KONASUKEの部屋

最近はすっかり昆虫ブログと化してます(笑)
生物のこと、笠間のこと、時々政治

ヤスマツトビナナフシ幼虫20210412

2021年04月12日 | ナナフシ目
ヤスマツトビナナフシの幼虫。 幼虫には20180419に、成虫には20190806に出会っています。 幼虫の方は、3年前出会った時、てっきりエダナナフシの幼虫だと思っていて。 本日、訂正いたしました。 エダナナフシの幼虫は、 ①触角は褐色で、淡色の環紋がある ②脚の関節部は褐色 ③複眼の後ろの褐色条は、背中の模様とつながることはない ようです。 シラキトビナナフシ幼虫は、触角の黒環は8個。 対 . . . 本文を読む
コメント

ナナフシモドキ幼虫自切20200622

2020年06月25日 | ナナフシ目
ナナフシモドキの幼虫。 だいぶ大きくなった。 その撮影中に、アクシデント! KONASUKEの指が、たまたま引っかかってしまい、後脚が取れちゃった! →のところ。 ( TДT)ゴメンヨー ほとんど、何の手ごたえもなかった。 こんなに簡単に取れちゃうものなんだね。 ナナフシなどの一部の昆虫では、外敵に襲われた時に、自分の脚を自ら切り離して逃げる「自切」を行う。 ナナフシモドキの場合、脱皮を繰 . . . 本文を読む
コメント (2)

ナナフシ(ナナフシモドキ)成虫20190803

2019年08月19日 | ナナフシ目
ナナフシ(ナナフシモドキ)の成虫。 今年は幼虫が少なかったけど、小振りながら成虫がみられました。 ところで、子どもの頃、何かで読んだんだけど。 ナナフシは鏡で光を当てると、催眠状態になって、動かなくなるって、ホントかな? 分類:ナナフシ目ナナフシ科 体長:メス70~100mm、オス57~62mm 全伸長:メス132~185mm、オス111~120mm 分布:本州(宮城県・新潟県以西)、四国、九 . . . 本文を読む
コメント (2)

ついに出会えた!ヤスマツトビナナフシ♀20190806

2019年08月07日 | ナナフシ目
ヤスマツトビナナフシのメス。 (オスは発見されていない。) KONASUKEが、子供の頃から図鑑を観てはため息をついていた、憧れの虫、トビナナフシ! ついに出会えましたよ! しかもこれは、ちょっとレアなヤスマツトビナナフシのようです。 最も一般的なニホントビナナフシは、複眼の横に黄色のラインがあります。 シラキトビナナフシは、胸の背面に赤紫の縦帯があります。 最も模様が少ないのがヤスマツトビナ . . . 本文を読む
コメント (2)

ナナフシ幼虫~だいぶ大きくなった~20190702

2019年07月06日 | ナナフシ目
ナナフシの幼虫。 だいぶ大きくなって、6㎝超え。 成虫も間近ですね。 分類:ナナフシ目ナナフシ科ヒゲナガナナフシ亜科 体長:70~100mm 分布:本州(宮城・新潟県以南)、四国、九州    平地~山地 成虫の見られる時期:6月中旬~11月中旬           卵で冬越し エサ:様々な広葉樹の葉 その他:卵は休眠すると考えられる。     孵化した場合、幼虫は食べ物がなく、凍死してしまうと思 . . . 本文を読む
コメント

ちょっとだけ大きくなったナナフシ幼虫20190525~27

2019年06月05日 | ナナフシ目
ナナフシの幼虫。 5/25 お尻の黒い模様は何だろう? 上の幼虫にもあったケド? 5/27 5/26 この幼虫がいるのは・・・ クモの巣の中。 大丈夫なのか? こっちは6/4の褐色の個体。 やっぱりお尻の先に、黒い斑がある。 こんなのあったっけ? 過去の画像を見直してみると、若い幼虫だけに見られるようです。 分類:ナナフシ目ナナフシ科ヒゲナガナナフシ亜科 体長:70~100mm 分布:本 . . . 本文を読む
コメント

ナナフシ(ナナフシモドキ)幼虫2018/06/16

2018年06月18日 | ナナフシ目
ナナフシ(ナナフシモドキ)の幼虫。 8㎝位かな? あと1回脱皮したら、成虫になりそう。 オスはほとんど見つかっておらず、メスだけで単為生殖することが多い。 ※ざっくり言って、クローンで殖えるってこと 分類:ナナフシ目ナナフシ科ヒゲナガナナフシ亜科 体長:70~100mm 分布:本州(宮城・新潟県以南)、四国、九州    平地~山地 成虫の見られる時期:6月中旬~11月中旬 エサ:様々な広葉樹の . . . 本文を読む
コメント

修正・ヤスマツトビナナフシ幼虫←エダナナフシ幼虫2018/04/19

2018年04月20日 | ナナフシ目
エダナナフシの幼虫→修正・ヤスマツトビナナフシの幼虫です。 いつも載せている「ナナフシ(ナナフシモドキ)」の幼虫は触角が短いが、 エダナナフシ→修正・ヤスマツトビナナフシの幼虫は触角が長い。 「遇えるといいな。」と思っていたので。 触角が長い、という一点のみみて、エダナナフシとしてしまいました。 修正してお詫びします。 エダナナフシの幼虫は、 ①触角は褐色で、淡色の環紋がある ②脚の関節部 . . . 本文を読む
コメント

今年も元気に発生!~ナナフシ幼虫~2018/04/12

2018年04月13日 | ナナフシ目
ナナフシ(ナナフシモドキ)の幼虫。 今年も元気に発生中! 100m程のフェンス上に、63頭を確認。 まぁ、これからクモに食われたりして、数は減るんでしょうけど。 フェンスで虫探しが出来る季節の到来です。 . . . 本文を読む
コメント

ナナフシ成虫?7/13

2018年02月09日 | ナナフシ目
ナナフシ。 恐らく成虫だと思うんだけど。 ナナフシは不完全変態で蛹にならないし、翅もないので、幼虫と見た目は変わらない。 大きさは違うけどね。 . . . 本文を読む
コメント

ナナフシ(ナナフシモドキ)成虫8/5

2017年08月17日 | ナナフシ目
ナナフシ(ナナフシモドキ)成虫。 段々、夏の虫から秋の虫にバトンタッチしつつあると感じますね。 触角は短い。 エダナナフシは長い。 8/5撮影。 . . . 本文を読む
コメント

ナナフシ幼虫~成虫まであと少し?~

2017年07月02日 | ナナフシ目
ナナフシ(ナナフシモドキ)の幼虫。 触角が短いのがナナフシ、長いのがエダナナフシ。 6cm近いかな? 成虫になるのも、そう遠くないね。 分類:ナナフシ目ナナフシ科 体長:70~100mm 分布:本州、四国、九州 成虫の見られる時期:6~10月 エサ:色々な広葉樹の葉 参考:ポケット図鑑 日本の昆虫1400①チョウ・バッタ・セミ(文一総合出版・刊)ほか . . . 本文を読む
コメント

ナナフシ・お食事中

2016年09月03日 | ナナフシ目
ナナフシ・お食事中。 夜、活動することが多いので、食事シーンには、滅多に出会えません。 それにしても、アクロバティックな姿勢だ。 こんなんで落ち着いて食えるのか、とか、変なとこに入って行かないのか、とか、思わずツッコんでみたりして(笑) こっちは、いつものフェンスにいた個体。 . . . 本文を読む
コメント (2)

ナナフシ幼虫

2016年06月27日 | ナナフシ目
ナナフシの幼虫。 どこにいるか、わかるかな? ここだよ、ここ。 とまっているのはスギナ。 それと比べても、まだまだミニサイズ。 6月14日撮影。 別名:ナナフシモドキ 分類:ナナフシ目ナナフシ科 体長:♂約62mm、♀80~100mm 分布:本州、四国、九州 成虫の見られる時期:6~11月 エサ:広葉樹の葉 参考:虫ナビ . . . 本文を読む
コメント

今年も元気に発生中~ナナフシ幼虫~

2016年04月20日 | ナナフシ目
ナナフシ(ナナフシモドキ)幼虫。 昨年は、しょっちゅう見かけましたが。 今年も元気に、二十匹近くの幼虫が観られます。 昨年同様、モッコウバラの近くで。 なぜか、みんなフェンスの上にいるので、簡単に見つけられます。 お尻を挙げた、独特のポーズ。 私の小指と比べても、この大きさ。 分類:ナナフシ目ナナフシ科 体長:♂約62mm、♀80~100mm 分布:本州、四国、九州 成虫の見られる時期:6~11月 . . . 本文を読む
コメント