白壁土蔵群、赤瓦の店舗を覗きながら、

(お土産はその時買わないと駄目ですね。
地酒を買い損なって、いま後悔しています)
玉川沿いをのんびり歩き
、

大蓮寺をお参りして、

お蕎麦屋に入り、ざるそばを注文。

(そば粉で作ったおせんべいと漬物付き。サービス満点)
蕎麦湯は、そば汁で割らずにそのまま飲見ましたが、
だしのお味がとても美味しく、何杯でも飲みたくなります。
おそばも最高
美味しかった。
静かで綺麗な商家の街並み、打吹山の緑と心地よい倉敷を後に、
「三徳山三佛寺」謎の投入堂へ。

三徳山参道入口

参拝受付案内所で「拝観志納金」を払い、
皆成院、輪光院に寄りながら、三佛寺本堂をお参りして、

「登山参拝受付事務所」に行くと、「投入堂」入山手続きは
3時で受付終了。5分過ぎただけでも入れてもらえず、
がっかり。(寄り道しなければ間に合ったのに)
門を入り(写真右矢印)、朱塗りの宿入橋(しくいりばし)を渡ると聖域に。
「神と仏の宿る三徳山投入堂」へ難所の山登りが始まるはずでした。
ここまで来たのだから、行けるところまで行きたかった。

写真左は「注連掛杉(しめかけすぎ)」
投入堂まで行けない方が拝める「投入堂遥拝所」から、
備え付けの望遠鏡で、はっきり見ることが出来て良かった。

当社のHPはこちらです
http://kosei-hs.jp/index.html

(お土産はその時買わないと駄目ですね。
地酒を買い損なって、いま後悔しています)
玉川沿いをのんびり歩き


大蓮寺をお参りして、

お蕎麦屋に入り、ざるそばを注文。

(そば粉で作ったおせんべいと漬物付き。サービス満点)
蕎麦湯は、そば汁で割らずにそのまま飲見ましたが、
だしのお味がとても美味しく、何杯でも飲みたくなります。

おそばも最高

静かで綺麗な商家の街並み、打吹山の緑と心地よい倉敷を後に、
「三徳山三佛寺」謎の投入堂へ。


三徳山参道入口

参拝受付案内所で「拝観志納金」を払い、
皆成院、輪光院に寄りながら、三佛寺本堂をお参りして、

「登山参拝受付事務所」に行くと、「投入堂」入山手続きは
3時で受付終了。5分過ぎただけでも入れてもらえず、
がっかり。(寄り道しなければ間に合ったのに)

門を入り(写真右矢印)、朱塗りの宿入橋(しくいりばし)を渡ると聖域に。
「神と仏の宿る三徳山投入堂」へ難所の山登りが始まるはずでした。
ここまで来たのだから、行けるところまで行きたかった。

写真左は「注連掛杉(しめかけすぎ)」
投入堂まで行けない方が拝める「投入堂遥拝所」から、
備え付けの望遠鏡で、はっきり見ることが出来て良かった。

当社のHPはこちらです
http://kosei-hs.jp/index.html
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます