わたしのいえ・プロジェクト

マイホーム新築の記録と、それにまつわる、アレやコレ。

14/12/30(火) こどもべやプロジェクトー7 壁パネル工事

2014-12-30 22:03:41 | こどもべやプロジェクト

建具の下地が!!!

ない・・・。

 

本日は、建具の固定から始めましょう。

垂直に建具枠を付けるために、薄いスペーサーになる材料を朝一番で近所のホームセンターへ買い出しに行きます。

1㎜厚のポリエチレン板、2㎜厚の桧、3㎜厚のラワン合板を買います。

さっそく、建具のスペーサのために、2㎜厚の桧をカットして、スペーサーに利用します。

スペーサーを建具側にボンドで張り付けて、所定の位置に枠を立てて、ビスで固定します。

ズビィ~ンっと電動ドリルを使ってビスで固定します・・・。

 

あれれ・・・?

 

手ごたえがなく、ビスが埋まって、空回りします。

 

あ・・・こりゃ、石膏ボードしか下地にないな。

 

いったん建具枠を移動させて、下地を調べると、やっぱり石膏ボードの下には何もなしでした。

しっかりした下地を作らないと建具がぐらぐらになってしまします。

手間ですが、下地を作ります。

 

石膏ボードをカットする位置を決めます。

ドリルで石膏ボードにカット線に沿ってたくさん穴をあけて、カッターで穴をつなげて、大きな穴にします。

ぴったりの厚さになるよう加工した下地をボードの奥にある柱に固定します。

ビスで固定の際に、ビス頭が出ないように、しゃくっておきます。

枠固定用の3か所の下地がやっとこ完成しました。

地味な作業ですが、時間がかかります。

予定外の手間がかかってしまいました。

再び、建具枠を所定位置に据えて、ビスで壁下地に固定していきます。

できたぁ~。

建具って大変。

 

建具がついたので、次は壁ボードの設置です。

さっそく壁ボードを切り出していきます。

余っていたフローリング材をひっぱり出してきて、電動ノコの定規にします。

ズビィ~ンと一気にカットします。

うまくいったぁ!

何枚か、ボードをカットすると暗くなってきたので、屋外作業は終了。

 

夕飯後に、室内作業を再開。

ボードを壁下地にビス固定していきます。

細身のステンレスビスを使って、どんどん壁パネルを固定していきます。

目に見えて作業が進むので、楽しいです。

本日はここまで。

なんとなく、部屋の形になってきました。

年内に竣工できればと思っていましたが、やはり無理でした。

あと2日はかかりそうです。

 

年内の作業はこれにて、終了。

年明けから作業再開して、冬休み中に竣工させます。

 

では、皆様、よいお年をお迎えください。

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿