アートプラス京めぐり

京都の探索、記事数6500 いろいろなテーマで京都をめぐります 
京都市外も始めました 先ずは京都南部から

得長寿院址  平安時代

2015年07月25日 20時52分25秒 | 石碑

得長寿院は鳥羽上皇(1103~56)御願寺の一つ。

平忠盛(1096~1153)が造営した観音堂

には十一面観音や等身聖観音千体が安置されており,

現存する蓮華王院(三十三間堂)と同規模の建築であったといわれる。

この石標は得長寿院観音堂跡

 

近辺地域記事  地図の右下 ユーザー地図 をクリック


要法寺  歴史は古い

2015年07月25日 12時55分59秒 | 寺院

日蓮本宗  京都市左京区法皇寺町448

 

 

昭和の御大典の時の建立

 

 

反対側からみた門

 日蓮本宗の本山として歴史は古い

正和4年(1315年) 日尊上人 上行院と称したのが始まり 開創。 

日尊の弟子 日大は住本寺を建立。

 

天文5年(1536年)ま法乱に堺へ難を避けた。

 

天文11年(1542年) 帰洛し上行・住本を合わせて

綾小路堀川に再建。名も要法寺と改めた。以来寺は隆盛になる。

天正年間(1573~1592年)に秀吉の命により、

二条寺町に移り、宝暦5年(1755年)の大火に類焼して、現在の地に移った。

わが国の印刷史上 銅活字で開板した、

いわゆる、「要法寺版」を有する

 

塔頭・本地院

鐘楼

方丈

薬医門

本堂

 

本堂の扁額

 

 

塔頭・妙種院

 

塔頭・實成院

 

塔頭・法性院

 関連記事 ➡ 関連0008  御大典記念のあるところ  

近辺地域記事  地図の右下 ユーザー地図 をクリック


満足稲荷神社  秀吉ゆかりの神社

2015年07月25日 00時07分03秒 | 神社

文禄年間(1592年~1596年)、豊臣秀吉

文禄征韓にあたって稲荷の神に戦勝を祈ったところ、

霊験著しかったので、伏見城内に祀ったのが起こりと伝わる。

その後 元禄年間(1688~1704年)に徳川将軍綱吉(生母は桂昌院)

によって現在の地に移され、法皇寺の鎮守社となった。

法皇寺は南禅寺に明治11年(1878年)に転居したが、

神社だけが残った。

社号標は昭和5年3月建立  石鳥居は大正2年11月建立

 

南からが表参道  第2鳥居 と 拝殿 その奥に 本殿

 

奉納燈籠  年月は昭和3年10月 昭和の御大典の年です

 

神馬

昭和の御大典の時に記念事業として当社が大改修されたが、

その時青銅の神馬も奉納された、

昭和18年戦時中に戦時供出され撤収された。

そして昭和43年(明治からちょうど100年)に復元建立された。

 

手水舎

万延元年(1860年) 庚申 4月

 

平成 御大典 (平成2年 1990年)

 

神庫

 

拝殿

 

石鳥居は 昭和3年10月建立

 

 

明治34年5月 建立

 

神木のもちの木

 

 

 

本殿

絵馬

 

 

 

奉納額

 

 

末社

 

西門

社号標  昭和2年9月 建立  山田 得多 書

石鳥居 昭和3年5月

 

以前にはここに 鳥居でもあったのか

 

風化かが進んで 何の動物かわかりにくい

関連記事  ➡   関連0008  御大典記念のあるところ  

近辺地域記事  地図の右下 ユーザー地図 をクリック