた。親族と挨拶を交わす間もなくインタビューが始まった。道郎は『東京は僕の街だ。なにかしたいことがあればなんでも言いなさい』と大風呂敷を広げた。ジェリーはその言葉を聞くと、変わらぬ父を嬉しく思うとともに、しばらく会わないうちにあまりに父を理想化していた自分に気づいた。部屋に静けさが戻り、外にサービスを振りまきすぎた父は黙ってしまった。それはショーはこれで終わりだ、と言わんばかりの様子に思えた」p.19)

ショー・ビジネスで生きる人間としての性なのか、息子との再会もメディアを呼んで、「演出」してしまう。その息子も同じ世界で生きていくことになるのでやがては理解しただろうが、公人としての派手なパフォーマンスと、家庭人としての道郎の限界を感じさせるエピソードである。だが、あくまで評伝の描写なので、道郎本人の心を知る由もない。

伊藤道郎が国際人として成功した要因は何だろうか?ダルクローズ学院の教育がいかにすぐれていたと言ってもその期間は1年強にすぎない。この評伝を読むと、道郎が10代の頃から待合通いをして、浄瑠璃にはまっていたことやドイツ留学前から帝国劇場歌劇部に所属して舞台に立っていたことがわかる。家庭教師ものちのプリマドンナ、三浦環だったり、登場する人物が超一流である。こうした日本で培った基礎が海外で認められるのに大きな要因となったのだろう。伊藤は写真に載せたように坂本龍一似の、明治生まれとは思えないモダンな風貌だが、日本的なもの、オリエンタリズムを逆手にとり、能や日本舞踊、歌舞伎の手法を取り入れて、エキゾチズムをアピールする一方で、西欧の伝統的なオペラやバレエの様式に倣って、メジャーなクラシック音楽を演奏するオーケストラをバックにして、モダンダンスを披露したことも特にアメリカでの成功の要因だったと思う。ロサンゼルスで2万人もの観客を集めた力は相当のものである。また戦時中は日本の陸軍や財界から和平交渉を依頼されたり、戦後はすぐにGHQから米軍兵向けの劇場作りを依頼され、最後は東京オリンピックの演出を任されるというように政治力があることも彼が芸術家として成功する上で重要な要素だったのだろう。

日本的なものをベースとしつつ、西欧の文法の上でプラスアルファを提供し、かつ時代の変化に即応して、挫折しても立ち直るタフさがある、日本人が国際的に成功するカギを凝縮しているように見ることもできる。また道郎の才能に破格の教育投資をした両親の存在も大きいだろう。子供が興味を持つ歴史教育のやり方もいろいろあるだろうが、日本社会が今ほどグローバル化していなかった時代にすでに活躍していた国際人の話をもっと紹介してもいいのではないかと改めて思わされた。



最新の画像もっと見る