goo blog サービス終了のお知らせ 

KONASUKEの部屋

最近はすっかり昆虫ブログと化してます(笑)
生物のこと、笠間のこと、時々政治

天神の里で見つけた昆虫④070301

2025年03月10日 | 昆虫
ホソヒラタアブ♀。 腹の黒帯は太帯と細帯が交互に並ぶ。 最もありふれたヒラタアブの一種。 ♀は左右の複眼が離れる。 ビオトープ天神の里で見つけた昆虫④ ヒメフンバエ♀。 翅に斑紋がある。 ♀の胸の横の毛は黄色くならない。 オオクロバエの♂。 胸の縦の筋は目立たない。 腹に金属光沢がある。 翅の端はボロボロで、越冬の厳しさを物語る。 ツチイナゴ。 成虫で越冬する大型のバッタ。 ムネアカハ . . . 本文を読む
コメント (2)

天神の里で見つけた昆虫250301①

2025年03月07日 | 昆虫
ムラサキシジミ。 この間まで集団越冬してましたが。 すでに解散したようです。 ビオトープ天神の里で見つけた昆虫① 今回はチョウ目。 アカタテハ。 キタテハ。 キタキチョウ。 今回見られたのは、全て成虫で越冬するチョウでした。 新成虫が見られるのは、もう少ししてからですかね? ②に続く。 . . . 本文を読む
コメント (2)

ツチイナゴがいっぱい241104

2025年01月20日 | 昆虫
ツチイナゴが1匹… 2匹… 3匹… 4匹… 5匹… 6匹… 7匹… 8匹… 9匹! 居たのは… 一株のイネ科植物! さらにそこには… 強力な捕食者もいたのでした。 叢(くさむら)は小宇宙だね! 間もなく、ツチイナゴは成虫で越冬します。 無事に春を迎えられるでしょうか? 別名: セスジツチイナゴ、ツチバッタ 分類: バッタ目バッタ科ツチイナゴ亜科 体長(翅端まで): ♂50~ . . . 本文を読む
コメント (2)

蟻の牧場(アメイロケアリ・ヤノクチナガオオアブラムシ)221204

2022年12月18日 | 昆虫
アリの牧場。 アメイロケアリがヤノクチナガオオアブラムシを飼い、甘露を得ています。 エノキの根元に、土を被せて作られた蟻道。 一部を壊すと・・・ アメイロケアリとヤノクチナガオオアブラムシが。 人間が家畜を飼う遥か以前から、この関係は続いていたのでしょうね。 蟻道を破壊されて、慌ててヤノクチナガオオアブラムシを安全な巣内に運び込もうとしています。 ヤノクチナガオオアブラムシは口吻が大変長 . . . 本文を読む
コメント

「超・進化論⑵ 愛しき昆虫たち~最強の適応力~」観たよ!

2022年11月13日 | 昆虫
面白かった~! まだ観てない人のために NHK+ 全生物の過半数を占める昆虫の適応力の秘密♡ 翔ぶこと 変態すること 小さいこと うん。 天神の里の昆虫観察会で語った内容は、概ね間違ってなかったね(笑) 蜂が小さい翅でなぜ翔べるのか? 翅の前縁に空気の渦を作りだし、それを1秒間に200回という羽ばたきで維持しているという解明は面白い。 蛹を高性能のCTで輪切りにするってのも面白い。 これま . . . 本文を読む
コメント

Nスペ 超・進化論⑵「愛(いと)しき昆虫たち~最強の適応力~」

2022年11月13日 | 昆虫
超・楽しみ(笑) 特に、蛹の中身の透視! 早く観たい! NHKスペシャル 超・進化論第2集 「愛(いと)しき昆虫たち~最強の適応力~」 本日PM9:00~ . . . 本文を読む
コメント

今年もありがとうございました2021

2021年12月31日 | 昆虫
拙ブログを見て下さる皆様、今年も大変、お世話になりました。 今年は例年にも増して、昆虫ブログと化しました(笑) 昆虫掲載種は12/31現在、1452種となりました。 まぁ、同定間違いも含まれておりましょうから、ぜひ、ドシドシご指摘下さい(笑) 今年の目玉は、「『KONASUKEの部屋』図鑑化計画」(笑)の第2弾として、蛾類の掲載リストを作ったこと。 整理してみたら、コウチュウ目より蛾類の方が掲 . . . 本文を読む
コメント (2)

キボシカミキリ・ハマオモトヨトウ幼虫20201214

2020年12月17日 | 昆虫
12/14の散歩にて。 キボシカミキリ。 まぁ、コイツラは、毎年、冬まで活動してますけど。 散歩の途中、3頭が固まっているのを見つけました。 クワの枝に真新しい噛み痕。 まだ活発に活動しているようですね。 この時は気温が低くて、ジッとしてたけどね。 下草にはハマオモトヨトウの幼虫が。 特徴的な模様です。 「浜万年青(はまおもと)」とは「浜木綿(はまゆう)」のこと。 ハマユウを始め、ヒガンバ . . . 本文を読む
コメント (2)

一千種越え!

2020年09月04日 | 昆虫
いつも拙ブログをご覧頂き、ありがとうございます。 当ブログに掲載した昆虫が、2020/08/31をもって、一千種を達成しました! 本当にありがとうございます! まだまだ同定間違いやら、寝落ちやら、やらかしておりますが(笑) これからもお付き合いのほど、どうぞよろしくお願い致します。 一応、カウントのルールを。 ・「○○の一種」はカウントしない。  (KONASUKEの能力の問題なのか、実際に名前 . . . 本文を読む
コメント (6)

逃げられました(笑)

2020年09月02日 | 昆虫
昨年も追いかけていて、今年も逃げられ続けているチョウがいます。 モンキアゲハ。 昨年も秋になってから姿を見かけ、ちっとも止まってくれなくて、撮影出来ませんでした。 8/30、蝶道を作る♂を見かけたものの、シャッターチャンスなし。 餌場か吸水場所でも発見出来ればねぇ。 同じ場所には、春はごった返すほどミヤマカラスアゲハがいたんですが。 ちらりと姿を見かけたアレがそうかな? まだまだ追いかけてみま . . . 本文を読む
コメント (2)

嵐を避けて2019その④

2019年09月12日 | 昆虫
嵐を避けて施設で雨宿りした昆虫 第3位 アミメクサカゲロウ(アミメカゲロウ)。 クサカゲロウ類中、最大種。 当ブログ初登場! 11頭、確認できました。 何と言うか、戦国武将とか、相撲の行司さんが使う軍配みたいな形。 翅が幅広い。 触角は長い。 これだけの数がいながら、今まで見つからなかったのが不思議? 同・第3位 アオバハゴロモ。 今年はそれなりの個体数があったので、それが反映してるかな . . . 本文を読む
コメント

嵐を避けて2019その③

2019年09月11日 | 昆虫
台風15号を避けて、施設で雨宿りした昆虫 「3頭見つけた部門」 まずはウスグモスズ。 トップの写真はメス。 メスが2頭の オスがい1頭で、計3頭。 オスもメスも鳴かないので、翅の模様は単純。 オスは翅が取れそうになってましたね。 外来種の可能性が高いと見られていますが、出身地は不明。 ホシハラビロヘリカメムシ。 「ハラビロヘリカメムシ」との違いは、頭の幅より、触角の第1節の方が長いこと。 . . . 本文を読む
コメント

嵐を避けて2019その②

2019年09月11日 | 昆虫
アオマツムシのオス。 先日の台風15号をやり過ごすために、施設の壁や網戸にやってきた虫たち・その② 今回は、2頭見つけた虫たち。 アオマツムシのメス。 鳴かないので、翅の模様はオスより単純。 クモヘリカメムシ。 チャバネアオカメムシ。 当ブログ初登場・クロミャクチャタテ。 カジリムシ目の昆虫としても初。 近日中に、プロフィールを載せます。 リンゴコカクモンハマキ。 もう1頭は斑紋がハッ . . . 本文を読む
コメント

嵐を避けて2019その①

2019年09月10日 | 昆虫
アヤヘリハネナガウンカ。 当ブログ初登場です。 台風15号の影響は、昨日の昼頃まであって。 虫たちも、施設の壁や網戸で、しばし雨宿りしていました。 KONASUKEは、昼休み休憩のうち30分ほど使って、それらを撮って回りました。 今回はその内から、1頭しか発見できなかったものをピックアップ。 未同定の何かの幼虫。 ウラギンシジミのオス。 オンブバッタ。 チャイロナガカメムシ。 モンクロ . . . 本文を読む
コメント

早起きは三文の徳?

2019年06月14日 | 昆虫
北山公園遠景。 昨日今日と早起きして、北山公園に虫撮りに行ってきました。 気温が低くて、湯気が上がっています。 必ずしもお目当ての虫に出会えるワケではないんですが。 動けば何かしら、成果はあるもので。 あれ? これじゃ「犬も歩けば棒に当たる」か?(笑) 「転んでもただでは起きない」?(笑) ・・・とにかく! しばらくの間、昨日、今日の成果?をアップしていきます。 . . . 本文を読む
コメント