アートプラス京めぐり

京都の探索、記事数6500 いろいろなテーマで京都をめぐります 
京都市外も始めました 先ずは京都南部から

三条大橋の高山彦九郎の銅像

2015年07月17日 11時37分11秒 | まち歩き

三条大橋で有名なものの1つ

高山彦九郎の銅像

群馬県の人です(1747~1793) 

18歳で家出、各地を旅する

 

 

 

視線の先は 京都御所

 

また二宮尊徳や楠木正成と並んで戦前の修身教育で取り上げられた人物です。

関連記事 ➡ まとめ027  三条大橋

 

 


弁財天女八幡宮 大覚寺近道  仙翁旧跡六如道人墓  道標

2015年07月17日 11時34分09秒 | 道標

 

右のは   史蹟  名勝嵐山指定地    文部省

左のは   弁財天女八幡宮             大覚寺近道                仙翁旧跡六如道人墓

 

昭和四年春   稟京都三宅安兵衛遺志建之

 関連記事 ➡   三宅安兵衛の道標


銭湯  柳湯

2015年07月17日 09時24分55秒 | まち歩き

 

京都のほとんどの銭湯には、

浴室の入り口に床がタイル貼りの洗面所があります

 

脱衣場に戻る前には、ここで体をしっかり拭くようにしましょう

体を拭いたタオルもここで絞れます

後から来たお客さんも気持ちよく脱衣場が使えるようにしましょう

山形 秋田 

料金 

北海道・東北施行年月日大人中人小人
北海道 平成26年 8月11日 440 140 70
青 森 平成20年10月20日 420 150 60
岩 手 平成27年 1月 1日 430 150 70
宮 城 平成19年 4月 1日 400 140 80
福 島 平成19年 9月 1日 400 150 90
関東・甲信越施行年月日大人中人小人
栃 木 平成26年 7月15日 420 180 90
埼 玉 平成26年10月 1日 430 180 70
群 馬 平成26年 9月 1日 400 180 80
千 葉 平成26年 4月 1日 430 170 70
東 京 平成26年 7月 1日 460 180 80
神奈川 平成26年 9月 1日 470 200 100
甲信越地方施行年月日大人中人小人
山 梨 平成21年 2月 1日 400 170 70
長 野 平成26年 3月 1日 400 150 70
新 潟 平成26年 4月 1日 420 140 70
東海地方施行年月日大人中人小人
静 岡 平成26年 4月 1日 400 160 80
愛 知 平成26年 4月 1日 420 150 70
岐 阜 平成26年 4月 1日 420 150 70
三 重 平成26年11月28日 400 150 70
北陸地方施行年月日大人中人小人
石 川 平成26年 8月 1日 440 130 50
富 山 平成26年 8月20日 420 130 60
近畿地方施行年月日大人中人小人
福 井 平成26年11月20日 430 150 60
滋 賀 平成26年 9月 1日 430 150 100
京 都 平成26年 8月 1日 430 150 60
大 阪 平成26年 4月16日 440 150 60
兵 庫 平成26年 4月 1日 420 160 60
奈 良 平成26年 4月 1日 420 150 80
和歌山 平成21年 2月 1日 420 140 80
中国地方施行年月日大人中人小人
岡 山 平成20年10月31日 410 160 70
広 島 平成20年 1月 1日 400 150 70
山 口 平成20年 7月 1日 390 150 80
鳥 取 平成26年 4月21日 400 150 80
四国地方施行年月日大人中人小人
香 川 平成20年10月 1日 360 150 60
愛 媛 平成26年 9月 1日 400 150 60
徳 島 平成26年12月 1日 400 150 70
高 知 平成26年12月 1日 400 150 60
九州・沖縄施行年月日大人中人小人
福 岡 平成21年 2月16日 440 180 70
長 崎 平成19年 3月15日 350 150 80
大 分 平成19年 1月12日 380 150 70
熊 本 平成26年12月 1日 400 150 80
宮 崎 平成20年 2月 1日 350 130 60
鹿児島 平成24年10月 1日 390 150 80
沖 縄 平成18年 2月11日 370 170 100

 

このような見かけ3階建てが相当数あるように思うのですが果たして

廃業が続いています

【2015年】  4  軒
【2014年】  12 軒
【2013年】  6  軒 

関連記事 ➡ 船岡温泉


愛宕灯籠 鳥居本 愛宕一の鳥居で

2015年07月17日 04時37分14秒 | まち歩き

愛宕山頂までは ここから 50丁の道のりです

 この一の鳥居から 数えます

二の鳥居は 清滝の愛宕登山口にあります

 

この燈籠は 弘化2年(1845)の建立

関連記事 ➡ 愛宕神社  愛宕燈籠

 


壇王法林寺・だん王さん  庶民的な 寺号標

2015年07月17日 00時12分01秒 | 寺院

浄土宗鎮西派 

袖取地蔵は確認できず

 

鎌倉時代に望西楼 了恵上人道光が浄土宗悟真寺と改めた。

その後鴨川の氾濫や応仁の乱で寺は衰えたが、

慶長16年(1611)袋中上人によって再興された。 

その弟子良仙団王は教化につとめ、庶民の信仰を集めた。

祇園祭の山鉾の黒主山の前掛けは、

琉球尚寧王が袋中上人に贈った綴錦を寄付したものと伝わる。

三条大橋は江戸への旅立ちの場所。

庶民も武士もここで留守宅と道中の

火災盗難安全を祈願しました

山口素絢(江戸後期の画家)、山口羅人(書)の墓がある

 

 

大きい寺号標が目立って  「だん王」 の ひらがなで庶民的です

 

表門 と 向こうに見えるのが 四天王楼門  

手前には サルスベリ が満開

 

 

鎌倉時代に望西楼 了恵上人道光が浄土宗悟真寺と改めた

 

 

 

 

門には  増長天、持国天、廣目天、多門天 

がにらみを利かしています

 

四天王楼門の東側には 鳥之供養塔がこれは食鳥の供養のためです

 昭和33年3月建立  高山義三 

延宝6年 (1678)の建立

 

この石碑は

 

戦時中の雰囲気がよく現れています

 

作られたのは 昭和20年1月8日

 

本堂は1762年の再建

 

本堂東に袋中、団王両上人の御廟がある

 

 

ハス の花  端正だ

 

 

平成27年7月13日 撮影

 

左は玄関  右は 庫裏

 

観音堂

観音堂の11面観音立像(鎌倉時代)は巨像です

 

 

加茂川龍神

 

鴨川の氾濫で下鴨神社の社がここに流れ着いた

 

西門