goo blog サービス終了のお知らせ 

KONASUKEの部屋

最近はすっかり昆虫ブログと化してます(笑)
生物のこと、笠間のこと、時々政治

蔵出し・(ヤマト)クサカゲロウ(6/17)

2015年08月03日 | アミメカゲロウ目
クサカゲロウ(草蜉蝣)。
ヤマトクサカゲロウというのが正式らしい。
僕が子どもの頃の図鑑では、クサカゲロウで通ってたけどね。

アミメカゲロウ目クサカゲロウ科ヤマトクサカゲロウ。
「アミメカゲロウ目」ってのは、いわゆる蜉蝣の仲間じゃなくて、蛹になる、完全変態の昆虫です。
ウスバカゲロウ科も、この仲間に入ります。

クサカゲロウの幼虫は、アリジゴク(ウスバカゲロウの幼虫)にそっくり。
でも、地上を歩き回って、アブラムシなどを食べます。
何度か見たことはあるんだけど、いまだに写真に収める機会には恵まれていません。

ところで、クサカゲロウの卵は、「優曇華の花」(うどんげのはな)と呼ばれとります。
ひもの先に卵がぶら下がっているという独特のもの。
昔は蛍光灯のかさとか、洗濯ばさみに産み付けてあったりして、「縁起が悪い」と言われ、嫌われとりました。
最近は、見かけなくなったなぁ。

blogramによるブログ分析

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ヤマトシジミのカップル? | トップ | 蔵出し・キジラミの仲間(6/17) »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (またたび猫)
2022-05-14 19:22:02
猫を3匹飼っていまして、ある日ネットでまたたびの苗を売っているのを見つけ、早速購入。3階のベランダで育てていると、大群的に感じられる虫が大量に夜、またたびに群がっているのを発見し、パニックになりました。色々調べるとそれがクサカゲロウで、またたびの葉が好物という事。このままでは食い尽くされると思い、とりあえずネットをかけて防御。でも、ネットに収まりきらない大きさに成長したので、またたび用の温室を作りました。クサカゲロウを撮りたいのでしたら、またたびのある所に夕暮れから早朝に行ってみると大量に出現していると思います。わたしは本当に気味が悪くて怖かったですけど、猫のまたたびを守る為に必死に戦いました!
返信する
またたび猫さんへ (KONASUKE)
2022-05-15 22:52:49
コメントありがとうございます。

クサカゲロウ(主にヨツボシクサカゲロウらしい)の♂がマタタビの葉を食べるとのこと。
実は恥ずかしながら知りませんでした。
貴重な情報、ありがとうございます!

育てている人にとっては害虫ですもんね⤵
しかも集団でいたら、かなりの圧だったでしょうね(笑)
返信する

コメントを投稿

アミメカゲロウ目」カテゴリの最新記事