KONASUKEの部屋

最近はすっかり昆虫ブログと化してます(笑)
生物のこと、笠間のこと、時々政治

アシナガオニゾウムシ♂20190706

2020年03月19日 | コウチュウ目
アシナガオニゾウムシ。
♂は名前の通り、前脚が長~い!(笑)
体長を超える場合もあります。
♀は体長の半分ほど。

口吻が下向きなので、

上から見ると、「ゾウムシ」っぽく見えない。
白と黒の模様は、鳥のフンに擬態してるのかな?

頭そのものが、すっぽりと胸に隠れてしまっている感じ。
顔は、「オニ」っぽくなくて、愛嬌があるね(笑)

ところで、この虫の体長なんですが。
図鑑やサイトによって、
5.9~8.5mm
とするものと、
(8~)12mm
とするものがあります。
これは、元にした資料が違うから?
KONASUKEの感覚として、10mmは超えていたと思うんだけど?

分類:コウチュウ目ゾウムシ科クチカクシゾウムシ亜科
体長:8~12mm(5.9~8.5mmとする図鑑・サイトもある)
分布:本州、四国、九州
   丘陵~山地
成虫の見られる時期:5~8月
          成虫で冬越し
エサ:エノキの枯れ木(成虫・幼虫とも)
その他:♂の前脚は長く、体長と同長か、あるいは超す。
    ♀の前脚は短く、体長の半分ほど。
    ♂の前脚ふ節にはブラシ状の毛が発達するが、♀では発達しない。
    地色は黒色で、白、灰白色、黒色の鱗片で覆われる。
    小楯板周辺と上翅後方の黒色鱗片が黒い模様になる。
    落葉広葉樹林で見られる。
    成虫はエノキの枯れ木に集まる。
    灯りにも飛来するが少ない。
    危険を感じると、擬死(死んだふり)をする。
    上翅と腹部をすり合わせて音を出すらしい。
参考:ポケット図鑑日本の昆虫1400②(文一総合出版)
   昆虫エクスプローラ
   虫ナビ
   教室博日記
   福光村昆虫記
   昆虫ある記
   岐阜県公式ホームページ

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« キアシマメヒラタアブ20190706 | トップ | ヒオドシチョウ♂20200319 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

コウチュウ目」カテゴリの最新記事